


公文式 編集部のおすすめポイント

- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
安芸幸崎駅にある公文式の口コミ・評判
塾の総合評価
これまで書いた内容の繰り返しになるので、同じことになりますが、とにかく、先生がたいへん丁寧であることと、教材が個人に合わせ組まれますので、やる気につながります。これからも出来る限り通いたいと言っています。
もっと見る






塾の総合評価
わからない問題を聞けば教えてくれる。分からない問題は詳しく丁寧に教えてくれるし、先生に聞きやすい環境を作っている。自分の学力にあった問題用紙を提供してくれる。検定を受けられる。それの事前の勉強をし、試験対策のこつを教えてくれる。
もっと見る





塾の総合評価
勉強が得意で先学習でも着いていけるような人なら良いなと思いました。しかし、勉強が苦手な人ならば、公文式の先学習ができるという所をあまり生かせないかと感じました。先学習でも着いていける学力がある人にはとてもおすすめだと思います。
もっと見る



塾の総合評価
☆☆☆
うちの子供には合わなかったのか、早めに辞めました
勉強を楽しみながら好きになってほしいと通い始めましたが、持ち帰りの宿題が多く、1年生だったもので、体力的にも余裕がなくなり本人もしんどそうでしたので辞めました
もっと見る



アクセス・環境
上にも書きましたが、何度も分かるまで、できるまで、同じ問題を解くので、定着が早いです。学校の進度とは関係なく、どんどん先に進みます。自信につながっているようで、この教室でやってない教科もうなぎ登りです。
もっと見る






アクセス・環境
かなり自由な雰囲気です。友達同士で話している人なども見かけます。時々、話し声がうるさいかなと感じる時はありますが、先生が時々注意しています。授業と言うよりは自学自習で、分からない所があれば先生に生徒自ら質問する感じです。
もっと見る



アクセス・環境
集団でまとめて一斉にプリントテストを行います。
前回のプリントテストが個別に返却され、間違いを正して(友人どうしで相談して回答して良いらしい)再提出する。
残りの時間は、学校の宿題を、友人どうしで相談しながら仕上げていく。
生徒どうしは通う事が楽しみの様子でした。皆で一緒に相談しながら宿題まで出来るので、家で怒られる事もない。
先生は教室にいるだけです。
生徒は私語も自由なので、ワイワイにぎやかな教室でした。
もっと見る



アクセス・環境
勉強しやすい雰囲気で質問や発言もしやすく、先生もよく話しかけてくれたので良かった。部屋も綺麗でこじんまりとした教室で良かったです。
学校の授業より少し先の事を勉強していたがついていけていたので良かったです。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る



講師陣の特徴
とても親身になっていただいています。息子はたいへん喜んでおり、この先生に出会えて幸せに感じています。試験前は、無料で、特別な指導をしていただいています。優しくみんな大好きです。ずっと続けていきたいです。
もっと見る






講師陣の特徴
スタッフは3人います(1人は大学生のアルバイトのスタッフさん)。分からないことがあれば皆さん分かりやすく教えてくれます。また、参考書なども見せてくれるため、より理解が深まります。どの先生も優しく、フレンドリーです。
もっと見る



講師陣の特徴
プロの講師は教室の責任者のみ。
大学生のアルバイトばかりで、担任という制度もなく、決まった曜日に同じ先生とも限らず、いつも指導印の名前はバラバラでした。
当然、個別指導もなく、個別の相談も受付ない状態で、進学相談も指導もありませんでした。
塾独自のテストをやり、余った時間で学校の宿題を同級生が寄り集まり片付ける様でした。
講師は教室に座っているだけです。
もっと見る



講師陣の特徴
ベテランの女性の先生で少し厳しいところもあるが褒める事も上手なので子供も懐いていたので良かった。
終わった後も気にかけてくれて、子供の進行具合を細かく教えてくれていました。
保護者にもとても人気のある方でした。安心して子供を任せられました。
もっと見る






カリキュラムについて
個別のカリキュラムが組まれます。分かるまで、できるまで、繰り返して同じ問題をできるので、定着が早いです。できたら、学校の進度とは関係なくどんどん進みます。自信につながり、この教室でやってない教科もうなぎのぼりです。
もっと見る






カリキュラムについて
私は現在中学三年生で数学の3学年先学習をしてますが、高校3年生のレベルですので、かなり難しいなとは感じます。しかし、自分の学習レベルに合わせて学習学年は変わるので、少し難しいくらいがちょうどいいかなと思います。
もっと見る



カリキュラムについて
塾独自のプリントテストを毎回おこないます。
理解力に応じて、個別プリントテストも増やしていきます。
徐々にプリントテストの内容も理解力に応じてレベルアップしていきます。
反復プリントテストも実施して理解力が確実に身につく様に指導していきます。という内容の説明を受けました。
もっと見る



カリキュラムについて
他の塾の事があまり分からないのですが、内容は普通レベルかなと思いました。テキストや過去問などがたくさん出ていたので、復習ができて良かった。子供のレベルに合わせてくれていたのも良かった。
早すぎず、遅すぎずな感じで復習もよくしてくれていました。
もっと見る






この塾に決めた理由
前の公文式教室が突然なくなとたので、かわりに紹介されました。たまたまでしたが、大変運が良かったと思います。
もっと見る






この塾に決めた理由
公文式は自分の学力に合わせてどんどん先学習が可能で、よりハイレベルな学習ができると思ったから。また、自宅から近かったから。
もっと見る



この塾に決めた理由
算数が苦手と思ったから。家から近い。友人が多く通っていた。
もっと見る



この塾に決めた理由
知人に勧められたからと家から近く、子供だけでも通いやすいと思ったから
あと先生の雰囲気も良くて、親も子供も質問しやすいなと思ったから
もっと見る






目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
- 最寄駅
- JR呉線安芸幸崎駅から徒歩2分
- 住所
-
広島県三原市幸崎能地3丁目4番12号
地図を見る
よくある質問
-
安芸幸崎駅で人気の塾を教えて下さい
- A. 安芸幸崎駅で人気の塾は、1位は公文式 三原幸崎教室です。
-
安芸幸崎駅の塾の費用相場を教えて下さい。
- A. 安芸幸崎駅の一番多い塾の月額費用は、高校生は20,001円~30,000円、中学生は20,001円~30,000円、小学生は20,001円~30,000円と30,001円~40,000円です。(2025年04月現在)
-
安芸幸崎駅の塾は何教室ありますか?
- A. 安芸幸崎駅で塾選に掲載がある教室は1件です。(2025年04月16日現在) 塾選 では授業形式や目的に合わせた塾を検索し、塾へ資料請求や体験授業の申し込みをすることができます。
安芸幸崎駅周辺の塾の調査データ
安芸幸崎駅周辺の塾の月額費用は?
塾選に掲載されている安芸幸崎駅にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された塾の月額費用で一番多かったのは、高校生は29%が20,001円~30,000円、中学生は36%が20,001円~30,000円、小学生は24%が20,001円~30,000円と30,001円~40,000円でした。
安芸幸崎駅周辺の塾の通塾頻度は?
塾選に掲載されている安芸幸崎駅にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された通塾頻度で一番多かったのは、高校生は44%が週2回、中学生は55%が週2回、小学生は44%が週3回でした。
安芸幸崎駅周辺の塾の通塾開始時期は?
塾選に掲載されている安芸幸崎駅にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された塾の通塾開始時期で一番多かったのは、高校生は30人が高校3年生、中学生は60人が中学3年生、小学生は51人が小学4年生でした。
安芸幸崎駅周辺の学習塾や予備校まとめ
安芸幸崎駅周辺にあるおすすめの塾・学習塾1件について詳しくご紹介しました。
塾選に掲載されている安芸幸崎駅周辺にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ、及び、合格体験記のデータから算出された中で、一番多い塾の月額費用は、高校生は20,001円~30,000円、中学生は20,001円~30,000円、小学生は20,001円~30,000円と30,001円~40,000円。通塾頻度は高校生は週2回、中学生は週2回、小学生は週3回。通塾開始時期は高校生は高校3年生、中学生は中学3年生、小学生は小学4年生という結果になりました。
塾によって特徴が異なり、それぞれ違った良さがあるので、お子さんの性格に合った授業形式を選ぶことが重要です。候補の塾が決まったら、資料請求や体験授業に参加して見極めていくことをおすすめします。
今回の記事を参考に、後悔のないお子さんに適した学習塾や予備校を選びを実践しましょう。