

- 最寄駅
- JR函館本線(小樽~旭川)銭函駅から徒歩7分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾

公文式 編集部のおすすめポイント

- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
銭函駅にある公文式の口コミ・評判
塾の総合評価
なんとなくだけど先生も面白くて教え方が好きでした。ともだちと通えたので楽しかった。楽しくて勉強もはかどりました。覚えやすかったし教え方も上手だったので頭に入りやすかったです。どの教科も好きじゃなかったけど分かるにつれて好きになりました。
もっと見る





塾の総合評価
小学生の頃から通っていました。行き届いた勉強方法で大変良かったと思っております。数年前に望洋台教室はなくなってしまったので大変残念に思っております。今の子供達にも是非通ってほしい塾だと私は思っています。
もっと見る





塾の総合評価
学習習慣をつけたり、集中力をつけたりするにはとてもおすすめです。
ただ、算数はひたすら計算を解いて解いてで、飽きてしまう子もいたり、家での宿題量も割とあるので、合わない子はあわないと思います。そこを乗り越えて得られる集中力などは勉強だけではなく、生活面でも役な立つことがあると思う。
もっと見る




塾の総合評価
公文式は計算をひたすら繰り返してするところなので、図形、証明、時間、角度など学校でひっかかってしまった時には独自で問題集を買って取り組まなければならないので、受験対策としては物足りないかも知らないけれど、繰り返す力、集中力、勉強する習慣をつけたければ、公文式はとてもおすすめだと思います。
もっと見る




アクセス・環境
宿題を提出し、塾でもプリントを解く。
量は生徒と先生の間で確認して決めている。
宿題の丸つけをしてもらったものの間違っているところを確認して、丸をもらえるまで続ける。塾で解いているプリントも100点になるまで何度も解く。
もっと見る




アクセス・環境
宿題を持っていき、先生に丸をつけてもらう。間違いがあった時は100点になるまで繰り返し問題を解く。教室についてからもプリントを解き、100点になるまで繰り返し問題を解く。英語は先生に読めているか、訳ができているかをチェックしてもらう。
もっと見る




アクセス・環境
計算のプリントを10枚実施して時間測って確認してもらう。そのあとは数字盤で1から100までの数字を置いていく。これも毎回時間測って比べている。最後は数字ノートに、自分の書ける範囲で書くようにしていた。子供は楽しそうだった。
もっと見る





アクセス・環境
公文式学習では、小学校に入学したばかりのお子さまでも無理なく、基礎学力と学習習慣が身につきます。その秘訣は「ちょうどの学習」「スモールステップ」「できた!の経験」にあり、ストレスにならない。継続できると感じる。
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:20万円程度
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:20万円
もっと見る




講師陣の特徴
教師の方は情報が豊富で、正職員。指導してくれたらする先生は一人。
丸をしてくれる方はパート。3〜4人の先生がいる。現在の状況など定期的にメールでお知らせしてくれたりと、子供の様子も教えてくれるので、とても信頼している。
もっと見る




講師陣の特徴
子供の性格を理解し、やる気を出させてくれる。苦手なところを何度も何度も繰り返しできるようになるまでみてくれるので、初めはとても時間がかかっても、すごく早く問題を解けるようになる。
最近の様子なども連絡をいただけるのでとても助かっている。
もっと見る




講師陣の特徴
年配の講師だが、よく褒めてくれている。子供も懐いていて、褒めてくれることに満足している。いろいろ考えてやっていることに好感を持っている。引き続きお願いしていこうと思う。今は算数だけだから今後は違う科目も頼んでいきたい。
もっと見る





講師陣の特徴
先生そのものの学力が高く安心できる講師といえる。人間力は高く生徒一人一人に対して真摯に対応してくださり安心できる。生徒が帰る時はメールでお知らせしてくれるため親の立場も考慮してくれる点がとてもよい。信用できると感じる。
もっと見る





カリキュラムについて
入塾時にテストを受け、現段階の力をみる。その評価によって、3年生でも、足し算から始まり、目標タイム、100点を取れるまで何度も何度もプリントをこなす。段階ごとにテストがあり、クリアすると次のランクに上がる。
もっと見る




カリキュラムについて
一桁の足し算から始まり、自信をつけてもらいながら、学年より先の勉強をすることで、学校で始めたところはすらすらと解くことができ、どんどん楽しくなり、自信に繋がっている。
あと、自分で例題をみて考えて解く力をつけることができる。
もっと見る




カリキュラムについて
テキストはプリントと数字ノートだけだが、レベルに合わせて少しづつ難しくして行ってくれている。時間を計ったりして遊び感覚でやってくれているので、子供は楽しくカリキュラムをやっている気がするので満足している。
もっと見る





カリキュラムについて
最初に学力チェックテストを実施し、生徒の現状の学力や弱点を見極めてから、一人ひとりのレベルに合わせて志望大学へ合格できる個別カリキュラムを作成している点がとても安心でき、子供の期待も高まる。安心して任せられる。
もっと見る





この塾に決めた理由
繰り返し何度もやらせてくれるから
もっと見る




この塾に決めた理由
計算力をつけて欲しかった
もっと見る




この塾に決めた理由
家から近くて、通わせるのに楽だったのと、父親、母親どちらも通ってたことがあるから。子供に聞いたら通いたいと言ったので。
もっと見る





この塾に決めた理由
先生の対応スキルが高いと、いろいろな親御さんからの評価の声をきいて決めた点と、通っている生徒さんの学力向上がすごいため
もっと見る





目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
- 最寄駅
- JR函館本線(小樽~旭川)銭函駅から徒歩7分
- 住所
-
北海道小樽市銭函2丁目27-5
地図を見る
よくある質問
-
銭函駅で人気の塾を教えて下さい
- A. 銭函駅で人気の塾は、1位は公文式 銭函教室です。
-
銭函駅の塾の費用相場を教えて下さい。
- A. 銭函駅の一番多い塾の月額費用は、高校生は50,001円~100,000円、中学生は20,001円~30,000円、小学生は10,001円〜20,000円です。(2025年04月現在)
-
銭函駅の塾は何教室ありますか?
- A. 銭函駅で塾選に掲載がある教室は1件です。(2025年04月04日現在) 塾選 では授業形式や目的に合わせた塾を検索し、塾へ資料請求や体験授業の申し込みをすることができます。
銭函駅周辺の塾の調査データ
銭函駅周辺の塾の月額費用は?
塾選に掲載されている銭函駅にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された塾の月額費用で一番多かったのは、高校生は34%が50,001円~100,000円、中学生は44%が20,001円~30,000円、小学生は34%が10,001円〜20,000円でした。
銭函駅周辺の塾の通塾頻度は?
塾選に掲載されている銭函駅にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された通塾頻度で一番多かったのは、高校生は35%が週2回と週3回、中学生は40%が週2回、小学生は52%が週2回でした。
銭函駅周辺の塾の通塾開始時期は?
塾選に掲載されている銭函駅にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された塾の通塾開始時期で一番多かったのは、高校生は23人が高校3年生、中学生は69人が中学3年生、小学生は25人が小学6年生でした。
銭函駅周辺の学習塾や予備校まとめ
銭函駅周辺にあるおすすめの塾・学習塾1件について詳しくご紹介しました。
塾選に掲載されている銭函駅周辺にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ、及び、合格体験記のデータから算出された中で、一番多い塾の月額費用は、高校生は50,001円~100,000円、中学生は20,001円~30,000円、小学生は10,001円〜20,000円。通塾頻度は高校生は週2回と週3回、中学生は週2回、小学生は週2回。通塾開始時期は高校生は高校3年生、中学生は中学3年生、小学生は小学6年生という結果になりました。
塾によって特徴が異なり、それぞれ違った良さがあるので、お子さんの性格に合った授業形式を選ぶことが重要です。候補の塾が決まったら、資料請求や体験授業に参加して見極めていくことをおすすめします。
今回の記事を参考に、後悔のないお子さんに適した学習塾や予備校を選びを実践しましょう。