お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 幼児〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

公文式 スパークル開成教室はこんな人におすすめ

小さい頃から学習習慣を身に付けたい

小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。

自己肯定感を高めたい

公文式の特長は、解き方を教わるのではなく「解き方を理解していくスタイル」にあります。
自分の力で教材を解いていく学習方法では講師の力を借りずになるべく自分で問題に向き合うことが求められますが、その分できた後の達成感を味わうことで、勉強や社会生活に役立つ自己肯定感を高めることが可能です。
また、現在の年齢や学年に関係なく自分自身の能力に応じた段階から始めることができるので、無理なく自分のペースで学習を進めることができます。

部活や他の習い事と両立させたい

公文式では、「教室学習」と「自宅でオンライン学習&教室学習」を実施しています。
教室学習は週2回教室に通う指導形態ですが、オンライン学習では教室への通塾とオンライン学習を組み合わせて指導を受けることができるので、部活や他の習い事と両立させたいという生徒におすすめです。
オンライン学習では講師がオンラインで学習をサポートしてくれるので、送迎や通塾の時間を削ることなく公文式の学習を続けることができます。

公文式スパークル開成教室へのアクセス

公文式 スパークル開成教室の最寄り駅

JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)郡山駅

公文式 スパークル開成教室の住所

福島県郡山市開成3丁目22-2 

地図を見る

公文式スパークル開成教室の概要

対象学年
幼児 / 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策
教科
国語 / 英語 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用

公文式の合格者インタビュー

公文式の合格体験記

公文式 スパークル開成教室のコース・料金

コース

公文式のコースをすべて見る

料金

高校生コース

初期費用
入会金:無料
月額費用
9,900円(税込) ※東京都・神奈川県

高校生コース

初期費用
入会金:無料
月額費用
9,350円(税込) ※全国(東京都・神奈川県を除く)

公文式スパークル開成教室に通った方の口コミ

回答者数: 2人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年09月19日

    講師陣の特徴

    先生はおばあちゃん先生1人だけだったが、 5年くらい前から若い先生も増えて2人体制になった。たまに先生が宿題プリントのEとFを見間違えて難しい宿題を出してくることがあるが、ごくたまになので気にしていません。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    分からないところは、手を挙げて問題を指差すと個別に教えてくれるそうです。

    1日あたりの授業時間について

    1時間以内

    授業の形式・流れ・雰囲気

    静かです。私語はありません。幼児コースのみんなもアリさんの声を守って静かに勉強しています。用事があっても電話をするのが気がひけるくらいです。直接教室に行くか、7時以降に電話か急ぎではない要件はメールしてます。

    テキスト・教材について

    AやBなどアルファベットの振られたプリントが300ずつあります。子供のレベルに合わせて10枚(20ページ)難しくなってくると5枚(10ページ) 高学年になると3枚(6ページ)を毎日宿題として出されていました。毎日続ける教科です。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年10月09日

    講師陣の特徴

    年配のおばあちゃん先生で、70才前後くらいの静かな先生。余計な話はまったくしないサバサバした先生という印象。もうひとつの教室も見学面談に行ったことがあるが、そちらは若い先生で奥に新生児が寝ていた(自分の子供だそう)そこと比べて決めました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからない時は手をあげると 教えに来てくれるそう。

    1日あたりの授業時間について

    1時間以内

    授業の形式・流れ・雰囲気

    静かな教室でひたすら渡されたプリントをこなして提出して、間違えたところをやり直しさせられるというながれだそう。わからないところは手を挙げると教えに来てくれる。英語のペンを使っている子がいるので、しゃべるペンが独り言をしている雰囲気のこともある。

    テキスト・教材について

    アルファベットで区切られているプリント教材が基本で、常に繰り返し時間を測りながら計算をしていく。

回答者数: 2人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年09月19日

    カリキュラムについて

    自分の学年よりも下のカリキュラムから始まり、どんどん解けるレベルから始まって、自信をつけさせてくれます。 出されるプリントに文書問題はほぼありません(ごくまれにレア出題)、図形問題も無く、先生いはく高校受験に特化した無駄のないカリキュラムだそう。

    定期テストについて

    定期的に実施される定期テストは、県内で何位か、全国で何位か分かるので 子供のやる気アップになります。

    宿題について

    子供のレベルに合わせて10枚(20ページ)難しくなってくると5枚(10ページ) 高学年になると3枚(6ページ)を毎日宿題として出されていました。毎日続けられる量を出してくれます。が、進み過ぎて、実際の学年よりも3つも進度が進んでしまうとつらいようです。記念品はもらえました。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年10月09日

    カリキュラムについて

    子供のレベルに合わせてプリントを出して、枚数の調整もしてくれました。宿題のプリントも枚数が10枚から始まり、難しくなるにつれて減っていき、5枚、最後は3枚ずつに減っていきました。できずにやれなかったプリントは、できなかったとしても必ず教室へ持ってくるルールでした。転売防止?

    定期テストについて

    毎年、算数と国語の全国共通模試を受けさせられる(算数だけを受講していても、必ず国語も受験しなければならない)

    宿題について

    小学校1年生の頃は毎日10枚(20ページ)をこなしていた。かんたんなうちは達成感でやりこなしていたが、学年が上がって難しくなるごとに嫌がり、宿題の枚数も減り、辞める5年生の頃は3ページになり さらにやらずに持っていくこともあった。

回答者数: 2人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年09月19日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    帰宅のために迎えにきて欲しいときはスマホに電話を2コールだけ鳴らしてお知らせしてくれます。 それ以上長く鳴らすときは何か話があってかけてきてくれている時です。 台風による休校はショートメッセージできます。 コロナで長く休むときは宿題だけ受け取りたいと伝えて、宿題だけ郵送してもらったことがあります。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    全国模試の結果を見て、こんなところがよくできていますとか。ここがもったいないですとか。普段の教室での勉強の様子や、問題を解くスピードなど教えてくれます。家での様子も伝えて、宿題がつらいようと伝えると減らしてくれたり、様子を見守ってくれました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    プリントのレベルを下げて(カリキュラムを戻って)復習、またはつまづいているカリキュラムをしばらく繰り返すことをオススメされました。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年10月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    台風で休校なので教室もお休みにします、などのショートメッセージが送られてくることがまれにあるだけで、基本はプリントでお知らせがきます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    苦手な分野をやり直しするために、カリキュラムを少しもどりましょうかというアドバイスや、もう少し進まないで繰り返し学習するようにしましょうというアドバイスがあった。

回答者数: 2人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年09月19日

    アクセス・周りの環境

    小学校のすぐ北側で徒歩1分の好立地。 交差点は1ヶ所しかないので安心して通わせることができる閑静な住宅街。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年10月09日

    アクセス・周りの環境

    小学校から徒歩1分のとても良い立地。

0

回答者数: 2人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年09月19日

    塾にかかった月額費用: 10,000円以下
    塾にかかった年間費用: 年間87800円(夏と冬に1000円の光熱費あり) 塾オリジナルの全国模試は 別途2教科で1500円程度かかる

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 福島県立郡山高等学校

    回答日: 2023年10月09日

    塾にかかった月額費用: 10,000円以下
    塾にかかった年間費用: 90000円ほど

この教室の口コミをすべて見る

公文式スパークル開成教室に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    学校から近いため、放課後そのまま立ち寄れる出しため。終わったらスマホに2コールくらい呼び出しをしてくれて、お迎えに行くことができる。駐車場も3台ほどある。上の子たちも通っていたので安心できた。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    小学校から近いので、学校かえりにそのまま帰宅せずに通えたため。お試し体験実施中のCMも見たのでお試しから始めた。 この口コミを全部見る

公文式の口コミ

公文式の口コミをすべて見る

公文式 スパークル開成教室の近くの教室

長久保教室【福島県】

〒963-0105 郡山市安積町長久保2丁目1ー6 

桑野三丁目教室

〒963-8025 郡山市桑野3丁目15-6 

富田西教室【福島県】

〒963-8041 郡山市富田町字舘南29 

小原田二丁目教室

〒963-8835 郡山市小原田2丁目18-14 

公文式以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

郡山駅前校

JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)線郡山駅から徒歩5分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

郡山駅前校

JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)線郡山駅から徒歩5分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 郡山駅西口校

JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)線郡山駅から徒歩3分

武田塾

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 自立学習

郡山校

JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)線郡山駅から徒歩7分

スクールIE

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

郡山東校

JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)線郡山駅から徒歩18分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 郡山虎丸校

JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)線郡山駅から徒歩17分

郡山市の塾を探す 郡山駅の学習塾を探す