お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 幼児〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

公文式 袋井東教室はこんな人におすすめ

小さい頃から学習習慣を身に付けたい

小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。

自己肯定感を高めたい

公文式の特長は、解き方を教わるのではなく「解き方を理解していくスタイル」にあります。
自分の力で教材を解いていく学習方法では講師の力を借りずになるべく自分で問題に向き合うことが求められますが、その分できた後の達成感を味わうことで、勉強や社会生活に役立つ自己肯定感を高めることが可能です。
また、現在の年齢や学年に関係なく自分自身の能力に応じた段階から始めることができるので、無理なく自分のペースで学習を進めることができます。

部活や他の習い事と両立させたい

公文式では、「教室学習」と「自宅でオンライン学習&教室学習」を実施しています。
教室学習は週2回教室に通う指導形態ですが、オンライン学習では教室への通塾とオンライン学習を組み合わせて指導を受けることができるので、部活や他の習い事と両立させたいという生徒におすすめです。
オンライン学習では講師がオンラインで学習をサポートしてくれるので、送迎や通塾の時間を削ることなく公文式の学習を続けることができます。

公文式袋井東教室へのアクセス

公文式 袋井東教室の最寄り駅

JR東海道本線(熱海~浜松)愛野駅から徒歩20分

公文式 袋井東教室の住所

〒437-0021 静岡県袋井市広岡2516-1 

地図を見る

公文式袋井東教室の概要

対象学年
幼児 / 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策
教科
国語 / 英語 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用

公文式の合格者インタビュー

公文式の合格体験記

公文式 袋井東教室のコース・料金

コース

公文式のコースをすべて見る

料金

高校生コース

初期費用
入会金:無料
月額費用
9,900円(税込) ※東京都・神奈川県

高校生コース

初期費用
入会金:無料
月額費用
9,350円(税込) ※全国(東京都・神奈川県を除く)

公文式袋井東教室に通った方の口コミ

回答者数: 8人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年12月09日

    講師陣の特徴

    教師は2、3名在籍しており、すべて女性の教師でみんな年配の方々となっています。 特に学生やアルバイトで来ている教師はいまのところはいません。 みんな先生方のことが好きでお母さん的な存在になっており、先生方もひとりひとりに向き合ってちゃんと接してくれています。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    この内容につきましては塾内での事柄ですので詳細はわかりませんが、ちゃんと生徒からの質問等へはひとりひとりにしっかり向き合って対応している印象は感じられます。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    具体的な詳細まではわかりませんが、授業や勉強に遅れている子に関しましては、その子供が勉強を理解し覚えるまでずっと同じ勉強をさせており、理解できるまでは次の上のステップに上がれないようになっている為、理解できていないまま次のステップにいくことはありません、なので確実にできるようになっていくシステムになっているようです。

    テキスト・教材について

    テキスト、教材名まではわかりません。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年07月06日

    講師陣の特徴

    教師につきましては、年配の女性が数名在籍している様で、いつも決まった先生方がいらっしゃいますので社員さんかと思われます。 先生方の勤務年数等はわかりませんが、年齢層から見てベテランの指導者かと思っています、若い指導者はいない様ですのでバイト等の人材はいないのかなと思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    詳しい流れや形式はわかりませんが、 先生がひとりひとり個人に合った勉強のさせ方や学ばせて方をしているようですので、 自分の子供にとってはすごく助かっています。 勉強をしっかりと覚えていないのに次の上レベルにいくことはないので流れに関しては問題ないかと思っています。

    テキスト・教材について

    主にプリント類で学習していますので教材等

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年09月05日

    講師陣の特徴

    通っている講師については3〜4名で全員女性の講師で皆年配の方々になります。 アルバイト、大学生等の講師は見かけたことがないのでいないかと思います。 基本的にどの講師も優しくて良い先生方で子供達が先生方が好きなのでそれが何よりかと思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    直接、子供に向き合って子供達を理解させてくれています。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    詳しい雰囲気まではわかりませんが、楽しそうにのびのびして子供達が受けていますので良い雰囲気なんだなと認識はしています。 子供の口から公文の先生好き、優しいなど言っていますので全体的に雰囲気や環境は良いと思っています。 それに、ひとりひとりの子供に講師ができる限りで向き合ってくれていますので確実に勉強を習得しています。 個人個人のレベルに差が生じてきますが、勉強が遅れている子どもたちにもちゃんと対応してくれていますので親としては安心して預けられるかと思います。

    テキスト・教材について

    教材名まではわかりかねますが、算数はプリント類があり、英語は教材、テキスト類があります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年10月03日

    講師陣の特徴

    通っている公文には大学生等のアルバイト的な先生はおらず、年配の女性の講師が2,3名在籍しており、ベテランの先生方かと思われます。 勉強の教え方も個人個人のレベルに見合った教え方をして下さり、学校の教え方とは異なり、覚えて身についたら次にステップアップしていく形ですので勉強がおくれていても確実に勉強を身につけていける為、親としても安心して預けられます。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    皆で同じ机に座って授業を受けておりますが、個人個人の学習レベルは異なるので、 できるひとあはどんどん次にステップアップしていきますが、勉強が遅れている子供につきましては、先生がマンツーマンでその子のレベルに見合った教え方や課題をやり、勉強がしっかりとできるようになるまで何回でも同じ課題に取り組みできるようになるまで教えてくれています。 また、覚えてできるようになった課題を忘れてしまってできなくなった場合には、ステップダウンをさせて再度覚えるまで課題に取り組み再度ステップアップさせていきますので確実に勉強が身につくやり方かと思います。

    テキスト・教材について

    詳細まではわかりません。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年11月19日

    講師陣の特徴

    塾には3名ほどの先生方がおり、若いアルバイトの先生等はいません。 年配の女性の先生方でして、生徒ひとりひとりに向き合ってちゃんと対応して下さっています。どの先生も明るく優しい先生で子供達からみてもお母さん的な存在かと思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    ひとりひとりの生徒に親身になって対応して下さり、勉強がわからなかったり、遅れていてもわかるまでやらせてくれたり、理解しないと次のステップに行かせないようにしてくれているので確実に覚えて身についていく形となっています。

    テキスト・教材について

    教材名まではわかりませんが、 小テスト(プリンㇳ)はあります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井東小学校

    回答日: 2025年01月29日

    講師陣の特徴

    講師につきましては、現在2名在籍しており、年配女性の2人となっています。 バイトや学生等の講師はいません。 年配の女性講師のため、生徒はみんなお母さん的存在となっていますため、話やすい、相談しやすい、質問しやすい環境になっているかと思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    基本的にはひとりひとりに対応してくれていますので、生徒側も相談しやすい、話やすいかと思います。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    塾内の詳しい詳細まではわかりませんが、 生徒ひとりひとりに見合った課題を出して個別対応して下さり、しっかりと教えたことが覚えて身に付いたら次にステップアップし、 教えたことが身についていなければしっかりと覚えるまで対応してくれています。 宿題としてプリント類を出してくれます。

    テキスト・教材について

    詳細まではわかりませんが、 算数であればプリント類、 英語であれば教材があります。

回答者数: 8人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年12月09日

    カリキュラムについて

    詳しい詳細まではわかりませんが、レベル的には高くはないかと思っています。小テスト的なこともやっているみたいですが、間違いやわからないことがあっても再度、理解するまで教えてくださり、理解できるまでは次のステップに進めないため、確実に身についていくような流れになっています。

    定期テストについて

    復習のため、小テストを宿題で出されています。一科目で5枚1組を1組〜3組程度宿題を毎回出されています。 算数3組 英語1組などで毎回3組〜4組出ています。

    宿題について

    塾での子供の出来高に多少前後するかとは思いますが、私の子供は算数と英語を週2で通ってやっておりますが、1回につき宿題が3組〜4組程度出されており、増やすことも減らすことも可能です。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年07月06日

    カリキュラムについて

    私の子供は教科(英語と算数)を学ばせているのですが、本人が覚えるまでしっかり課題をクリアできるようになってから次のレベルにいく形になっているようですので、難易度は高くはないと思っています、復習もちゃんとやって覚えてクリアしていかないと次には進めないので身につくかなと思っています。

    宿題について

    数学と英語を週に2回やっており、宿題としてプリントを渡されています。 量としましては、5枚一束を3束もしくは4束 出されており、英語1束、算数2束等です。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年09月05日

    カリキュラムについて

    基本的には一からしっかりと教えてくださり、その子供に1番見合った教育をしていてくれている感じです。 ちゃんと覚えるまでは次のレベルには上がれないので確実に習得して上がっていけるのかなと思っています。 教えてもらったことを忘れてしまってもまた分かるまで教えてくださり、場合によってはレベルを下げ、また前回教えてくれたことを再度教え確実に覚えて次のレベルの勉強をさせてくれますので親としても安心してお任せできるかと思います。

    定期テストについて

    算数と英語に関しては一人一人に見合ったテスト類を出してくれています。 基本的に5枚一束を一束〜三束出されています。その小テストが完璧にできるようになるまで同じテストを出してくれていますので、 嫌でも身に付く、覚えていくかと思います。

    宿題について

    基本的には算数ですと、5枚一束を一束〜三束程度宿題を出されています。 子供のレベルに応じて問題等も変わっています、間違いがあった時などは、前回と同じ問題のテストを出されたり、満点でできる問題等も間隔をあけて再度出してきたりといろいろと考えて宿題を出してくれています。 英語は読み書きで5枚一束を一束〜二束宿題が出ています。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年10月03日

    カリキュラムについて

    学校ですと、個人個人が勉強を身につけて覚えていても、身についてなく勉強を覚えていなくても次にステップアップしていってしまいますが、公文では個人個人のレベルに見合った課題をやっていく為、勉強が身について覚えない限り次の課題にステップアップはできないので確実に覚えて身につくと思います。

    定期テストについて

    私の子供は週に2回塾に通っていますが、 必ず塾に行った日は小テストを出されています。 5枚一束の小テストを2束〜3束出してくれています。

    宿題について

    週2回通っており、一科目に課題のテスト用紙が5枚一束を1束〜2束出ています。 週2でトータル6束程の小テストが出されています。 大型連休の時だけ、少し多めに

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年11月19日

    カリキュラムについて

    詳しい内部の内容まではわかりませんが、 自分の子でしたら、算数と英語をやっており、終わりの際には宿題として小テストが出され復習等を行っています。 遅れている子供には、わかるまでちゃんと教えてくださり、しっかり身についていくかと思います。

    定期テストについて

    基本的に5枚一組で3組程度の小テストが出されています。

    宿題について

    人それぞれの宿題の量は異なるかもわかりませんが、基本的に5枚一組で一教科あたり1組〜3組分の宿題を行っています。 私の子供は算数と英語の二教科をやっておりますが、基本的に算数二〜三組、英語1組で宿題があります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井東小学校

    回答日: 2025年01月29日

    カリキュラムについて

    塾内の詳しい詳細までは分かりかねますが、基本的には生徒1名1名としっかり向き合い個別でしっかりと教えてくださり、わからないことがあるまま次のステップに上がることもなく、その生徒に合った教え方や勉強の進め方を行ってくれています。

    定期テストについて

    塾内でのテスト頻度まではわかりませんが、 塾に行った日は必ずプリント類を出してくれ復習をしております。

    宿題について

    私の子供は算数と英語の2教科を受けておりますが、プリント類は5枚1組を3組〜4組出してくれています(2教科込み) 相談し、減らしたり増やしたりも可能です。 英語につきましては、宿題としてタッチペンの様なもので発音の練習等も行っています。

回答者数: 8人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年12月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    基本的には塾の送り迎えの時などに、何か連絡事項があれば口頭にて説明や相談等が先生方からあり、電話での連絡事項は基本的にはありません。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績、テスト等であまり成長できていない時などは保護者にも相談があり、家でも教えてあげて下さいとお願いをされたりすることがごく稀にある為、現状を把握できる面については親としても助かります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年07月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    子供の学習内容についての連絡や、今の子供の現状やアドバイス等をお話してくれています。お迎えに行った時も時間があれば子供の学習についての事柄を教えてくれています。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    今のところにはなりますが、公文に通い出してから成績、テスト等は点数が上がり気味ではありますので特にアドバイス等はありませんが、都度何かあれば先生方から助言などがあります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年09月05日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/LINE連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    基本的には電話等の連絡はなく、必要事項は送迎時に直接に説明や相談事などがあります。迎えに行く際には塾の電話機から子供が直接親に電話をかけさせ、終わった旨とお迎えの電話をさせてくれています。 親にとっては意外とこの子供からの電話が嬉しくなります。

    保護者との個人面談について

    週に1回

    保護者への個人面談と言うよりかは、送迎の際に日頃の評価や出来事、相談事を直接講師からお話があります、今の現状の流れや今後の事や塾での取り組みや子供の様子をお話してくれますので親としてもある程度の状況を把握できるので助かりますし、安心できます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績や進みがよくない時などには、もう一度、そのレベルの問題を一から教えて下さり、覚えるまでは次のレベルの問題には進ませていませんので確実に覚えて身についています。 どうしても覚えがよくない時などには自宅でもやらせてみてみたり親からも少し教えてあげてみて下さいなどの相談もあります。 基本的には何とか身に付くように最善を尽くしてくれています。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年10月03日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    基本的には塾の迎えに行った際に何かあれば 口頭で連絡事項を伝えてくれています。 それ以外は基本的には塾からの連絡はありません。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績や塾からの課題テストであまりよくないと間違えた問題や課題について集中して教えて下さり、また一からしっかりと解き方等を覚えて身につくまで教えてくれています。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年11月19日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    基本的には何か連絡事項がありましたら、送り迎えの時などに連絡をしてもらっているので調節の口頭連絡がメインになっています。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    塾での覚えが悪かった際には、ご家庭でも親子で教え合って教えて上げてください等アドバイスがありますので、塾での子供の状況も わかりますので親としても何かと助かっております。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井東小学校

    回答日: 2025年01月29日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    基本的には電話での連絡事項等はなく、 子供な送迎時のタイミングで何かあれば都度連絡事項や相談事などを話してくれます。 送迎無しの生徒については電話連絡にて連絡事項等があるかと思われます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績等により、講師からの相談等もあり、 塾内での子供の現状説明等をして下さり、ご自宅でもこの辺を再度教えてあげてください、特に見てあげて下さい等の相談があります。 ちゃんと説明をしてくれますので、親としても親身に対応して下さっていることが実感でき、安心、信用にも繋がります。

回答者数: 8人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年12月09日

    アクセス・周りの環境

    小学校から徒歩1.2分の所に塾があり、学校が終わったらそのまま塾に行けるため効率が良いです。見通しが良い場所にあるので何かと安心感もあります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年07月06日

    アクセス・周りの環境

    真ん前が交点になっているので低学年からしたら少し強さや危なさを感じる面はあります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年09月05日

    アクセス・周りの環境

    自宅からも小学校からも近く、50メートル以内に塾があります。 見通しが良いところにあり、見送る時や送迎の面でも安心、安全かと思っています。 ただ、塾の真ん前が交差点になっています為、信号があるとは言え、気をつけなければ少し危なくも感じます。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年10月03日

    アクセス・周りの環境

    通っている小学校から1番近い塾で100メートル内にある為、自宅からでも学校帰りにそのまま通えることもできて、見通しが良い場所にあり安心して塾に通えます。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年11月19日

    アクセス・周りの環境

    通っている小学校から近く、徒歩1分の場所にあり、便利で学校の通り沿いに塾があるので何かと安心です!

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井東小学校

    回答日: 2025年01月29日

    アクセス・周りの環境

    見通しの良い道路沿いに面している塾のため、わかりやすい場所にあります。 バスも運行し通っていますのでそう言った面も良いかと思います。

回答者数: 8人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年12月09日

    あり

    基本的にはまずはひとりでやらせてみて、わからないところや、忘れてしまった問題等は親がその場で教えたり、ヒントなどを出してなるべくは考えさせるようにして対応しています。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年07月06日

    あり

    公文から出された宿題を子供にまずやらせてみて、丸付けを行い、間違っていた箇所や未記入となっていた箇所などは親がわかるようにわかるまで教えてあげています。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年09月05日

    あり

    まずは一人で宿題をやらせてみて、間違っているとかろがある時は、どうしたらこの答えとなったのかを聞き出し、正しい答えを教えています。どうしても子供が理解できない時などは何かに置き換えて教えたり、例えばの例題を考え工夫はしています。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年10月03日

    あり

    小テストの課題を出されますのでまずは子供に一人でやらせてみて、わからない問題や間違いなどがあった場合には親からも指導をしております。 丸付けについては塾の方で対応してくれていますが、親からの再確認をすることで子供の成長過程を認識できますので成長ぶりが知りたくて再確認等を行っております。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年11月19日

    あり

    宿題の小プリント等でわからない問題がある際には、親がわかる範囲で教えています。 塾みたくしっかりは教えてあげられないかと思いますが、なるべくはわかりやすく理解できるまで教えています。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井東小学校

    回答日: 2025年01月29日

    あり

    宿題で出されたプリント類の丸付けや、子供がわからない問題等がある時には理解するまで教えていくようにはしています。 プリント類の宿題が多い時などには、 子供と話し合い、2日間に振り分けてあまり子供の負担にならないよう心掛けています。

回答者数: 9人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年12月09日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    一科目7000円前後だったかと思います。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年07月06日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    費用は妻が管理していますため、詳細まではわかりません。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年09月05日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    塾にかかる内訳費用まではわかりません。 テキストや教材等はあります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年10月03日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    費用に関しては私が管理はしておりませんので詳細まではわかりませんが、一教科単位でいくらと言う形で費用がかかっている様です。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井中学校

    回答日: 2024年11月19日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    費用は基本的に一教科で単価があり、 一教科8000円くらいだったかと思います。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 袋井市立袋井東小学校

    回答日: 2025年01月29日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    1教科あたり単価がありますので、 教科✕単価イコール費用になります。

この教室の口コミをすべて見る

公文式袋井東教室に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    自宅と現在通っている小学校からの最寄りの塾にあたる為と、クラスメイトが同じ公文(塾)に通っていた為です。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    自宅からも小学校からも近く、学校帰りにそのまま塾に通うこともでき、子供のお友達も数名同じ塾に通っている為、知らない生徒がいるところよりかは、知っている友達もいる塾の方が環境も良いと思い決断しました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    通っている小学校からと、自宅から1番近い塾でクラスメイトのお友達も公文に通っている為、まったく知らない子がいるよりかは、 知ってる子やお友達がいる方が子供の為にとっても良いかと思い決めました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    通っている小学校と自宅から1番近い塾が袋井東教室の公文でしたため、ここに決めました、他の塾となると少し距離もあって大変だったため。 この口コミを全部見る

公文式の口コミ

公文式の口コミをすべて見る

公文式 袋井東教室の近くの教室

桜が丘教室【静岡県掛川市】

〒436-0222 掛川市下垂木2174-1 

春岡教室【静岡県】

〒437-0122 袋井市春岡353-4 

高南教室

〒437-0037 袋井市清水町15-7 

公文式以外の近くの教室

学研教室

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上)

北原川教室

JR東海道本線(熱海~浜松)愛野駅から徒歩20分

袋井市の塾を探す 愛野駅の学習塾を探す