SAPIX小学部 大井町校の口コミ・評判
回答日:2024年12月11日
SAPIX小学部 大井町校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週3日通塾】(97370)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ受験が終わったわけではないので、良いも悪いもありませんが、現状、子どもが嫌がらずに通えているのはとてもいい調子だと考えています。これから佳境に入るので「6年生には手厚いです。」という塾の言葉が楽しみです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
高みを目指して切磋琢磨する方針と、息子の性格には合っていると思います。塾での友達もいい子ばかりです。合っていないと感じることはあまりありませんが、自習室がないので、隙間時間に自習室に行ったり、授業前後や塾がない日でも自習室を利用できるというような他塾のメリットはないです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
SAPIX小学部 大井町校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(SAPIXオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(志望校判定)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
毎月5〜6万円くらいの月謝と、夏期講習は8〜9万円ほど。冬季講習や春季講習も5〜6万円程度です。年に何度かお金を払うテストがあります。
この塾に決めた理由
まずはアクセスの良さです。学校や自宅からも近く、通いやすいと思いました。次に、合格実績がよかったことです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
若手からベテランまで、たくさんの方がいらっしゃいます。若手でも教え方は上手な方はいらっしゃいます。子どもが楽しく学習できるように工夫した教え方をしてくれていると実感します。 ただ、下のクラスになると、授業態度などをもっと指導してくれないと、騒がしいと感じることがあるそうです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業終わりに質問教室に並ぶしかありません。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で上のクラスはとても落ち着いていていい雰囲気だと言っています。必ず定着しているかの確認テストが行われているそうです。算数は今週やった授業の振り返りや深掘りを次の週にもう一度やるような形式なので、確実に定着しているなと感じます。
テキスト・教材について
毎回毎回紙の冊子を渡されるので、整理がたいへんです。テキストだけではなく、小テストや確認テストなどのプリントも沢山です。 教材はイラストが多く、飽きないし面白く勉強出来るようになっていると感じます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
他の塾よりも進度は早いと感じました。後半で復習をしっかりできるカリキュラムになっているのはとてもいいと感じました。 要項がしっかり保護者にも伝えられるので、どこに重点を置いているのかがとてもわかりやすいです。
定期テストについて
毎月のテスト、毎回のテスト、あります。
宿題について
量は多いですが、優先順位がきちんと決められているので、たんたんとこなしていくしかないです。教科によって10〜15ページくらいこなしています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
体調不良の時にはすぐ連絡があります。 6年生になると連絡が増えると聞いていますが、5年生までは、手厚くないと塾も宣言されているので、特に緊急時以外は連絡はありません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
優先順位通りにやって、やり終わらなければ仕方ないと言われました。また毎日の計算ドリルをしっかりやるように言われました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
フロアが2階、3階、4階に分かれていて、教室数は多いと思います。クラスも多くて、都心部の規模だと思います。 設備はいいです。
アクセス・周りの環境
駅から近いので、塾が終わって駅までの流れが出来ているので、帰りが遅くても、帰り道の不安がありませんでした。
家庭でのサポート
あり
とにかくプリント整理が大変です。優先順位がわかっていても、プリントの量がすごいので、整理するところからはじめます。