公文式 天王町教室【静岡県藤枝市】の口コミ・評判
回答日:2024年12月22日
公文式 天王町教室【静岡県藤枝市】 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年04月から週2日通塾】(101561)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 藤枝市立藤枝中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分が子供のときに公文に通っていて数学が得意科目になったので子供にも算数をすきになってもらいたいと思って通わせましたが、その子に合ってるかはどうかは正直わからないです。自分で真面目に取り組むタイプでないと公文式は合わないかもしれません。先生との相性もあるのかもしれませんが。ただなんとなく通っていただけかもしれない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分のがんばり次第でドンドン進んでいけるので学習意欲が強い子だったり、集中力がある子には向いているけど、なんとなくで通っている子にはわからないけど適当に答えを写して終わらせようとするようなこともできてしまうかなと思います。繰り返し計算したり、わからなかったりすれば戻ったりするので進まなくなるので親としては何で?って思うこともあるのかもしれません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 天王町教室【静岡県藤枝市】
通塾期間:
2018年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(わらかない)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(わからない)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
月謝
この塾に決めた理由
小学校から家までの通学路にあるので、下校時にそのまま寄ることもできるし、自分で自転車で通うこともできるお教室だったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
細かいところまで気配りしてくださった。何かあると電話くださったりしました。学校の運動会にも応援に来てくださったりしていました。比較的面倒見が良い先生だったとは思いますが、勉強意外のことに口を出されることに合う合わないがはっきり分かれるのかと。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない箇所を教えてもらいえ。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
宿題の間違い直し、お教室分を進めて、やる気次第で何枚もできるし、難しいところや、お直しがいっぱいあるときにはお教室分の枚数を減らしたりその日の状況次第で進めてくださるところはいい点だと思います。 みんなコツコツ自分の勉強をしてるので周りの人と喋ることがないので塾よりは和気あいあいさはないかと。
テキスト・教材について
算数、国語、英語
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分の勉強の習得次第でどんどん進んでいけるので、自分の学年以上の学習を学べます。何回か繰り返しやるので前にやったのを見て答えを写してしまうズルも発生してしまうのはあるとは思います。集中して課題に取り組めるかは本人次第かと思います。ちゃんとやれる子には公文は合っているけど、サボり癖がある子は授業形式の塾の方がいいのかもしれません。
定期テストについて
段階ごとにテストがある
宿題について
1日5枚から10枚とかで、家でやる分の宿題がでて、時間を測ってやる。長いおやすみの時は増量する。なかなか毎日宿題をきちんとやるのはなかなか難しかったと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
こういうことがありましたなど、色々な面での電話がかかってきたり、面談日の設定などの連絡があったりしました。辞めてからも何回かお電話をいただくことがありました。
保護者との個人面談について
1年に1回
子供の成長についての話だったり、苦手な箇所や得意なとこだったりの説明だったり。こうしてあげてください的な話もあった気がします。あとは世間話とかしてた気がします。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
難しかったりすれば、教材少し戻したりするので自信もってできるようになるように子供の習得具合に合わせてくれるので焦って進まなくていいのは安心ではあるかと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
こじんまりしていて、生徒が多い印象でした。
アクセス・周りの環境
駐車場がないのが難点でしたが、迎えに行くには比較的楽な場所でした。
家庭でのサポート
あり
宿題やったかの確認と、宿題やったやつの見直しだったり、時間を測ってあげたり。わからないところの解き方の説明だったりをしたとおもいます。