1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 中央区
  4. 馬喰町駅
  5. SAPIX小学部 東京校
  6. SAPIX小学部 東京校の口コミ・評判一覧
  7. SAPIX小学部 東京校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年02月から週4日通塾】(95465)

SAPIX小学部 東京校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(3171)

SAPIX小学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月10日

SAPIX小学部 東京校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年02月から週4日通塾】(95465)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2019年2月〜2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 芝国際中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

子ども自身にはとても合っていたと思います。ただ、テストが毎月あり、テストの成績でクラスが分けられていきますので、上位クラスに残らないとあまり内容の良い授業を受けることが出来なくなるので、通っている子ども達もみんな必死でクラス維持するよう努力していたようでした。マイペースなお子様ですと、あまり合わない塾だとは思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾が性格に、合っている点は授業スピードと難易度が合っていたかなと思います。他の塾でも入塾前に体験授業等を経験したが、授業スピードがやや遅かったので、子どもが通っていた塾は、内容も授業スピードも子ども自身に合っていたと話していたので、こちらの塾に決めました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(30代・経営者)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 経営者
世帯年収: 2501~3000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: SAPIX小学部 東京校
通塾期間: 2019年2月〜2024年1月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (首都圏模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料は59950円を12か月分と、季節講習が年間50万円から70万円くらいだったと思います。あとは外部のテストも受けていたので、テスト代が年間10万円ほど費用がかかりました。

この塾に決めた理由

自宅から近いのと、塾に先に通っていたお子さんや保護者の方から塾の情報や様子をきいてよさそうだったため

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師のレベルは、上位クラスの先生方は、東大早慶あたりの出身で教え方がとても上手な先生方が多いようです。逆に、下位クラスになると、正社員の先生は少なく、アルバイトの先生や教師の質も落ちるようで、なるべく上位クラスに残らないと塾で、勉強するのが楽しくないようです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業でわからないところを個別で対応してくださった。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

コロナの時期は、即オンライン対応に向けてスムーズに自宅にいながら塾の授業を受けられたのは大変助かりましたが、塾に通塾していたときは、クラスによってはうるさい生徒がいるようで、そのような生徒がいる時は、授業もたびたび中断しては授業内容がスムーズに頭に入らず困ったと子どもから聞いたことがありました

テキスト・教材について

テキストは塾独自のものです

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは、とにかく繰り返しのスパイラル方式で、以前間違えて復習せずそのままにしていた問題が、またテストで出題されたことがあり、子どもは間違えたところはきちんと復習し、学んだところに穴が出来ないように繰り返しのスパイラル法が役に立ったなと思います。

定期テストについて

小テストは、授業前の30分前に行っていました

宿題について

宿題の量は、担当する先生によってだいぶ違うようで、かなり大量に宿題を提出するよう促してくる先生や、全く宿題を出してこない先生も居たようですが、自主的にやってきている子が多かったようです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

最高学年以外の通塾中は、ほとんど電話は来ませんでした。体調不良や早退の電話対応はありました。受験年になると、月一で、授業の内容や理解度を電話で報告してくださり、助かりました。

保護者との個人面談について

月に1回

面談内容は、小学6年の3月くらいでは普段の授業での様子やテストの結果を見て、今後どうした対策をするべきかを話し合いました。受験半年前ほどになると、進路についての具体的な受験校選びを先生と相談しながら、最終的には子ども自身が決めました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が伸び悩んだ時期は、先生にこれといった対応はしていただきませんでしたが、定期的に声をかけてくださり、勉強へのモチベーションを子ども自身が保てたように思います。受験が近づくと緊張してくるので、精神面を気にかけてくださる先生は結構いたようで、助かりました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾内の環境は、部屋は少し狭いが、掃除もきちんとされていて、コロナの時期もあり、空調設備や感染対策などにしっかり気を配ってくださっていたと思います。

アクセス・周りの環境

塾へのアクセスはとても良いと思います。子ども自身は徒歩で通っていましたが、ほとんどが電車で通塾していた。たまに車で送迎の方が、路駐でトラブルになっているのが見受けられました。

家庭でのサポート

あり

基本的には、子ども自身が1人で勉強計画をして勉強していました。テキストの整理やまるつけなどは私が担当し、算数はわからないところは夫が教えていました。暗記ものをコピーしたり、細かいことは私がしていました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください