SAPIX小学部 練馬校の口コミ・評判
回答日:2024年12月11日
SAPIX小学部 練馬校 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年02月からその他通塾】(97234)
総合評価
5
- 通塾期間: 2017年2月〜2021年3月
- 通塾頻度: その他
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 筑波大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
地元の小学校で浮きこぼれているような子、上位クラスを楽にキープできるような子には大変おすすめな塾。小学校では出来ない話や学びがあり、塾時代のお友だちとは中学校受験から数年経った今でも(別の学校に進学しても)仲良くしている。 一方でクラス昇降に悩んだり一喜一憂したりする子や、それを気にしてしまう親にはストレスかもしれない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
双方向の授業がとても楽しかったらしい。 また娘は地元の小学校ではいわゆる浮きこぼれだったので、塾の上位クラスで色んな小学校から来ている優秀な子、目線の高い子たちと知り合って一緒に学べて楽しかったらしい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 練馬校
通塾期間:
2017年2月〜2021年3月
通塾頻度:
その他
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(サピックスオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(サピックスオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 60万円程度 長期休暇講座 40万円程度 志望校別講習 20万円程度
この塾に決めた理由
日々のお弁当がいらない 最寄駅から近いため暗い道を一人で歩いて通塾することがない 上位クラスは授業が双方向で大変活発で楽しそうだった 娘と同じ小学校の児童がいなかった(小学校と違う世界を体験して欲しかったため)
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
アルファと呼ばれる上位クラスはプロ講師だった。 娘はずっとアルファにいたので、プロ講師ばかりだった気がする。 子どもは好き嫌いがあったようだが、親から見るとどの先生も独特で面白かった。 いわゆる進路指導的なことをしてくれる講師は一部のみ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問教室と呼ばれる時間帯があり、質問事項を聞きにいっていたらしい。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講義形式ではあるが、双方向の授業が多く、特に上位クラスに行けば行くほど活発に発言やディスカッションがされていた印象。 小6では毎回授業の最初に復習テストや小テストがあった。 上位クラスにいくといっぱいしゃべって授業も楽しかった(らしい)
テキスト・教材について
教本やワークブックもあるが、基本プリント。 これをきちんとファイリングして復習しやすいようにしておくのが親の仕事。それが想像以上に大変だった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
暗記しなければならないことも多くあったが、授業の内容はとても面白かった(らしい)。 自分の頭で考えて理解をしようとする子にとってはとても楽しい内容だと思う。 内容はスパイラルで同じ項目を何度か学ぶが、だんだんレベルアップしていった。
定期テストについて
基礎的な知識(含漢字)等は範囲を指定した小テストでチェックされる
宿題について
予習は不要だった。 翌回に復習テストがあるため復習は必須。 そのほかに範囲が自転指定されている暗記項目や漢字、毎日行う簡単な計算問題等があった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
志望校決定時前後や休塾前後に面談(対面もしくはオンライン)や電話連絡があった。 話す時は30-40分ほど。 出願前にも志望校確認の電話があった。
保護者との個人面談について
半年に1回
6年時には志望校を決める際と、受験前の志望校確定時にオンライン面談をした。 そのほかには休塾する際、復帰する際に電話と対面で面談をした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特になかった。 家庭も(兄の中学受験の経験があったので)焦ることなく鷹揚に構えていたので悩むことも、塾に相談することもなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
通常の学習塾のビル。5階建くらいだった。 特に広くも狭くもなく、衛生面も標準的。 一階が常時事務員がいる事務所で教材の売買や講習の申し込み、遅刻や早退の連絡はそこで行う。 通常時も事務所でチェックインしてこら教室に入っていた。 通塾トラブルがあった際には事務所で対応してくれた。
アクセス・周りの環境
複数路線があり、急行が止まる駅から近く、駅を出て交番の前を通るとすぐ塾の警備員さんが見える範囲になる。 複数路線あるため、メインの路線で交通トラブルがあっても振替輸送で帰宅することが可能だった。 比較的大きな駅前のため周りに商店等も多く、通学時人目が絶えない。
家庭でのサポート
あり
メイン教材がプリントだったのでそのファイリングと、確認事項のおさらいのため、チェック項目がまとめられていたプリントをコピーして繰り返し当たれるようにしていた