SAPIX小学部 用賀校の口コミ・評判
回答日:2024年11月19日
SAPIX小学部 用賀校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年02月から週3日通塾】(89581)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年2月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 武蔵中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
SAPIXは難関私立国立中学校を狙うための塾であるため中堅どころの学校を志望する生徒にはおすすめしない。中堅クラスの私立中学校を狙うのならもう少し基礎をかためる塾がいいと思うし個別指導で弱点を補強するしかない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
大規模な塾であるため第二の小学校のような雰囲気を出していてその雰囲気は楽しそうにしていた。合っていない点としてはやはり難関私立国立中学校をメインとしているので基礎固めをあまりしない点はおすすめできない
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 用賀校
通塾期間:
2020年2月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(SAPIXオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(SAPIXオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
基本的な年間授業料は60万円ほど。 春期校舎夏期講習冬期講習がそれぞれ10万円ほど。 あとは雑費で15万円ほど
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の質はすべて専任のプロの講師で他の教室からの転室や他の教室への転室もある。6年時には志望校別のクラスになるがそこでは一応担任制になっていて受験直前でのクラスの担任が最後まで面倒を見ることになっている
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
問題への質問など
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ではあるが15人ほどの少数での授業スタイルであり授業で説明し、その場で解いた問題を発表させる形式が多いと聞いている。雰囲気的にはクラスによって違うが基本的には和気藹々としていて楽しく授業ができるスタイル。
テキスト・教材について
独自のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
SAPIXのカリキュラムは小学校5年生が終わるまでに小学校6年生の範囲を終わらせて6年生は一年かけて受験に対して準備をするというスタイル。なので授業のスピードは早いのできちんと復習しないと授業についていけない可能性がある
定期テストについて
毎回小テストがある
宿題について
宿題についてはその日やったことに対する復習がメインで上位のクラスはそれプラス応用問題の宿題が追加されることがおおい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾から保護者への連絡は主に模擬試験の日程とか講習会の案内なので基本的には事務連絡が多い印象。そのため基本的に電話連絡などがあるときは忘れ物の連絡などに限られた感じ
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
主に成績に関することであり生活態度のヒアリングが多い。塾での授業態度のフィードバックや志望校についてのヒアリングもある。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
授業でやったことを何回も何回も復習するようにアドバイスをもらい、実際にそれを行うことで成績が改善されたので本人にも成功体験ができたと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
基本的に小学生の塾であるため騒がしいところはあるがどんなに優秀な生徒であっても授業を乱すような騒がしい生徒は退塾させられるのでそこまでうるさいことはない。
アクセス・周りの環境
用賀駅のまさに駅前ということです立地というかアクセスは抜群。バス停もあるしターミナルもあるので車で迎えに行くことも可能であるが車でのお迎えは禁止されている。
家庭でのサポート
あり
塾で使い持って帰ってきたテキストの内容の確認、テキストをスキャナーでスキャンして復習用プリントの作成や復習スケジュールの管理など。
併塾について
あり ( 個別指導塾 )
算数がないか苦手