お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 静岡県
  3. 藤枝市
  4. 西焼津駅
  5. 公文式 天王町教室【静岡県藤枝市】
  6. 公文式 天王町教室【静岡県藤枝市】の口コミ・評判一覧
  7. 公文式 天王町教室【静岡県藤枝市】 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年04月から週2日通塾】(104293)

公文式 天王町教室【静岡県藤枝市】の口コミ・評判

公文式の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月10日

公文式 天王町教室【静岡県藤枝市】 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年04月から週2日通塾】(104293)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2018年4月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 藤枝市立藤枝中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

授業タイプのみんなで先生から受ける形の塾ではないので、それぞれ自分で進めていくのでまじめに取り組める子には合っているし、何回も同じところをやるので、これは簡単だって思えればどんどん先にすすめるからコツコツタイプの子にはオススメできるけど、真面目に取り組むのが苦手な子には授業タイプの塾の方がいいんじゃないかなーって思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

同じところをコツコツ真面目に取り組める子にはとても向いていると思います。自分のがんばり次第でいくらでも上の学年の学習に進めるので学校での学習に余裕がうまれると思います。同じところを何回もやるので前の答えを写すことができてしまうのでズルしやすいところがある子には向かないと思う。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 静岡県
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 300万円以下

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 公文式 天王町教室【静岡県藤枝市】
通塾期間: 2018年4月〜2021年3月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (ない)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (ない)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,000円以下
塾にかかった年間費用: 100,000円以下


塾にかかった年間費用の内訳

テキスト代

この塾に決めた理由

自宅けら近いお教室で送り迎えも楽だし、小学校から家までの通学路上にあり学校帰りに子供自身でも寄れるから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

年配の先生で面倒見が良い印象がありました。何かあると電話がよくかかって来ました。小学校の運動会にも応援に来てくださっていたので塾だけではない部分も見てくださるのはいいと思う。面談の日があるのはめんどくさいなと感じることはありました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

わからない箇所の解き方を教えてもらう

1日あたりの授業時間について

1時間以内

授業の形式・流れ・雰囲気

お教室行ったら、宿題を出して、前回出した宿題のお直しがあればお直しをやって、お教室分の教材を5枚とか10枚とかやって採点してもらって間違えがあればお直しをやって全部100点になったら帰れる。自分が枚数増やしたかったりしたらやりたいだけやれる。

テキスト・教材について

算数、国語

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

自分のがんばり次第で自分の学年より上のレベルとかの先の学習を進めていくことができるのはとてもいいと思います。2学年先に進めると表彰?される制度みたいなのもあり、表彰されたいというモチベーションがあがると思います。

定期テストについて

習得具合を計るためにテストをやって、合格したら次の段階の教材に進める

宿題について

自分のやる気次第ではあるけど1日5枚とか10枚✖️日数分出される。 長いおやすみ前は調整してもらって出される。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

勉強以外のことでも何かあったりしたら電話がかかってくる。塾を辞めたあとにも心配してご連絡をくださったりもありました。

保護者との個人面談について

1年に1回

子供の学習の習得具合だったり、学習態度だったり、意欲だったり、治すところだったり色々な話があった気がします。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

難しくなってきてわからないとか、できないとかがあると一度少し前にもどしたり、同じところを何回もやって、できるまで自信をつけさせてから前に進める。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

教室内はそんなには広くはなかったと思う。

アクセス・周りの環境

小学校から近くて、通学路上にあるので楽に通うことができるお教室だったので

家庭でのサポート

あり

わからないところを見てあげたり、やった宿題を見直ししたりしていた。宿題をやるように促したり、時間を測ったりしてました。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください