W早稲田ゼミ 栃木校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
W早稲田ゼミ 栃木校のおすすめポイント
- 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
- 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
- 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
W早稲田ゼミ 栃木校はこんな人におすすめ
集団指導でわからない箇所を、個別フォローでしっかり学習したい人
小学部・中学部では、プロ講師が必要と判断した時や、生徒から要望がある時に、「苦手教科克服補習」「フォローアップ補習」「土曜・日曜補習」など、年間で平均120時間の補習を無料で行います。高校部では、無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応を実施。
集団授業に加えて「できるまで、わかるまで」個別に教えて、学習の困りごとを克服。「授業のスピードについていけない」「自分では、苦手科目の勉強ができない」などの場合も、補習によってしっかり学習できます。
算数・数学の授業中、理解できないところを解消したい人
算数・数学は「同じミスを繰り返してしまう」など、理解に差が出やすい教科です。小学部・中学部では、算数・数学の演習時にプロ講師・アシスタントの3名体制で一人ひとりに目を配りながら、きめ細かく指導。「授業中、自分から質問しにくい」という生徒でも、演習時にわかるまで個別に指導を受けて、算数・数学を得意科目にできます。
入塾したあと、成績が本当に上がるのか不安な人
入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理によって成績をアップさせるシステムを導入しています。
個別指導補習では、正社員講師または東大生アシスタントが1対1でわかるまで補習。できない問題は何回も繰り返し学習し、しっかり理解していきます。
自立学習管理では、二者面談・三者面談で生徒の学習方法を分析。また、担任講師が保護者に電話連絡をし、家庭学習の状況を把握。無理のない学習計画を立て、ワセダのオリジナル教材を用いて繰り返し学習し、実力を養成します。
このような成績アップシステムによって、着実に成績を向上させることができます。
W早稲田ゼミ 栃木校へのアクセス
W早稲田ゼミ栃木校の概要
対象学年 | 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 / 学校の授業理解のための補足学習 / 苦手科目克服 / 総合型選抜・学校推薦型選抜対策 / 小論文対策 / 英検対策 |
講習 | 夏期講習 / 冬期講習 / 春期講習 |
教科 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / 社員講師のみ / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 / 宿題チェックあり / 自宅学習サポートあり / 特待生制度あり / 兄弟姉妹割引制度あり |
W早稲田ゼミの合格体験記
W早稲田ゼミ 栃木校に通った方の口コミ
回答者数: 12人
-
回答日: 2023年04月13日
講師陣の特徴
生徒一人一人に一生懸命。テスト前やテスト後には個別に電話をしてくれる。最近の塾での様子を知らせてくれるのはとても嬉しい。成績が上がらないと、時間外でもみてくれる。本人のやる気があれば絶対に成績は上がると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後に質問できる時間を設けているらしい
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
団体。20人ほどが1クラスで、授業を受けている。レベル別でクラス分けされており、やりやすいのではないかと思う。19時30分に始まり、22時に終わる。雰囲気は、息子が嫌がる様子がないのでいいのではないかと思う。
テキスト・教材について
通常の教材以外にプリント類をたくさんもらえる。夏期講習など、特別な講習にも専用のテキストがある
-
回答日: 2023年05月23日
講師陣の特徴
先生の数は多いと思う。ほとんどの先生が若い。担任の先生はかなり熱心。必ず合格させますという熱意がある。頻繁に電話をくれて、塾での様子を聞かせてくれる。子供も嫌がる事なく通っている。が、子供のやる気がついていかず成績が上がらない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問道場という質問できる時間が設けられている
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団での授業。学校の授業よりかなり進んでいるようだ。雰囲気はわからないが、嫌がることなく通っているのでいいのではないかと思う。テスト2週間前からは授業後に残ってテスト勉強ができる。直前の講習もに土日を活用して行なっている。
テキスト・教材について
テキストが各教科ごとにある。年度の始めに教科書代が請求となる。2万円から3万円。夏期講習なども各教科別途テキストがある。別にプリントも用意されており、自習室を利用する時はもらうことができる。
-
回答日: 2023年06月25日
講師陣の特徴
若い先生が多数います。塾長をはじめどの先生も熱心です。息子の担任の先生は数学の先生で、よく見てくれてます。息子も数学は好きで身についていると思います。塾長は明るくハキハキとしていてかなり熱い先生です笑
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の後、ワークタイムが設けてあり、その時に先生に質問する事ができるらしい。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の様子は、私が通っているのではないので分からないが、集団の授業です。中学2年生までは2教科の日と3教科の日があります。3年生になると全ての授業が70分授業で週に3回となる。勉強嫌いな息子も嫌がることなく行っているので、雰囲気はいいのではないかと思われる。
テキスト・教材について
独自のテキストがあります。プリント類もたくさん貰えます。
-
回答日: 2023年12月19日
講師陣の特徴
かなり一生懸命な先生が多いです。特に塾長が熱く、声もかなり大きいとの事。送迎時には先生が外に立ち交通整理をしてくれています。その際に子供達に声をかけてくれている様子も見られます。担任の先生も熱心で、その子にあったプログラムを組んでくれました。急な進路変更にも相談に乗ってくださり、すぐにプログラムも変更してくれました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からないことを聞く
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で全員が前を向いて受けている様子。頻繁に理解度テストは実施されている。不合格者は補修がある。テスト前になると本科授業中でもテスト勉強をしてもいいそうです。勉強嫌いの息子が嫌がらず通っていられるので、雰囲気はいいのではないでしょうか??
テキスト・教材について
早稲田ゼミ独自の教材がある。本科授業、夏期講習冬季講習、必勝ゼミそれぞれ教材がある。かなり荷物は重そうです。
-
回答日: 2024年03月19日
講師陣の特徴
頻繁に電話をくれ、塾のあとに勉強を見てくれたり、塾のない日に自習室に来るよう連絡をくれたりします。勉強に身が入らないときは個人面談をしてくれました。苦手な内容の単元のプリントをお願いすると、次回までにその内容のプリントを作成してくれます。ヤル気のある子や自主的に頑張る子は救い上げてくれるイメージですが、ヤル気のない子のやる気スイッチを入れてくれる感じはしないです。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
複数人対講師の対面授業です。五教科受講が必須です。単元ごとの理解度テストがあります。理解度テストに不合格すると再テストになります。雰囲気はノリのいい先生が多く、飽きさせない工夫があると思います。大人しい子には賑やかすぎる雰囲気だと聞きました。
テキスト・教材について
その塾専用のテキストを使用している。
-
回答日: 2023年10月07日
講師陣の特徴
若い講師からベテラン講師、男女様々な講師がいて学校の先生よりも親しみやすく親身にかって向かい合って下さったようです。実際には殆ど送り迎え程度で講師の方々と直接お話しをしたりする機会はありませんでしたが、身だしなみや言葉遣いなど好感が持てる方々が多かったと思います。 学期毎の面談はベテラン講師が担当して下さりました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望校相談
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
多人数制の授業であるか、補助講師もついていた。レベル別のクラス分けとなっていたが、少しでも上位のクラスに入りたいと向上心を持ってやっていた。受験期を除いては和気あいあいと楽しく通っていたと思う、受験期には一日中塾で過ごすことも多く仲間と切磋琢磨しながら目標にむかっていた。
テキスト・教材について
不明
W早稲田ゼミ 栃木校の合格実績(口コミから)
W早稲田ゼミ 栃木校に決めた理由
-
自宅から自転車でも通えて、塾講師の評判もなかなかよかった。また月謝もリーズナブルだった。また学校のクラスメイトと一緒に入学した。
-
市内に所在し町の中心部にあった、その塾に決めた理由は友人が行っていた塾だった。送迎は自家用車を使用した。
-
姉が通っていたため、英語が苦手な姉を見た先生が妹さんの将来のためにもぜひと塾の先生に親が勧められ、私も入ることになった。
-
近所の友達が先に通っていてお試し体験に誘われて行ってみたところ、本人がやりたいと言うので決めました。月謝も他に比べて多少安かったことも決め手。
W早稲田ゼミの口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
生徒/高校2年生/週5日以上/目的:高校受験
4
回答日:2025年02月01日
賑やかでわいわいする楽しい授業があることや、教えてくれる時は賑やかでも問題を解く時はみんな静かに集中して取り組んでいるので、メリハリが付いていて、授業を受けていてとても勉強しやすい環境が整っていたと思う。授業の初め、先生が教室に入ってきたときにとても大きな声で「こーーんばーんはー!!!!」と挨拶をする風習があってとてもびっくりするのでその点だけは少し自分に合っていなかったのでは無いかと思う。
保護者/大学生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2024年02月15日
塾は決まった時間に行き、決まった分だけこなすという、ひとりではなかなか難しいところが補えとてもよかったので、塾に行って計画的に勉強ができたのだが第一志望合格へとつながったのだと思う。合ってない点は特にないかと思います。
通塾中
保護者/中学3年生/週5日以上/目的:高校受験
4
回答日:2023年11月10日
本当は個別が合っているのだと思います。が、高額のため無理だったので、早稲田ゼミにずっと通っています。グループなので、分からないまま進んでしまっていたり、1人だけてわすらをして時間を過ごしてしまったり。また、仲の良い友達がいると遊んでしまったり、塾を抜け出してしまったりということもありました。今更辞められないと言う恐怖で辞められません。
通塾中
保護者/中学3年生/週5日以上/目的:高校受験
4
回答日:2023年10月07日
集団授業なので、好きなことをしてしまうこともあります。落書きや筆記用具をいじっていたり、、、。本当は個別がいいのだと思っています。が、友達がいるので嫌がらずいっていると行くところもあると思うのでなんとも言えません
W早稲田ゼミ 栃木校の入塾の流れ
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
体験授業の受講
希望に合わせて、体験授業の日程を決定。無料で1週間、体験授業を1科目から受講できます。中学生の場合は、5教科の体験授業を推奨しています。
3
面談・カウンセリングを実施
体験授業を受講したあと、面談で苦手科目や志望校をヒアリングし、学習方法などをアドバイスします。
4
生徒に最適なコース・クラスの選定
入塾を希望する場合は、生徒に最適なコース・クラスを選定。一人ひとりに合わせて、授業体制を整えます。
W早稲田ゼミ 栃木校の近くの教室
W早稲田ゼミ以外の近くの教室
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 完全オンライン
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)
中学生 / 高校生
映像授業
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / 完全オンライン / オンライン対応あり / 映像授業 / 自立学習
W早稲田ゼミに似た塾を探す