個別学習塾エスポワール 本校
回答日:2025年06月15日
どこでもそうだと思いますが、塾...個別学習塾エスポワール 本校の保護者(ピッピ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ピッピ
- 通塾期間: 2022年6月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 豊橋中央高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
どこでもそうだと思いますが、塾の中の人の人となり次第だと思っています。 やる気があればどれだけ成績が悪くても受けますよという塾長の海千山千感に信頼が持てました。個人塾なのでサービスと言う意味では、多大な期待はできませんが息子の学力向上、人間力向上、社会性向上を手助けしてくれたというところで大きな評価をしたいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に対する先入観(施設の充実、ベテラン講師の層が厚いなど)がある人にとっては満足度が低い塾かもしれないが、子どものことをよく知って、勉強だけでなくしっかりと高校に送り出してくれるという意味では手放しでお任せしても安心できる塾だと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別学習塾エスポワール 本校
通塾期間:
2022年6月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(愛知全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(愛知全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝 28000円×12ヶ月 テキストは受験生は年一万円程 夏の講習会と受験期の対策は10万円は行かないほど。 自習、土曜や年末・随時ある勉強会は無料。 たまに塾長が食事まで用意してくれる時がある。
この塾に決めた理由
知人の紹介で体験授業を受けたが、授業の後の面談で科目の適性や子どもの性格などをよく分析されていることと、受験の合格をゴールとしていないこと、受験に対する情報量が豊富なことが決め手となりました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が多く、活気があるが感じがしました。 基本的には男性講師が多いものの、塾長を交えていることもあるせいで女の生徒さんも気にせず通えると思います。 講師のレベルさを感じるときはありますが、相性を考えながら授業を組まれていることが多く安心しておまかせしています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学校の宿題やブリントなどに対する質問も受けてくれ、答えがない問題などは一緒に問題を考えてくれる。通塾している高校生は講師と問題を一緒に考えている姿をよく見るようです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的には1:2の個別指導で80分の授業です。少し長く感じていましたが、生徒の集中力に合わせて授業の進め方は考えてくださるようです。テストの話のような真面目な話もしているとのことですが、あまり堅苦しくなく重い雰囲気ではないので通いやすかったようです。
テキスト・教材について
生徒によって変わるようですがうちの息子は塾用の教材でウィンパス、ウイニングフィニッシュ、愛知県公立対策集を使いました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムと絶対的なものがあるわけではないが、塾長が立てる大枠の計画を皆で共有するスタンスのようです。 テーマを設定するのがうまく、この科目に可能性があるので伸ばしていきましょうとお声がけをいただき、長期目標と短期目標を提示していただけました。
宿題について
塾長の方針で、宿題を出しても自己満足で終わるレベルの生徒が多いそうでよほどのことがない限り出さないです。学校の宿題も考慮してのことだとお伺いしました。 授業の冒頭で前回の復習を口頭で行うようですが、宿題をたっぷり出してほしい人には物足りないかもしれません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎回授業の内容の報告をもらえます。科目、内容、先生の感想などが書かれておりどんな授業だったかよくわかります。 月謝請求や色々な案内など全部専用アプリで案内が届きます。
保護者との個人面談について
半年に1回
希望者には夏と冬と春に面談があります。 進路希望、テストの振り返り、講習会の案内、テキストの案内ですが、子どもに対する雑談を通して塾長が指導方針を決めている感じもしました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テスト明けの最初らへんの授業で必ず振り返りをしてくれるようです。頭ごなしに悪いと怒る感じではなく、どう思うか子どもに聞いてから塾長が感想を言って、その後講師と次のテストの戦略を立てるようです。 うちの息子は塾長の感想を評価の軸にしているらしいので、ちゃんと話を聞いてきます。 怒られる時もあるようですが納得して帰ってくるので親からは根掘り葉掘り聞かないようにしてます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一軒家をそのまま利用しているので設備らしい設備はないが、机は多く自習をしている生徒は多い。ついたてで区切りもあるので、周りの目を多少気にしなくても良いと思います。
アクセス・周りの環境
最寄りの中学より極めて近い距離にあるが分かりにくい場所にあるので車での送迎が必要。 羽田中、花田小の子は自転車でもいいが夜が遅くなると暗くなる印象