小さい頃から学習習慣を身に付けたい
小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。
対象学年
授業形式
      
    
小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。
公文式の特長は、解き方を教わるのではなく「解き方を理解していくスタイル」にあります。
自分の力で教材を解いていく学習方法では講師の力を借りずになるべく自分で問題に向き合うことが求められますが、その分できた後の達成感を味わうことで、勉強や社会生活に役立つ自己肯定感を高めることが可能です。
また、現在の年齢や学年に関係なく自分自身の能力に応じた段階から始めることができるので、無理なく自分のペースで学習を進めることができます。
公文式では、「教室学習」と「自宅でオンライン学習&教室学習」を実施しています。
教室学習は週2回教室に通う指導形態ですが、オンライン学習では教室への通塾とオンライン学習を組み合わせて指導を受けることができるので、部活や他の習い事と両立させたいという生徒におすすめです。
オンライン学習では講師がオンラインで学習をサポートしてくれるので、送迎や通塾の時間を削ることなく公文式の学習を続けることができます。
JR太多線小泉駅から徒歩15分
回答者数: 2人
回答日: 2025年06月06日
メインの先生は、40年近く教えておられるため、子供のことをよく分かっています。経験豊富で相談にのってくれます。子供に対する声掛けなども、一人一人違って気を配っていただけます。 ただし、最近ご高齢のため代替わりされました。
あり
質問しているところを見たことがないのでハッキリとはわかりませんが、分からないと言えばキチンと対応してくださいます。
1時間以内
子供ごとにその日の課題プリントを5〜20枚程度を渡され、それを各自で行います。終わったら、先生に添削してもらい、間違いは自分で考えて修正します。解答ができるまで何度も何度も繰り返します。独学で煮詰まった場合は、先生からレクチャーもあります。毎日自宅学習用のプリントも持ち帰るので、塾の日にはその宿題も持参して間違い修正をします。
公文で作成したプリントを使用します。
回答日: 2025年07月05日
37年子供を見てくださっていた先生が交代したが、ものすごく丁寧に声掛けをしてくださっている。子供の個性や性格も把握されており、その子に合った対応をしてくれる。半年に1回は面談があり、家での様子や学校の様子など、聞き取りをしてアドバイスをくださる。普段の学習の丸付けは別の先生が実施しているが、その先生達ともメインの先生が情報交換し、子供の成長を把握してくださっている。
あり
その都度聞けば答えてくれる。
1〜2時間
個別にプリントを塾内で行い、それを採点してもらって、完璧に100点になるまで何度も直しをする。塾で行うプリントの枚数はそれぞれで、5枚の子もいれば10枚20枚やっている子もいる。実施する枚数は、先生が判断するが、必ず子供にも相談してくれる。また、数学をやっている子が多いが、他にも国語と英語があるため、3教科実施する子もいる。
基本的には学年に沿った内容を教材として使用している。公文独自のプリントを使用する。
自宅から近かったため。また、子供の性格上、大きな塾は向いていなく、聴講型は聞いていないこともあるため。自分で問題を解かなけれ帰れない方式が良かった。 この口コミを全部見る
自分でその日の課題をやらなければ帰宅できないシステムだから。必ず自分で考えて、頭を使わなくてはいけないため。また、分からなくなった学年に戻って復習してくれるため、復習を重視する我が家には最適だった。 この口コミを全部見る
通塾中
保護者/高校1年生/週2日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2025年07月05日
自分で回答しなければ帰宅できないので、強制的にやらされるのは、怠け者タイプに合っている。ただし、宿題は怠けている子供は家ではなかなかできないため、親のサポートが必要かも。真面目な子はどんどん伸びる。不真面目さんは、宿題をやらなければ理解できないため、進みも遅い。
通塾中
保護者/高校1年生/週2日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2025年06月06日
子供がコツコツやるタイプではないので、宿題が全く手付かずで塾に行くこともあった。宿題をやらなくても罰則などはないので、やらせることが結構大変である。合っている点は、自宅では自分で学習しないため、塾に行くと必ず頭を使って考えなくてはいけないところがいいと思う。
      
    
        小学生
        
        
              個別指導(1対2~3)
            
      
JR太多線線小泉駅から徒歩3分
      
    
        小学生
        
        
              個別指導(1対2~3)
            
      
JR太多線線小泉駅から徒歩6分
      
    
        小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
        
        
              集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / 完全個別指導(1対1)
            
      
JR中央本線(名古屋~塩尻)線多治見駅から徒歩16分
      
    
        小学生 / 中学生 / 高校生
        
        
              個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)
            
      
JR中央本線(名古屋~塩尻)線多治見駅