- 最寄駅
- 都営三田線白山駅から徒歩2分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)個別指導(1対2~3)映像授業
3歳から高校生までの一貫教育で、東大・京大・医学部など難関校の合格実績も多数!

赤門セミナー 編集部のおすすめポイント

- 数学の「正確で緻密な思考」が身につく!手強い問題を丁寧に考えられる問題集を使用
- 「ライブ授業」と「東進衛星予備校の映像授業」で強力バックアップ!
- 受験に向けた各種模試や、英検・数検・漢検なども受けられる
江戸川橋駅にある赤門セミナーの口コミ・評判
塾の総合評価
こじんまりとしており、かつ高いレベルを目指す生徒が多い。この点を踏まえて、それが合う人であればすごくおすすめな塾である。ただし、単純に講義だけ受けて居れば成績が上がると思っているなどの受け身的なタイプにはお勧めできない(辛いだけになってしまう可能性があると思う)。
もっと見る





塾の総合評価
少人数の塾であり、担当講師や職員の方にすぐに覚えてもらえるため、質問もしやすい環境。特講などで普段教わらない講師に教わることもできるため、色々な手法を身につけられる。
講師との相性が悪くなければ、塾のシステムは中々良く、意識が高い生徒も多いため、色々と刺激を受けることが出来る。
旧帝などの難関大や国立医学部を目指す層が少ないと思われる地域だが、この塾にはそれなりに集まってくる。
そういった目的で通うのならばおすすめである。
もっと見る





塾の総合評価
コストは他塾に比べて高いものの、小規模の塾であるため、単なる講義にとどまらず、質問などを通じて講師と仲良くなれる。他学年の生徒と同時に勉強するコースもあり、上級生と学んだ時に刺激を受けることでモチベーションづくりに役立つ。
もっと見る





塾の総合評価
1番に、第一志望に合格できたから。星5つうぃ選ばなかった理由を述べるとしたら、立地条件(学校から直接塾へ行く)がよくなかったことが理由に上がります。個別、少人数制はオススメしたいと強く思います。そういった意味を含めての評価です。
もっと見る





アクセス・環境
集団授業であっても、生徒に発言させる機会を持たせているようである。サポートクラスという基本は自学で不明点を即講師に質問できる形式がある。このクラスは同じ科目(数学など)を受講する学年が異なる生徒で編成されることもあり、上級生の真剣な勉強姿勢に刺激を受けるなどのメリットが発生した。
もっと見る





アクセス・環境
集団授業でも少人数である事が多く、双方向対話的な要素が多い。サポートクラスは自学が原則的な運用であるが、わからないところをすぐに教えてもらえるため、効率よく学習できる。
個人教授も状況と講師スケジュールに応じて可能。
もっと見る





アクセス・環境
個別、少人数制のクラスに入れたため(他に志望大学レベルの生徒が少なかった)、静かに集中してできたと思います。志望大学レベルでクラス分けされていたので、志望大学が違っても、レベルが高く、引き上げられたところがよかったと思います。
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:600000円
もっと見る





講師陣の特徴
講師は原則として社員である。連休特講などにおいてはアルバイト大学生が含まれていることもある。いわゆる高学歴とされている大学卒の講師が多いため、それら大学を目指す場合においても、適切な指導が期待される。講師自身が受験突破していれば、説得力も出るというもの。
もっと見る





講師陣の特徴
原則は社員の講師である。多くの講師が高偏差値の大学卒であり、その経験を軸に、科目の授業のみならず大学受験に対する(他の科目も含めた)トータルの対策を打ってくれる。担任制度があり、長期休暇前に3者面談を実施することで、講習も含めて具体的な対策を共有していく。
もっと見る





講師陣の特徴
不得意科目の強化に、指示、指摘も的確で、親から見ていても安心して預けられる講師であったと思います。絶対ではありませんが、志望大学への合格実績があることも後押しされていたと思います。他の地区の赤門でも評判が良い講師だと聞いていました。
もっと見る





カリキュラムについて
目指す進路に応じ、基礎+アルファ~高難易度クラスまで様々なカリキュラムがある。それらを上手に組み合わせていけばよい。テキストもオリジナルであったりするため、講義の質を物語っている。長期休暇前や学年が変わるタイミングで面談が行われるため、それを活用し、カリキュラム設定をしていけばよい
もっと見る





カリキュラムについて
学年別、志望別の教科ごとのカリキュラムがあり、自分の目的に合わせて選択できる。また、サポートクラスという教科別の補講的なクラスがあり、各自のテキストで学習し、不明点はすぐに講師に確認しながら勉強を進めるクラスがある。他学年の生徒と同時に学習することもあり、上級生に刺激を受けるなど学習面以外の効果もある
もっと見る





カリキュラムについて
不得意科目の復習と弱点克服につながる授業→実習→質問→課題(宿題)→翌日以降の見直し。と、当たり前の事を自然と会得しながら本番へ向かえたことはよかったと思います。受験間近では、特に不得意科目に特化してくださり、カリキュラムというよりも「個別、少人数制」に救われた感じがありました。
もっと見る





この塾に決めた理由
中学受験の首都圏版対策をしている塾だったから。表面的な問題の解き方などではなく、本質を踏まえた講義により、最終地点である大学受験を小学生時代から意識しているから
もっと見る





この塾に決めた理由
中学受験の塾を検討する際に、首都圏の中学受験向けの教材を使って対策を行っている塾が、この塾しかなかったから。
もっと見る





この塾に決めた理由
苦手科目(英語)と理科系(生物、化学)の偏差値アップのためと、得意科目(数学)の偏差値維持のためと、同じ学校に通っていた先輩がこの塾に通い、東京大学に合格したので選びました。
もっと見る





講習 | 春期講習 |
---|
- 最寄駅
- 都営三田線白山駅から徒歩2分
- 住所
-
東京都文京区向丘1-9-19 ラ・ベルネージュ1F
地図を見る
- 最寄駅
- 東京メトロ有楽町線東池袋駅から徒歩3分
- 対象学年
- 小学生中学生
- 授業形式
- グループ指導(4~10名未満)個別指導(1対2~3)
東京都池袋にある小学校高学年から中学生を対象とした進学学習指導塾

しずくの会教育研究所 編集部のおすすめポイント

- 集団指導と個別指導の良いところを取り入れた少人数制指導
- より深い理解と高い学力を習得できる特別研究学習コース
- 生徒たちの精神的成長を重視
- 最寄駅
- 東京メトロ有楽町線東池袋駅から徒歩3分
- 住所
-
東京都豊島区東池袋4丁目29-15
地図を見る

- 最寄駅
- 東武伊勢崎線曳舟駅
- 対象学年
- 小学生中学生高校生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)グループ指導(4~10名未満)個別指導(1対2~3)完全個別指導(1対1)
全国350教室、生徒数30000名を誇る「めんどうみ主義」を徹底した生徒がわかるまで行う指導!

進学プラザTOKYO 編集部のおすすめポイント

- 受験を通じて成長できる、私立・国立・都立中学受験に特化したコースの設置!
- 小2から中3を対象とした高校受験と定期テスト対策可能なコースで学力アップ!
- 講師1人対最大6人までの生徒で行う少人数グループ指導で行うMECコース!
江戸川橋駅にある進学プラザTOKYOの口コミ・評判
塾の総合評価
いくつかからどこにしようかを迷っていた。こちらはうちから近いし、友達から紹介してもらった。いろいろ調べてみて、行かせようと思った。子供に行かせて良かったと思ってる。いろいろお世話にあって、こころからありがとうございました。また下の子も宜しくお願い致しますm(_ _)m
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る






講習 | 春期講習 |
---|
- 最寄駅
- 東武伊勢崎線曳舟駅
- 住所
-
東京都墨田区東向島2-26-6 曳舟駅構内2F
地図を見る

九段数理研 編集部のおすすめポイント

- 立式力・計算ミス回避力・類推力に重点を置いた少人数指導
- 医学部受験の数学に特化したコースを開講
- 生徒の学力に合わせたプライベートコースも選択可能
- 最寄駅
- 東京メトロ東西線九段下駅から徒歩1分
- 住所
-
東京都千代田区九段北1-2-1
地図を見る


東大螢雪会 編集部のおすすめポイント

- 医学部受験に特化したプロ講師によるマンツーマン授業
- 現役東大生による一切の無駄を省いたオーダーメイド授業
- 教室でも自宅でもオンラインでも受講ができる、選べる受講スタイル
講習 | 春期講習 |
---|
- 最寄駅
- 都営新宿線曙橋駅から徒歩3分
- 住所
-
東京都新宿区荒木町12-2 アミティ四谷
地図を見る

- 最寄駅
- 都営大江戸線若松河田駅から徒歩7分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾

公文式 編集部のおすすめポイント

- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
江戸川橋駅にある公文式の口コミ・評判
塾の総合評価
自分の進度にあわせて勉強する難易度を決められることや、自分で考えてやり方を見つけて自分の知識として定着させることができるので、覚えたものを忘れにくいという利点があるかと思います。また、個人で学習するスタイルなので自由に勉強できるのでよいかと思います。自宅でも勉強する習慣がみについてよいです。
もっと見る




塾の総合評価
中学受験の塾に通う前の学習習慣をつけるための通塾、高校受験を見据えての通塾、のために通うお子さんが多く、環境はよいと思います。
また、最近は通信教育の公文式も出たようなので、それもよいことだと思います。
ただ、合う合わないがある指導方法だと思います。
もっと見る




塾の総合評価
各自のペースに合わせて進度別に教材をやらせてもらえる点が良いと思う。また宿題として毎日決まった量に取り組めるので、勉強する習慣が身につく点も評価できる。一方で、塾は決められた時間があるわけではなく、出入りも頻繁なので集中力が欠けてしまうこともある。
もっと見る



塾の総合評価
よい先生たちなので、通いやすい。公文は自己学習を進めていくので、自分の努力でどんどんと先の勉強ができるため、モチベーション高く継続できている。わからないところは丁寧にヒントを出しながら回答を見つけていくので身に付きやすい。
もっと見る



アクセス・環境
一人ひとりの個人学習のため、授業ではありませんので、この項目は、公文式には該当しません。
一人ひとりがプリントをこなし、先生の丸付けをうけ、直しが終わったら、それぞれ帰宅するだけです。
それ以外の特色はありません。
もっと見る




アクセス・環境
和気あいあいとして、たくさんの学年の子がいるためみんなで笑顔で楽しくやっています。先生もがつがつ進めるよりは楽しく、理解を重視してくれるので辛いとか、行きたくないということは一切なく楽しくできています。
もっと見る





アクセス・環境
一つの部屋で多くの方が学ぶ形でした。
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
もっと見る






アクセス・環境
公文式の授業は、個別指導を重視し、学習者一人一人の進度に合わせて進められます。まず、基礎から始めて徐々にうまくいく形式を上げて、気づくことができます。授業中は静かな環境で、自分のペースで学びながら問題を解くことが求められ、自己学習能力が養われます。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る



講師陣の特徴
講師の評判はいいように感じます。ママ友内でそういった評判がありました。
実際通うお子様がとても多いにも関わらず丁寧に指導してくださいます。
嫌な思いをしたことはありません。
丸付けスタッフの方もたくさんいらっしゃいます。
もっと見る




講師陣の特徴
先生は元小学校の教諭出身であり、分かりやすく丁寧に教えてくれます。いい事はいい、悪いことは悪い教えてくれるし、考えてもどうしてもダメな時は優しく分かりやすく教えてくれます。30代の先生であり、子供に教えることに関してはプロであると思います。わたしはこの先生で良かったなと思います。
もっと見る





講師陣の特徴
自分に教えてくださった講師の先生は、慶應義塾大学文学部の方でした。
数学国語英語の3教科を教えていただきましたが、頭の弱い僕でもすんなりと理解できる教え方でした。
公文式の解き方をより早く理解できるように効率よい学びを教えていただきました
もっと見る






講師陣の特徴
公文公式の「先生」という表現は、特定の苦痛や公式において使用される場合がある。 日本の公文書では、「先生」という敬称は通常、教育や指導的な立場である人への尊敬を表すために使われることが多い。また、医師や弁護士などの専門職にも敬称として使われることがある。
もっと見る






カリキュラムについて
公文式のカリキュラムのため、教室独自の色はあまりないかと思います。
日本で確立されたカリキュラムのもと指導してくださいました。
公文式のプリント以外には、特に教材は使っていないため、比較対象はありません。
もっと見る




カリキュラムについて
カリキュラムは高レベルではなく今の自分にあったところからのスタートとなります。わたしは高校生ながら中学の基礎から、数学はやりました。自分ができるところから始める為、すごくできないや、辛いという気持ちは一切なく楽しく行えていると思います。
もっと見る





カリキュラムについて
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
90分ほどの時間で3教科をするので少し大変でした。
カリキュラムというほどのものはありませんてしたが、集中の続く限りを勉強しました。
もっと見る






カリキュラムについて
公文公式カリキュラムは、学習者が段階的にスキルを身につけることができるように設計された学習システムです。 公文式では、個々の学習進度に合わせて計画した教材が提供され、積極的に学習を進めていくことができるのが特徴です。 公式カリキュラムは、数学や国語、英語などの科目に対応しており、自学自習を重視し、繰り返し学習することができます。
もっと見る






この塾に決めた理由
評判がよかったため、この塾をえらびました。他にも近所にありますが、講師の評判がよいです。そのほかの理由はありません。
もっと見る




この塾に決めた理由
いちばん家から近く勉強もしやすい場所だったから。周りの雰囲気もよく友達も多く通っていたため、不安もなく通えたから。また評判もとてもよく勉強するにはいちばん最適な場所であるなと思えたところだったから。
もっと見る





この塾に決めた理由
近くて講師の方が知り合いだったからです。
元々そこまで偏差値が高くなかったのですが短期間でかなりの成績になりました
もっと見る






この塾に決めた理由
家からなるべく近いところがいいと思ってこの塾にした。他には自分が志望している学校に行くために自分が今どのくらいの勉強が必要かと考えたときくもんがちょうど良かったから。
もっと見る






目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
- 最寄駅
- 都営大江戸線若松河田駅から徒歩7分
- 住所
-
東京都新宿区余丁町2-2
地図を見る

- 最寄駅
- 東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩4分
- 対象学年
- 中学生高校生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)グループ指導(4~10名未満)個別指導(1対2~3)完全個別指導(1対1)オンライン対応あり映像授業
「圧倒的充実指導」×「圧倒的実力指導」で第一志望合格へ導く!

合格の天使 編集部のおすすめポイント

- 「ネット塾」「リアル塾」「講義・映像授業」で生徒一人ひとりを徹底指導!
- 受験界トップの実力と戦略を持つプロ講師陣が受験全教科を徹底指導!
- 「受験戦略・勉強法講義」で志望校合格を目指す
講習 | 春期講習 |
---|
- 最寄駅
- 東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩4分
- 住所
-
東京都文京区本郷5-3-3本郷ビル1F・2F
地図を見る

- 最寄駅
- 東京メトロ副都心線東新宿駅から徒歩6分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾

公文式 編集部のおすすめポイント

- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
江戸川橋駅にある公文式の口コミ・評判
塾の総合評価
自分の進度にあわせて勉強する難易度を決められることや、自分で考えてやり方を見つけて自分の知識として定着させることができるので、覚えたものを忘れにくいという利点があるかと思います。また、個人で学習するスタイルなので自由に勉強できるのでよいかと思います。自宅でも勉強する習慣がみについてよいです。
もっと見る




塾の総合評価
中学受験の塾に通う前の学習習慣をつけるための通塾、高校受験を見据えての通塾、のために通うお子さんが多く、環境はよいと思います。
また、最近は通信教育の公文式も出たようなので、それもよいことだと思います。
ただ、合う合わないがある指導方法だと思います。
もっと見る




塾の総合評価
各自のペースに合わせて進度別に教材をやらせてもらえる点が良いと思う。また宿題として毎日決まった量に取り組めるので、勉強する習慣が身につく点も評価できる。一方で、塾は決められた時間があるわけではなく、出入りも頻繁なので集中力が欠けてしまうこともある。
もっと見る



塾の総合評価
よい先生たちなので、通いやすい。公文は自己学習を進めていくので、自分の努力でどんどんと先の勉強ができるため、モチベーション高く継続できている。わからないところは丁寧にヒントを出しながら回答を見つけていくので身に付きやすい。
もっと見る



アクセス・環境
一人ひとりの個人学習のため、授業ではありませんので、この項目は、公文式には該当しません。
一人ひとりがプリントをこなし、先生の丸付けをうけ、直しが終わったら、それぞれ帰宅するだけです。
それ以外の特色はありません。
もっと見る




アクセス・環境
和気あいあいとして、たくさんの学年の子がいるためみんなで笑顔で楽しくやっています。先生もがつがつ進めるよりは楽しく、理解を重視してくれるので辛いとか、行きたくないということは一切なく楽しくできています。
もっと見る





アクセス・環境
一つの部屋で多くの方が学ぶ形でした。
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
もっと見る






アクセス・環境
公文式の授業は、個別指導を重視し、学習者一人一人の進度に合わせて進められます。まず、基礎から始めて徐々にうまくいく形式を上げて、気づくことができます。授業中は静かな環境で、自分のペースで学びながら問題を解くことが求められ、自己学習能力が養われます。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る



講師陣の特徴
講師の評判はいいように感じます。ママ友内でそういった評判がありました。
実際通うお子様がとても多いにも関わらず丁寧に指導してくださいます。
嫌な思いをしたことはありません。
丸付けスタッフの方もたくさんいらっしゃいます。
もっと見る




講師陣の特徴
先生は元小学校の教諭出身であり、分かりやすく丁寧に教えてくれます。いい事はいい、悪いことは悪い教えてくれるし、考えてもどうしてもダメな時は優しく分かりやすく教えてくれます。30代の先生であり、子供に教えることに関してはプロであると思います。わたしはこの先生で良かったなと思います。
もっと見る





講師陣の特徴
自分に教えてくださった講師の先生は、慶應義塾大学文学部の方でした。
数学国語英語の3教科を教えていただきましたが、頭の弱い僕でもすんなりと理解できる教え方でした。
公文式の解き方をより早く理解できるように効率よい学びを教えていただきました
もっと見る






講師陣の特徴
公文公式の「先生」という表現は、特定の苦痛や公式において使用される場合がある。 日本の公文書では、「先生」という敬称は通常、教育や指導的な立場である人への尊敬を表すために使われることが多い。また、医師や弁護士などの専門職にも敬称として使われることがある。
もっと見る






カリキュラムについて
公文式のカリキュラムのため、教室独自の色はあまりないかと思います。
日本で確立されたカリキュラムのもと指導してくださいました。
公文式のプリント以外には、特に教材は使っていないため、比較対象はありません。
もっと見る




カリキュラムについて
カリキュラムは高レベルではなく今の自分にあったところからのスタートとなります。わたしは高校生ながら中学の基礎から、数学はやりました。自分ができるところから始める為、すごくできないや、辛いという気持ちは一切なく楽しく行えていると思います。
もっと見る





カリキュラムについて
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
90分ほどの時間で3教科をするので少し大変でした。
カリキュラムというほどのものはありませんてしたが、集中の続く限りを勉強しました。
もっと見る






カリキュラムについて
公文公式カリキュラムは、学習者が段階的にスキルを身につけることができるように設計された学習システムです。 公文式では、個々の学習進度に合わせて計画した教材が提供され、積極的に学習を進めていくことができるのが特徴です。 公式カリキュラムは、数学や国語、英語などの科目に対応しており、自学自習を重視し、繰り返し学習することができます。
もっと見る






この塾に決めた理由
評判がよかったため、この塾をえらびました。他にも近所にありますが、講師の評判がよいです。そのほかの理由はありません。
もっと見る




この塾に決めた理由
いちばん家から近く勉強もしやすい場所だったから。周りの雰囲気もよく友達も多く通っていたため、不安もなく通えたから。また評判もとてもよく勉強するにはいちばん最適な場所であるなと思えたところだったから。
もっと見る





この塾に決めた理由
近くて講師の方が知り合いだったからです。
元々そこまで偏差値が高くなかったのですが短期間でかなりの成績になりました
もっと見る






この塾に決めた理由
家からなるべく近いところがいいと思ってこの塾にした。他には自分が志望している学校に行くために自分が今どのくらいの勉強が必要かと考えたときくもんがちょうど良かったから。
もっと見る






目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
- 最寄駅
- 東京メトロ副都心線東新宿駅から徒歩6分
- 住所
-
東京都新宿区新宿7丁目2-4
地図を見る

- 最寄駅
- JR山手線大塚駅から徒歩3分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生
- 授業形式
- 個別指導(1対2~3)完全個別指導(1対1)
伸び悩みから脱却!自分流で合格を掴み取る完全個別指導の学習塾

大塚ゼミナール 編集部のおすすめポイント

- 受験特化型の完全個別指導塾
- 志望校に合わせた受験コースが豊富
- 個々に合わせたオリジナルのカリキュラム
- 最寄駅
- JR山手線大塚駅から徒歩3分
- 住所
-
東京都豊島区南大塚3-44-11 フサカビル4F
地図を見る

志賀塾 編集部のおすすめポイント

- 中学入試、高校入試、大学大学院入試まで対応
- 受験対策をマンツーマンサポート
- 一人ひとりの目標に合わせたオーダーメイドのカリキュラム
- 最寄駅
- 東京メトロ副都心線雑司が谷駅から徒歩4分
- 住所
-
東京都豊島区雑司が谷3丁目22-10
地図を見る

- 最寄駅
- JR山手線大塚駅から徒歩3分
- 対象学年
- 中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)個別指導(1対2~3)オンライン対応あり映像授業
3冠達成の医学部予備校!東大・東京医科歯科大など難関医大への合格実績も豊富

メディカルフォレスト 編集部のおすすめポイント

- 生徒一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムでしっかりアドバイス!
- 1クラス4~8名程度の学力別のクラス編成で学習管理も丁寧
- 池袋と自由が丘に家具付きの提携寮あり!希望者は朝食・夕食付きなどサポート充実
江戸川橋駅にあるメディカルフォレストの口コミ・評判
塾の総合評価
個別対応と分かるまで、教えてくれる講師陣。面接のトレーニングも素晴らしかったです。また、各大学の一般入試は元より、出版されていない学士編入、AOなどの過去問も各大学より取り揃えられていたことも良かったです。駅から、徒歩圏内であり、入口のセキュリティ対策も万全であったことが安心材料でした。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る






- 最寄駅
- JR山手線大塚駅から徒歩3分
- 住所
-
東京都豊島区南大塚1丁目51−7 美咲大塚ビル 2F,8F
地図を見る

- 最寄駅
- 東京メトロ副都心線雑司が谷駅から徒歩4分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾

公文式 編集部のおすすめポイント

- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
江戸川橋駅にある公文式の口コミ・評判
塾の総合評価
自分の進度にあわせて勉強する難易度を決められることや、自分で考えてやり方を見つけて自分の知識として定着させることができるので、覚えたものを忘れにくいという利点があるかと思います。また、個人で学習するスタイルなので自由に勉強できるのでよいかと思います。自宅でも勉強する習慣がみについてよいです。
もっと見る




塾の総合評価
中学受験の塾に通う前の学習習慣をつけるための通塾、高校受験を見据えての通塾、のために通うお子さんが多く、環境はよいと思います。
また、最近は通信教育の公文式も出たようなので、それもよいことだと思います。
ただ、合う合わないがある指導方法だと思います。
もっと見る




塾の総合評価
各自のペースに合わせて進度別に教材をやらせてもらえる点が良いと思う。また宿題として毎日決まった量に取り組めるので、勉強する習慣が身につく点も評価できる。一方で、塾は決められた時間があるわけではなく、出入りも頻繁なので集中力が欠けてしまうこともある。
もっと見る



塾の総合評価
よい先生たちなので、通いやすい。公文は自己学習を進めていくので、自分の努力でどんどんと先の勉強ができるため、モチベーション高く継続できている。わからないところは丁寧にヒントを出しながら回答を見つけていくので身に付きやすい。
もっと見る



アクセス・環境
一人ひとりの個人学習のため、授業ではありませんので、この項目は、公文式には該当しません。
一人ひとりがプリントをこなし、先生の丸付けをうけ、直しが終わったら、それぞれ帰宅するだけです。
それ以外の特色はありません。
もっと見る




アクセス・環境
和気あいあいとして、たくさんの学年の子がいるためみんなで笑顔で楽しくやっています。先生もがつがつ進めるよりは楽しく、理解を重視してくれるので辛いとか、行きたくないということは一切なく楽しくできています。
もっと見る





アクセス・環境
一つの部屋で多くの方が学ぶ形でした。
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
もっと見る






アクセス・環境
公文式の授業は、個別指導を重視し、学習者一人一人の進度に合わせて進められます。まず、基礎から始めて徐々にうまくいく形式を上げて、気づくことができます。授業中は静かな環境で、自分のペースで学びながら問題を解くことが求められ、自己学習能力が養われます。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る



講師陣の特徴
講師の評判はいいように感じます。ママ友内でそういった評判がありました。
実際通うお子様がとても多いにも関わらず丁寧に指導してくださいます。
嫌な思いをしたことはありません。
丸付けスタッフの方もたくさんいらっしゃいます。
もっと見る




講師陣の特徴
先生は元小学校の教諭出身であり、分かりやすく丁寧に教えてくれます。いい事はいい、悪いことは悪い教えてくれるし、考えてもどうしてもダメな時は優しく分かりやすく教えてくれます。30代の先生であり、子供に教えることに関してはプロであると思います。わたしはこの先生で良かったなと思います。
もっと見る





講師陣の特徴
自分に教えてくださった講師の先生は、慶應義塾大学文学部の方でした。
数学国語英語の3教科を教えていただきましたが、頭の弱い僕でもすんなりと理解できる教え方でした。
公文式の解き方をより早く理解できるように効率よい学びを教えていただきました
もっと見る






講師陣の特徴
公文公式の「先生」という表現は、特定の苦痛や公式において使用される場合がある。 日本の公文書では、「先生」という敬称は通常、教育や指導的な立場である人への尊敬を表すために使われることが多い。また、医師や弁護士などの専門職にも敬称として使われることがある。
もっと見る






カリキュラムについて
公文式のカリキュラムのため、教室独自の色はあまりないかと思います。
日本で確立されたカリキュラムのもと指導してくださいました。
公文式のプリント以外には、特に教材は使っていないため、比較対象はありません。
もっと見る




カリキュラムについて
カリキュラムは高レベルではなく今の自分にあったところからのスタートとなります。わたしは高校生ながら中学の基礎から、数学はやりました。自分ができるところから始める為、すごくできないや、辛いという気持ちは一切なく楽しく行えていると思います。
もっと見る





カリキュラムについて
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
90分ほどの時間で3教科をするので少し大変でした。
カリキュラムというほどのものはありませんてしたが、集中の続く限りを勉強しました。
もっと見る






カリキュラムについて
公文公式カリキュラムは、学習者が段階的にスキルを身につけることができるように設計された学習システムです。 公文式では、個々の学習進度に合わせて計画した教材が提供され、積極的に学習を進めていくことができるのが特徴です。 公式カリキュラムは、数学や国語、英語などの科目に対応しており、自学自習を重視し、繰り返し学習することができます。
もっと見る






この塾に決めた理由
評判がよかったため、この塾をえらびました。他にも近所にありますが、講師の評判がよいです。そのほかの理由はありません。
もっと見る




この塾に決めた理由
いちばん家から近く勉強もしやすい場所だったから。周りの雰囲気もよく友達も多く通っていたため、不安もなく通えたから。また評判もとてもよく勉強するにはいちばん最適な場所であるなと思えたところだったから。
もっと見る





この塾に決めた理由
近くて講師の方が知り合いだったからです。
元々そこまで偏差値が高くなかったのですが短期間でかなりの成績になりました
もっと見る






この塾に決めた理由
家からなるべく近いところがいいと思ってこの塾にした。他には自分が志望している学校に行くために自分が今どのくらいの勉強が必要かと考えたときくもんがちょうど良かったから。
もっと見る






目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
- 最寄駅
- 東京メトロ副都心線雑司が谷駅から徒歩4分
- 住所
-
東京都豊島区目白2丁目5番3号
地図を見る

- 最寄駅
- 東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩3分
- 対象学年
- 小学生
- 授業形式
- 個別指導(1対2~3)
「何を頑張ればいいかわからない」生徒を中学受験合格に向けて総合的にサポート

中学受験の本郷学舎 編集部のおすすめポイント

- 多くの合格者を輩出してきた私立中学受験専門塾
- 講師の自宅リビングを教室にしたアットホームな雰囲気
- 四谷大塚の予習シリーズが中心のカリキュラムで4教科を指導
- 最寄駅
- 東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩3分
- 住所
-
東京都文京区本郷2-31-10
地図を見る


学研教室 編集部のおすすめポイント

- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
江戸川橋駅にある学研教室の口コミ・評判
塾の総合評価
先生がとても良い。子供に無理をさせない。本人のやる気に任せているが、一人一人に寄り添って指導してくれる。とても熱心に教えてくれるので安心して任せられる。勉強は本人のやる気次第なので、うまく子供のやる気を引き出してくれる先生は貴重です。
もっと見る






塾の総合評価
自分のペースで勉強をしたい人、集団が苦手な人、引っ込み思案な人にはぴったりだと思う。かしこまった空気ではなく、気軽に通えると思う。先生の人柄も良く、資格を取る時などのサポート、受験のサポートも充実している。通ってよかったと思う。
もっと見る






塾の総合評価
家からの距離、周りの環境、先生の雰囲気、教室の雰囲気、カリキュラムやテキストの内容。どれをとっても我が家にとっては100点の教室です。子供の学習状況を見ながら先生が進めてくれるのはもちろん、保護者の意見も取り入れていただけることもありがたいです。とにかく褒めて伸ばしてくれるので子供はすごく楽しく塾に通っています。勉強は苦じゃないということを教えていただいているのでこれからも続けさせたいと思っています。
もっと見る






塾の総合評価
とにかく安心、安全に勉強ができる環境はとても大切で、親との面談も細かくあったので親も安心して通わせられました。その子に合った学習は難しいようでできりるし、周りの子も安心して、皆楽しそうに安心した顔ばかりでした。これが勉強するということなのではないかな?と思いました。
もっと見る





アクセス・環境
授業はなく、自習のような感じで、自分のペースで問題を解いて行くことが出来る。一日のプリントの枚数のノルマは決められているが、できないと帰れないとかはなく、宿題などに回される。マイペースで通える塾だと思う。
もっと見る






アクセス・環境
わからないところを聞きやすいとても良い環境だと思います。和やかな雰囲気で勉強ができるので子供も進んで通うようになりました。他の学校のお友達との交流も増え、学習面だけでなく子供の成長にとても良い環境だと思います。
もっと見る






アクセス・環境
4人で一つのクラス編成。それぞれの学習に対し、教師がそれぞれに指導する。個別計画を立てているのかな?と思うほど、その子に合わせた教え方、書き方もしてくれる。子供同士も楽しそうに勉強しているような様子がある。
もっと見る





アクセス・環境
個別カリキュラムを集団で行うスタイル。自分の先生が生徒個別のレベルに合わせた指導を行ってくださいました。
宿題についても間に合わず不完全でも怒られることなく、予定を修正して対応くださいました。我が子にはピッタリの授業スタイルだったと思います。
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:6万円
もっと見る





講師陣の特徴
学校の先生とは違って、近所のおばさんのような感じで話しやすく、生徒と教師というよりは友達のような感じだった。勉強のことだけではなく、私生活についての話もでき、親しみやすかった。勉強については余計な口出しはしないイメージだった。
もっと見る






講師陣の特徴
少し抜けている部分がありますが、とても丁寧に対応してくれる素敵な先生だと思います。
とても優しく教えてくれるので勉強が嫌いだった子供が自ら進んで学研に行きたいと言うようになった。褒めて伸ばしてくれるので子供にとってとても良い先生です。
もっと見る






講師陣の特徴
ベテラン、社会人経験あり。学生は一人もおらず、社会人の先生であっても上司がいて、そこに相談しながら進めてくださるので子供にとっても安心して学習出来る環境にある。質問にもいつでも答えくれる。信頼できる。優しい。
もっと見る





講師陣の特徴
ベテランの先生で安心してお任せできました。
今日から国語、算数、英語、理科、社会をお世話になりました。
特に英語は先生自信の得意分野で、それは今でも十分通用するほどレベルの高い授業を行なってくださいました。受験目的というよりは、今後も使える力を付けてくださいました。
もっと見る





カリキュラムについて
学年に合わせてプリントが用意されている。1日のプリントの枚数が決められていて、プリントが1枚できるごとに先生に丸つけをしてもらい、間違えたらそこをなおして再度提出し、間違いが無くなるまで繰り返す。それを全部のプリントでクリア出来ればまた次のプリントを用意される。
もっと見る






カリキュラムについて
国語、算数の二教科を受けています。カリキュラムは子供一人ひとりに合ったものを毎度先生が考えてくれるので個別の学習塾に近いです。学校の進捗状況をお伝えして、その都度保護者とも連携を取りながら進めていく形です。子供にもよると思いますが、我が家は予習少なめ復習多めでお願いしています。
もっと見る






カリキュラムについて
その子に合った学習内容、レベルのテキストを用いて学習する。テキストが終わるごとに進級テストがあり、合格するとレベルアップできる。行っていて楽しいことが1番良かった。無理ないカリキュラムで長く続けられると思う。
もっと見る





カリキュラムについて
どちらかと言うと短時間で集中的に学習するスタイルでした。また、同じ教室の子どもたちとバーベキューイベントがあったりと楽しく通うことが出来ました。以前はもっと宿題の量も多い塾に通ったことも有りましたが本人にとって負担が大きくなり、継続が困難と判断しこちらにしました。
もっと見る





この塾に決めた理由
家から近く、友達や兄弟も通っていたため入りやすく、授業といった授業はなく、自分のペースで勉強出来そうで気軽に入れたため。
もっと見る






この塾に決めた理由
学校の進捗状況に合わせた学習を行ってもらえるから。予習はあまりせず復習が多めなので、学校で苦手な分野をしっかり見てもらえるところが良いと思い通わせることに決めました。できないところを相談すれば丁寧に教えていただけるところがとても良いと思います。
もっと見る






この塾に決めた理由
手厚く見てくれるから。その子に合わせた学習内容、指導をしてくださる塾は他にないから。面談も定期的にあり安心。
もっと見る





この塾に決めた理由
通いやすく学習量も本人のキャパシティにあっていた。また友人も通っており続けやすかった。
元々は近所の友達が通っており、誘ってくれたのがきっかけです。
もっと見る





目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
- 最寄駅
- 東京メトロ南北線本駒込駅から徒歩2分
- 住所
-
東京都文京区本駒込1丁目1-28
地図を見る



七田式 編集部のおすすめポイント

- 世界17の国と地域で実践されている教育指導
- 七田式独自の「右脳トレーニング」
- 自宅からでも七田式を受講できる通信コースも開講
江戸川橋駅にある七田式の口コミ・評判
塾の総合評価
月謝は高く費用対効果は微妙だが、結果的に教育熱心なママ友ができ、情報交換できるようになったのが財産になった。未だに親しく近所のため、教育リテラシーの低い地域では貴重な友人になった。あとは通うのが大変で他の習い事とハシゴするには家族が協力しなければ回すのが大変だった。共働き家庭は疲弊し土日が休めずつらい。
もっと見る



塾の総合評価
先生方はとても親切に話を聞いてくれるので、相談すれば親身になって乗ってくれ成績だけではなく、子育てについて迷った時にも相談できるので、日頃の子供へ接し方育て方で悩んでいることがないかなど聞いてくれるのて、初めての子育てで迷うことがいっぱいあるので、迷うことが多い人にはお勧めできる塾だとおもいます。
もっと見る





塾の総合評価
右脳開発としては大変良い。また先生たちも子供1人1人の特性をよく見てくれているので、合わせて家での教育にも相談に乗ってくれるので、大変心強い存在である。通塾するにおいては安心して、任せられる点が良い。
もっと見る





塾の総合評価
小さい頃から七田に通っていて、下の子も通っていますが、通っていたおかげでとてもしっかりした子に育っています。
家でやることも多いけど、全く勉強をやってこなかったとしたら、いまとても苦労しているだろうなと思うし、子育ての不安なことも答えてくれるので通っていて良かったなと思います。
もっと見る





アクセス・環境
どんどん進みついていけない子は辞めてよしという感じで合わなかった。6人でいっぱいの狭い部屋。積極的で率先して手を上げて発言する子には合っているが、おとなしい子は無視に近くいたたまれない。親も熱心で子どもも無理なくやらせているか相当勉強している様子が伺えた。真面目で厳しい雰囲気で、土曜日はリラックスしたいので行くと疲れた。
もっと見る



アクセス・環境
少人数制で参加型だとおもいます。右脳を刺激するような遊びを取り入れながら学んでいく感じです。フラッシュカードや独自の教材を使用して、すぐに飽きてしまう幼児に対して飽きささない授業を展開してくださいます。
もっと見る





アクセス・環境
6名くらいでレッスンをしている。曜日によっては授業中に立ち上がって楽しそうに授業崩壊気味なときがありますが、自分のクラスはみんな座って先生のレッスンを受けて、実験もして早く終わったら折り紙して手先を器用にするなどの工夫もされています。
もっと見る





アクセス・環境
親も一緒に授業を受け、一緒に音楽を聴いたり積み木をしたり子供と一緒に授業を楽しんだ。雰囲気はほぼ個別授業で、一緒になっても2組くらいであり、障害のある子どもに合わせた授業を行ってくれた。雰囲気は和気あいあいとしたアットホームな雰囲気で子供も通塾を一度も嫌がらなかった。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:24万円
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:25万円
もっと見る





講師陣の特徴
熱心だったができない家庭へのフォローは薄い。結局、自宅で教えられる程度であり講師に差はない。キツめの先生で真面目で面白みはなく、子どもはつまらないと言っていた。良い先生ではあるが少人数の割にサポートは薄い。結局、家庭学習に任されるカリキュラムであり講師により差はないと感じた。もう少し面白みや笑いがあったら継続できた。
もっと見る



講師陣の特徴
講師についての説明は特に行われないので、詳しくは分かりません。ベテランと見受けられるの方と、生徒の人数によって大学生っぽい人が入ってくれます。褒めて伸ばすと言う事を前提に小さなことでも出来れば凄いことが出来たと錯覚するぐらい褒めてくださいます。
もっと見る





講師陣の特徴
始めはベテランの先生で3〜4年間担当してもらってみたもらっていましたが、今は曜日を変えて同じ年の子が多い日で、別のベテランの先生にみてもらっています。実験なども行っていて楽しそうです。英語の先生以外はほぼ女性の先生で、生徒達を毎回とても褒めてくださり、子供達は七田に通うのがとても楽しそうです。
もっと見る





講師陣の特徴
障がい者の子供に対しても、七田式の絵や音楽やおもちゃを使用した授業で、授業をしていただいた。普通の塾では、入塾さえ許可してくれないのに、ベテランの夫婦で、良くやってくれた。芸能人の本田望結ちゃんも教えていたそうである。
もっと見る






カリキュラムについて
様々だが国立小学校受験と同じような問題が出される。他には名著や漢詩の暗記、音読を皆の前で読み上げる。100玉そろばんなど。だいたい2-3年先くらいの学習内容。
やることがわかったので、教材を買って自宅学習で教えられる。様々なカリキュラムは小学校受験を意識した内容で、自宅で仕込める。
もっと見る



カリキュラムについて
少人数制で参加型だとおもいます。右脳を刺激するような遊びを取り入れながら学んでいく感じです。フラッシュカードや独自の教材を使用して、すぐに飽きてしまう幼児に対して飽きささない授業を展開してくださいます。
もっと見る





カリキュラムについて
全科目やってくれて、家では単語や歴史やプリントをやっています。右脳や算数や作文もやっていて、たまーに歴史のテストもしたり、英語の単語は各自宿題ですが、テストして自分たちでどんどん進めていく感じです。
漢検や数検を受けてみますか?という話もででいます。
ここで勉強をやっておけば、学校の勉強は全く不自由しないです。
勉強の習慣がついているので、今後の心配もあまりないです。
もっと見る





カリキュラムについて
七田式の絵や音楽やおもちゃを使用した授業で、授業をしていただいた。音楽のテープなどをいただき、家でも繰り返し音楽を聴き、理論的な思考力の付く授業は障がい者の子供のため少なかったが、単純暗記や瞬間的な視覚から入る暗記などは非常に伸びた。
もっと見る






この塾に決めた理由
有名で通いやすい。2万の月謝は高額だが、長男が通えば、下の子はノウハウがわかるため自分で教えれば通塾しないで済み、結果的に節約になると考えたため。右脳開発にも興味があり、芽があるかどうか見極めたかった。他の子や親がどんな雰囲気か知りたかった。
もっと見る



この塾に決めた理由
知り合いの人が通っているので、お話を聞かせていただきました。教育の仕方が自分の子供に合っていると思ったからです。
もっと見る





この塾に決めた理由
先生が子供に合っていてとてもよかったし、実家が近くにあるので、下の子達を実家に預けてから来れるので、2歳の頃から通っている。
もっと見る





この塾に決めた理由
支援学校希望だったので、健常者に少しでも近づけるようにしたかったが、預かってくれる塾を探すことが大変だった。
もっと見る






講習 | 春期講習 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / オリジナルテキスト使用 / 不登校生サポートあり |
- 最寄駅
- JR山手線大塚駅から徒歩2分
- 住所
-
東京都豊島区南大塚3-1-7 野村ビル3F
地図を見る

- 最寄駅
- 東京メトロ副都心線西早稲田駅から徒歩7分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾

公文式 編集部のおすすめポイント

- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
江戸川橋駅にある公文式の口コミ・評判
塾の総合評価
自分の進度にあわせて勉強する難易度を決められることや、自分で考えてやり方を見つけて自分の知識として定着させることができるので、覚えたものを忘れにくいという利点があるかと思います。また、個人で学習するスタイルなので自由に勉強できるのでよいかと思います。自宅でも勉強する習慣がみについてよいです。
もっと見る




塾の総合評価
中学受験の塾に通う前の学習習慣をつけるための通塾、高校受験を見据えての通塾、のために通うお子さんが多く、環境はよいと思います。
また、最近は通信教育の公文式も出たようなので、それもよいことだと思います。
ただ、合う合わないがある指導方法だと思います。
もっと見る




塾の総合評価
各自のペースに合わせて進度別に教材をやらせてもらえる点が良いと思う。また宿題として毎日決まった量に取り組めるので、勉強する習慣が身につく点も評価できる。一方で、塾は決められた時間があるわけではなく、出入りも頻繁なので集中力が欠けてしまうこともある。
もっと見る



塾の総合評価
よい先生たちなので、通いやすい。公文は自己学習を進めていくので、自分の努力でどんどんと先の勉強ができるため、モチベーション高く継続できている。わからないところは丁寧にヒントを出しながら回答を見つけていくので身に付きやすい。
もっと見る



アクセス・環境
一人ひとりの個人学習のため、授業ではありませんので、この項目は、公文式には該当しません。
一人ひとりがプリントをこなし、先生の丸付けをうけ、直しが終わったら、それぞれ帰宅するだけです。
それ以外の特色はありません。
もっと見る




アクセス・環境
和気あいあいとして、たくさんの学年の子がいるためみんなで笑顔で楽しくやっています。先生もがつがつ進めるよりは楽しく、理解を重視してくれるので辛いとか、行きたくないということは一切なく楽しくできています。
もっと見る





アクセス・環境
一つの部屋で多くの方が学ぶ形でした。
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
もっと見る






アクセス・環境
公文式の授業は、個別指導を重視し、学習者一人一人の進度に合わせて進められます。まず、基礎から始めて徐々にうまくいく形式を上げて、気づくことができます。授業中は静かな環境で、自分のペースで学びながら問題を解くことが求められ、自己学習能力が養われます。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る



講師陣の特徴
講師の評判はいいように感じます。ママ友内でそういった評判がありました。
実際通うお子様がとても多いにも関わらず丁寧に指導してくださいます。
嫌な思いをしたことはありません。
丸付けスタッフの方もたくさんいらっしゃいます。
もっと見る




講師陣の特徴
先生は元小学校の教諭出身であり、分かりやすく丁寧に教えてくれます。いい事はいい、悪いことは悪い教えてくれるし、考えてもどうしてもダメな時は優しく分かりやすく教えてくれます。30代の先生であり、子供に教えることに関してはプロであると思います。わたしはこの先生で良かったなと思います。
もっと見る





講師陣の特徴
自分に教えてくださった講師の先生は、慶應義塾大学文学部の方でした。
数学国語英語の3教科を教えていただきましたが、頭の弱い僕でもすんなりと理解できる教え方でした。
公文式の解き方をより早く理解できるように効率よい学びを教えていただきました
もっと見る






講師陣の特徴
公文公式の「先生」という表現は、特定の苦痛や公式において使用される場合がある。 日本の公文書では、「先生」という敬称は通常、教育や指導的な立場である人への尊敬を表すために使われることが多い。また、医師や弁護士などの専門職にも敬称として使われることがある。
もっと見る






カリキュラムについて
公文式のカリキュラムのため、教室独自の色はあまりないかと思います。
日本で確立されたカリキュラムのもと指導してくださいました。
公文式のプリント以外には、特に教材は使っていないため、比較対象はありません。
もっと見る




カリキュラムについて
カリキュラムは高レベルではなく今の自分にあったところからのスタートとなります。わたしは高校生ながら中学の基礎から、数学はやりました。自分ができるところから始める為、すごくできないや、辛いという気持ちは一切なく楽しく行えていると思います。
もっと見る





カリキュラムについて
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
90分ほどの時間で3教科をするので少し大変でした。
カリキュラムというほどのものはありませんてしたが、集中の続く限りを勉強しました。
もっと見る






カリキュラムについて
公文公式カリキュラムは、学習者が段階的にスキルを身につけることができるように設計された学習システムです。 公文式では、個々の学習進度に合わせて計画した教材が提供され、積極的に学習を進めていくことができるのが特徴です。 公式カリキュラムは、数学や国語、英語などの科目に対応しており、自学自習を重視し、繰り返し学習することができます。
もっと見る






この塾に決めた理由
評判がよかったため、この塾をえらびました。他にも近所にありますが、講師の評判がよいです。そのほかの理由はありません。
もっと見る




この塾に決めた理由
いちばん家から近く勉強もしやすい場所だったから。周りの雰囲気もよく友達も多く通っていたため、不安もなく通えたから。また評判もとてもよく勉強するにはいちばん最適な場所であるなと思えたところだったから。
もっと見る





この塾に決めた理由
近くて講師の方が知り合いだったからです。
元々そこまで偏差値が高くなかったのですが短期間でかなりの成績になりました
もっと見る






この塾に決めた理由
家からなるべく近いところがいいと思ってこの塾にした。他には自分が志望している学校に行くために自分が今どのくらいの勉強が必要かと考えたときくもんがちょうど良かったから。
もっと見る






目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
- 最寄駅
- 東京メトロ副都心線西早稲田駅から徒歩7分
- 住所
-
東京都新宿区大久保2丁目3-1
地図を見る

- 最寄駅
- 東京メトロ南北線東大前駅から徒歩3分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)個別指導(1対2~3)
すべての学力の土台となる国語の本質を身に付けられる学習塾

言問学舎 編集部のおすすめポイント

- 歌人・小説家でもある塾長が国語の本質を指導
- 生徒それぞれの状況を常に把握できる、1クラス最大8名までの少人数授業
- 地元の学校に精通している受験指導に強い学習塾
- 最寄駅
- 東京メトロ南北線東大前駅から徒歩3分
- 住所
-
東京都文京区西片2-21-12
地図を見る
- 最寄駅
- JR中央・総武線水道橋駅から徒歩4分
- 対象学年
- 小学生中学生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)個別指導(1対2~3)完全個別指導(1対1)
有名中学高校受験公立中高一貫の受験対策塾

大原予備校 編集部のおすすめポイント

- 1つの授業に2名~3名の講師が付く
- 年間1,000枚以上のプリントで「合格力」を伸ばす
- 最新入試情報進路相談などの保護者サポートが充実
江戸川橋駅にある大原予備校の口コミ・評判
塾の総合評価
5年生の夏から1年半お世話になり、合格体験談を話しに行ったりもしました。とにかく面倒見がよく先生も受付の方も優しい。対策というだけならよい塾は他にもあるかもしれないが、なんのために勉強するのか、どう学べばいいかの基礎を教えていただいたように思います。ただホームページの合格者数は、本当に「盛っては」いないし、水道橋一校だけなので不安に思う方は不安に思うかもしれません。
もっと見る





塾の総合評価
とても良いが、万人に良いかというとそうでもないと思う。
やはり大手予備校は平均的な指導力があると思う。
もっとニッチな受験ニーズに対応すると活きてくるように感じている。
少子化になるので、このような塾には生き残って欲しい。
もっと見る





塾の総合評価
ひとりひとりの子供たちに個性があるように、その子に合う塾はひとりひとり違うと思います。他の子供たちの真似をすることは無意味だと感じており、親が強制的に受験にさせることも子供達のためにはならないと思います。
もっと見る



アクセス・環境
良い。毎週の進度が分かりやすく予習がしやすかったようだを
復習もその単元で何を学ぶかぎ分かるので、他の参考書も活用しやすかったらしい。
雰囲気は通常の予備校として変わらない。
立地もよいので、生徒も騒ぐようなことはもちろんない。
もっと見る





アクセス・環境
通常の講義だけでなく、子どもたちだけで新幹線に乗って出かけたり、体験型の授業もあり良かったと思います。
子供たちの自主性や絶対に合格するんだという強い気持ちを養ううえで貴重な体験になったと同時に親にとっても安心できたと思います。
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
もっと見る



講師陣の特徴
有名講師では無いが、講義後も質問に答えてくれるなど、良かった。
毎週の進度が分かりやすく予習がしやすかったようだ。
復習も講師に聞きにいっても丁寧に対応してくれるようで、積み残しをしなくて済んだようだ。
もっと見る





講師陣の特徴
わかるまで、本人が理解できるまで丁寧に教えていただき良かったと思います。本人も親としても感謝しています。
長男も同じ塾に通っていましたが、同じように頼っていました。
本人のやる気を引き出し、あきらめない気持ちを養っていただいたと思います。
もっと見る



カリキュラムについて
無理がなかった。
毎週の進度が分かりやすく予習がしやすかったようだを
復習もその単元で何を学ぶかぎ分かるので、他の参考書も活用しやすかったらしい。
ただ、目指す大学がアメリカだったため、専用というものは当然なく、予備としての学習だった。
もっと見る





カリキュラムについて
都立高校附属の受験ということで、データもあまりなく、特に長男の時は、附属中学の初年度の受験だったので不安だらけでした。
塾長先生をはじめ講師の方々が丁寧に根気よく教えてくださり、合格するとができました。
感謝の気持ちしかありません。
もっと見る



この塾に決めた理由
上の子が良かったから。
家から近い。
大手予備校よりも講師との距離が近い気がした。
学費も抑え目。
もっと見る





この塾に決めた理由
長男が通っていたからということと、本人の性格的にも合っているような気がしました。
長男が合格したことも大きいと思います。
もっと見る



- 最寄駅
- JR中央・総武線水道橋駅から徒歩4分
- 住所
-
東京都千代田区西神田2-7-2 里村ビル
地図を見る


- 最寄駅
- 東京メトロ南北線本駒込駅から徒歩2分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾

公文式 編集部のおすすめポイント

- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
江戸川橋駅にある公文式の口コミ・評判
塾の総合評価
自分の進度にあわせて勉強する難易度を決められることや、自分で考えてやり方を見つけて自分の知識として定着させることができるので、覚えたものを忘れにくいという利点があるかと思います。また、個人で学習するスタイルなので自由に勉強できるのでよいかと思います。自宅でも勉強する習慣がみについてよいです。
もっと見る




塾の総合評価
中学受験の塾に通う前の学習習慣をつけるための通塾、高校受験を見据えての通塾、のために通うお子さんが多く、環境はよいと思います。
また、最近は通信教育の公文式も出たようなので、それもよいことだと思います。
ただ、合う合わないがある指導方法だと思います。
もっと見る




塾の総合評価
各自のペースに合わせて進度別に教材をやらせてもらえる点が良いと思う。また宿題として毎日決まった量に取り組めるので、勉強する習慣が身につく点も評価できる。一方で、塾は決められた時間があるわけではなく、出入りも頻繁なので集中力が欠けてしまうこともある。
もっと見る



塾の総合評価
よい先生たちなので、通いやすい。公文は自己学習を進めていくので、自分の努力でどんどんと先の勉強ができるため、モチベーション高く継続できている。わからないところは丁寧にヒントを出しながら回答を見つけていくので身に付きやすい。
もっと見る



アクセス・環境
一人ひとりの個人学習のため、授業ではありませんので、この項目は、公文式には該当しません。
一人ひとりがプリントをこなし、先生の丸付けをうけ、直しが終わったら、それぞれ帰宅するだけです。
それ以外の特色はありません。
もっと見る




アクセス・環境
和気あいあいとして、たくさんの学年の子がいるためみんなで笑顔で楽しくやっています。先生もがつがつ進めるよりは楽しく、理解を重視してくれるので辛いとか、行きたくないということは一切なく楽しくできています。
もっと見る





アクセス・環境
一つの部屋で多くの方が学ぶ形でした。
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
もっと見る






アクセス・環境
公文式の授業は、個別指導を重視し、学習者一人一人の進度に合わせて進められます。まず、基礎から始めて徐々にうまくいく形式を上げて、気づくことができます。授業中は静かな環境で、自分のペースで学びながら問題を解くことが求められ、自己学習能力が養われます。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る



講師陣の特徴
講師の評判はいいように感じます。ママ友内でそういった評判がありました。
実際通うお子様がとても多いにも関わらず丁寧に指導してくださいます。
嫌な思いをしたことはありません。
丸付けスタッフの方もたくさんいらっしゃいます。
もっと見る




講師陣の特徴
先生は元小学校の教諭出身であり、分かりやすく丁寧に教えてくれます。いい事はいい、悪いことは悪い教えてくれるし、考えてもどうしてもダメな時は優しく分かりやすく教えてくれます。30代の先生であり、子供に教えることに関してはプロであると思います。わたしはこの先生で良かったなと思います。
もっと見る





講師陣の特徴
自分に教えてくださった講師の先生は、慶應義塾大学文学部の方でした。
数学国語英語の3教科を教えていただきましたが、頭の弱い僕でもすんなりと理解できる教え方でした。
公文式の解き方をより早く理解できるように効率よい学びを教えていただきました
もっと見る






講師陣の特徴
公文公式の「先生」という表現は、特定の苦痛や公式において使用される場合がある。 日本の公文書では、「先生」という敬称は通常、教育や指導的な立場である人への尊敬を表すために使われることが多い。また、医師や弁護士などの専門職にも敬称として使われることがある。
もっと見る






カリキュラムについて
公文式のカリキュラムのため、教室独自の色はあまりないかと思います。
日本で確立されたカリキュラムのもと指導してくださいました。
公文式のプリント以外には、特に教材は使っていないため、比較対象はありません。
もっと見る




カリキュラムについて
カリキュラムは高レベルではなく今の自分にあったところからのスタートとなります。わたしは高校生ながら中学の基礎から、数学はやりました。自分ができるところから始める為、すごくできないや、辛いという気持ちは一切なく楽しく行えていると思います。
もっと見る





カリキュラムについて
夕方に3教科を見てもらいました。
英語では電子ペンを使った授業、数学では基礎的なものを応用してもらった教え方。
国語では、身近な例えから難しい考えを無くした教え方でした。
90分ほどの時間で3教科をするので少し大変でした。
カリキュラムというほどのものはありませんてしたが、集中の続く限りを勉強しました。
もっと見る






カリキュラムについて
公文公式カリキュラムは、学習者が段階的にスキルを身につけることができるように設計された学習システムです。 公文式では、個々の学習進度に合わせて計画した教材が提供され、積極的に学習を進めていくことができるのが特徴です。 公式カリキュラムは、数学や国語、英語などの科目に対応しており、自学自習を重視し、繰り返し学習することができます。
もっと見る






この塾に決めた理由
評判がよかったため、この塾をえらびました。他にも近所にありますが、講師の評判がよいです。そのほかの理由はありません。
もっと見る




この塾に決めた理由
いちばん家から近く勉強もしやすい場所だったから。周りの雰囲気もよく友達も多く通っていたため、不安もなく通えたから。また評判もとてもよく勉強するにはいちばん最適な場所であるなと思えたところだったから。
もっと見る





この塾に決めた理由
近くて講師の方が知り合いだったからです。
元々そこまで偏差値が高くなかったのですが短期間でかなりの成績になりました
もっと見る






この塾に決めた理由
家からなるべく近いところがいいと思ってこの塾にした。他には自分が志望している学校に行くために自分が今どのくらいの勉強が必要かと考えたときくもんがちょうど良かったから。
もっと見る






目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
- 最寄駅
- 東京メトロ南北線本駒込駅から徒歩2分
- 住所
-
東京都文京区本駒込1丁目1-25
地図を見る

- 最寄駅
- 東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩6分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生
- 授業形式
- 個別指導(1対2~3)
わかるまでぴったり寄り添う個別指導で顧客満足度NO.1を獲得!

栄光の個別ビザビ 編集部のおすすめポイント

- 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
- オーダーメイド指導で質問し放題!
- 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
江戸川橋駅にある栄光の個別ビザビの口コミ・評判
塾の総合評価
講師が生徒の理解度に応じて指導し、学校の授業や志望校対策に最適な学習プランを提供。静かで集中しやすい環境と、質問しやすい雰囲気も魅力です。さらに、最新の学習ツールを活用しながら効率的に学べる点もポイント。個別指導ならではの細やかなサポートで、生徒の目標達成をしっかりサポートしてくれます。
もっと見る




塾の総合評価
丁寧に教えてくれる印象です。すごく先取りをする学習方針ではありませんが、しっかりと基礎を身につけさせてくれる指導方針だと感じています。学年以上の指導を求める方には不向きかもしれませんが、実力を確実につけたい方にはとてもあっていると思います。
もっと見る




塾の総合評価
個別授業でしっかりと地に足をつけて授業をしてくれるのが大変本人にあっています。またどんどんと先に進めたり、必要以上に他人と競わせたり、落第といった制度もないので、安心して授業を受けられています。理解してから先に進めたいといった人にはお勧めです。
もっと見る




塾の総合評価
基本を大事にする授業の進め方なので、先取りを重視する人には少し物足りないかもしれません。しっかり基礎力をつけてから先に進みたい考えの人には、とてもあっていると思います。先生が穏やかなのもとても評価できると思います。
もっと見る




アクセス・環境
教師の左右に子供が一人ずつ座って、授業を受ける形式です。教師1に対して子供2となっています。教師から説明を受ける→自分でテキストの問題を解く→教師と一緒に確認するといった順序で進めていきます。どんどん進めていくというより、子供の理解を待って進めていくイメージです。
もっと見る




アクセス・環境
先生1人に生徒2人といった組み合わせです。生徒の組み合わせは、いろいろな学年の場合があります。宿題の確認から始まって、説明の授業、そのあと問題を解いて確認といった流れになります。その日の本人の体調なども考慮しながらうまく進めてくれます。
もっと見る




アクセス・環境
教師の左右に子供が一人ずつ座って、授業を受ける形式です。教師1に対して子供2となっています。教師から説明を受ける→自分でテキストの問題を解く→教師と一緒に確認するといった順序で進めていきます。どんどん進めていくというより、子供の理解を待って進めていくイメージです。
もっと見る




アクセス・環境
先生1人に対して、生徒2人で学習します。先生の左右に生徒が1人ずつ座って、それぞれが別々に授業を進めていきます。まずは宿題の確認から始まり、次にその日の新しいことや先週の復讐に入っていきます。説明を聞いたり、その説明を聞いた後に問題を解いたりといった感じで授業は進みます。
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




講師陣の特徴
講師は基本的に大学生の方が多い印象です。ただどなたも礼儀正しく、子供にもきちんと敬意をもって接してくれていると思います。高圧的な方や粗雑な方は見たことがなく、常に落ち着いて生徒対応や授業をしてくれています。
もっと見る




講師陣の特徴
全体的には大学生の方が多い印象ですが、どの方も落ち着いていて、礼儀正しく、しっかりしていると感じています。生徒へのリスペクトもきちんと持って、接してくれていると思っています。講義も丁寧に進めてくれます。
もっと見る




講師陣の特徴
講師は基本的に大学生の方が多い印象です。ただどなたも礼儀正しく、子供にもきちんと敬意をもって接してくれていると思います。高圧的な方や粗雑な方は見たことがなく、常に落ち着いて生徒対応や授業をしてくれています。
もっと見る




講師陣の特徴
大学生の方が多い印象ですが、どの方も浮ついた感じはなく、落ち着いている方ばかりだと思います。生徒にも失礼な感じや威圧的な感じはなく、常にリスペクトを持って接してくれている印象です。かといって馴れ合いになることもなく、きちんと導いてくれていると感じています。
もっと見る




カリキュラムについて
基本的にはオリジナルのテキストにそって授業は進められていきます。教師の左右に子供が一人ずつ座って、授業を受ける形式です。教師から説明を受ける→自分でテキストの問題を解く→教師と一緒に確認するといった順序で進めていきます。
もっと見る




カリキュラムについて
レベルとしては、そこまで難しいものではなく、むしろ基礎的な部分を鍛えて、しっかりと理解を深めるようなカリキュラムといった印象です。わからないまま先に進むのではなく、身についてから次に進むといった感じを受けています。
もっと見る




カリキュラムについて
基本的にはオリジナルのテキストにそって授業は進められていきます。教師の左右に子供が一人ずつ座って、授業を受ける形式です。教師から説明を受ける→自分でテキストの問題を解く→教師と一緒に確認するといった順序で進めていきます。
もっと見る




カリキュラムについて
そこまで極端に先取りしたり、どんどん前に進んでいくというよりは、じっくりと腰を据えて学んでいく印象です。しっかりと理解して身につけるまで繰り返し学習して、それが確認できたから次へと進んでいきます。確認するための小テストで本人の理解を確認します。
もっと見る




この塾に決めた理由
学童から送迎をしてもらえるからここに決めました。また最初の体験授業のときに、本人が大変楽しそうに取り組んでいたからです。最初に面談をしてくれた講師の方の人柄がよかったこともこの塾に決めた理由です。
もっと見る




この塾に決めた理由
学童から通いやすかったためです。また体験授業の際に、本人がとても前向きに楽しそうに授業を受けている様子が見えたからです。
もっと見る




この塾に決めた理由
学童から送迎をしてもらえるからここに決めました。また最初の体験授業のときに、本人が大変楽しそうに取り組んでいたからです。最初に面談をしてくれた講師の方の人柄がよかったこともこの塾に決めた理由です。
もっと見る




この塾に決めた理由
家から近くて、学童からの送り迎えがしてもらえたからです。また体験授業の際に本人が前向きに楽しく取り組んでいるように思えたからです。
もっと見る




目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり |
コース | 難関校向けコース / 一般校向けコース |
- 最寄駅
- 東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩6分
- 住所
-
東京都文京区本郷5-26-2
地図を見る