
みすず学苑 編集部のおすすめポイント

- 生徒の学力に合わせたクラス編成
- 講師らが家庭学習までしっかりとバックアップ
- 豊富なノウハウに基づいた英語指導
武蔵野市にあるみすず学苑の口コミ・評判
塾の総合評価
面倒見がよく、ひとりひとり面談があり学習状況の確認、これからの学習の計画を立ててくれるだけでなく、市販の教材を使った課題によって勉強を習慣的に行うことができる。コマンドテスト(単語テスト)が毎授業の度にあり、合格すると飴、満点をとるとブラックサンダーが貰えるため、モチベーションが上がるようになっている。
もっと見る





塾の総合評価
教師陣とスタッフの熱意。自身の経験から子供の立場になって進路や試験対策をかんがえて下さるアドバイザーの存在など数え上げればきりがないほど評価ポイントは多い。ただし餌で釣る様な授業や講習はいかがなものか。
もっと見る





塾の総合評価
少数授業の徹底。授業のない日でも自習室が自由に使え、講師に自由に質問できる環境にあった。夏、冬、春は、地方の合宿講習も内容が大変充実していた。また、合宿以外にも外部に場所を借りて長時間自習及び質問を目的とした集まりがあり集中して勉強する機会を設けており大変ありがたかった。
もっと見る






塾の総合評価
最高だった。と本人は行っていたがどのあたりが良かったのかは定かではない。恐らく授業後などに配られるお菓子につられたのであろと思われる。カルト宗教てっきりな印象を持っている人もいるが中身は至って普通の進学塾。
もっと見る





アクセス・環境
宿題、授業、確認テスト、という感じで常に緊張感があった。名前をよんで、授業中あてられるので、常に集中していた。予習も必要とされていた。レベル別なので、まわりも、常に良きライバルとして、励みになって良かった。
もっと見る






アクセス・環境
毎回復習、最後にテストがある。毎回緊張して、授業を受けることができる。講師によっては、当てられるので、毎回、頑張らないと怖い。名指しで当てられて答えるから、活気もあって良い。横のつながりは少ないが、逆にみんな授業に集中している
もっと見る






アクセス・環境
少人数性の授業ゆえ、先生より指名される、当たる確率が高いので気が抜けなかったらしい。予習はそれなりに必要だった。復習をしっかりやらないと定着しない流れであった。しっかり講師、ヘルプの学生にチェックされていたそうだ。
もっと見る






アクセス・環境
小テストは毎回授業の最初にやっていた。前回の確認。少人数なのでポイントを重点的に教わった。質問もしやすい。難易度も合わせてくれた。ペースも適度だった。入試直前まで授業をやっていた。自分の勉強をしたいときは自習室に毎日通っていた。静かな雰囲気で集中できた。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る





講師陣の特徴
社員だった。厳しかったが、わかりやすいし、成績も上がった。元、高校教師だったり、信頼できて良かったです。毎回宿題も出されるから、その宿題も的確で、ついていけば、良い感じだったので、安心でした。実績もあった。
もっと見る






講師陣の特徴
アルバイトはいなくて、みんな、プロの先生。他の私立高校や、他の塾の先生をかけもちしている人もいたみたいです。対面だったので、怖い先生もいたみたいだけど、緊張感あって、勉強できたみたいです。課題も適切に与えてくれてよかった。
もっと見る






講師陣の特徴
上位クラスは特に講師陣が優秀で知識は大手の塾講師と同じレベル、話は知識豊富で生徒を引き付けるものであり面白かったらしい。コスプレをして生徒、入塾を迷っている外部の人達に気軽さをアピールしていて軽い、いや怪しい塾かと初めは訝しく思ったが、いざ入塾してみると中身は至って真面目で生徒一人一人と会話もしてくれて好感が持てた。
もっと見る






講師陣の特徴
講師は社員。スタッフはバイトや非常勤。科目やレベルにより、生徒が選択できる。校舎にしかいない講師場合は遠いが通っていた。講師は分かりやすく質問もしやすかった。丁寧に教えてくれた。個人的に添削をしてもらい何度も提出していた。
もっと見る






カリキュラムについて
せいせきで分けられていて良かった。成績別に、面談もあって、自分が何をすべきかわかって良かった。苦手なところは、別の講習をとって補うことができた。合宿などもあって、ずっと続けて、やる気を失わずにいけたと思う
もっと見る






カリキュラムについて
数ヶ月に1回、クラス分けテストが行われる。そのために、がんばるので、良かった。数ヶ月に1回、講師と生徒の面談もある。これで、自信もついてよい。長期休み中の合宿も、勉強する癖がついて、良かった。2月も塾に行って、単発の授業を受けたり、講師と話したりできる。
もっと見る






カリキュラムについて
よく考えられていた。季節の行事を設け飽きさせないカリキュラムだった。ゴールデンウイーク特訓、夏期合宿、冬期合宿、正月特訓、だれがちな秋、正月明けには保護者と三者面談が設定されていた。登校もしっかりチェックされこまめにケアされていたを
もっと見る






カリキュラムについて
カリキュラムは、難関大学レベルにいたが数学、物理は難関大学の過去問を解いていた。化学は受験範囲終わるのが冬だったのでそこから対策をしたので心配していた。冬季講習は化学を重点的にやって間に合うように集中した。
もっと見る






この塾に決めた理由
対面式がいい。ちょっと楽しそうだと思った。お菓子をくれたり、楽しみながら塾に通える、と、思ったからです。
もっと見る






この塾に決めた理由
子供が探してきた。パンフレットを取り寄せて、対面式の授業であることにひかれたようです。私も話しを聞いて、いいのかも、と思った。
もっと見る






この塾に決めた理由
大学受験は、とにかく第一に英語。英語を伸ばしてくれる塾だと知り合いに強く勧められたから。また、大手と同じ授業内容で質問もでき、少人数なのでお得感があったから。
もっと見る






この塾に決めた理由
家から近い。少人数
もっと見る






講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にあるみすず学苑

スタジアムウエスト 編集部のおすすめポイント

- 刻一刻と変化する受験情報を捉え、最新情報に基づいた指導を展開
- 集団指導と個別指導を併用するハイブリッド指導を行っている
- 学童保育の機能も備えた学習塾
講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にあるスタジアムウエスト



医学部・難関大マンツーマン指導塾アシリ 編集部のおすすめポイント

- 平均的な学力から医学部難関大を目指すための「攻めの個別指導」
- 中学~高校の早期から高い専門性の無学年指導が受けられる受験塾
- パーソナルスペースが確保され、十分な設備で長時間集中できる自習室
武蔵野市にある医学部・難関大マンツーマン指導塾アシリの口コミ・評判
塾の総合評価
良い講師を集めてるから学習面はすごく良いけど、その分すごく高い。単純に1コマ1万なので入れた時間イコール万円。
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る




講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にある医学部・難関大マンツーマン指導塾アシリ

螢雪パーソナル東京 編集部のおすすめポイント

- 生徒に合わせたカスタムメイドな学習方法を提案
- 分かったつもりにならないティーチングトレーニングを実施
- 座学だけじゃない!体験型授業を提供
武蔵野市にある螢雪パーソナル東京の口コミ・評判
塾の総合評価
小学校高学年からお世話になっています。勉強嫌いでまともに座って授業を受けられないところから、得意な科目を見つけ、伸ばしてくれたため、本人のやる気を引き出してくれました。理系が好きで英語は全く出来ない息子に、無理強いせず、得意な科目を伸ばすことで、自信もつけてくれたため、高校受験に前向きになり、志望校も絞ることが出来ました。厳しい時もありますが、出来たことをしっかり褒めてくれるので、息子も嫌がらず、家では勉強しませんが、塾ではしっかり出来るようになりました。一人一人をしっかり見てくれる先生に信頼が持てます。
もっと見る




塾の総合評価
基礎力の定着、ゆるくのんびりやりたい子には向いていると思います。ガツガツ上を目指したいなら違うところがいいでしょう。アットホームな小さな塾なので先生方は親身になってくれます。また、野外体験学習などのイベントもあり、楽しいと思います。
もっと見る



アクセス・環境
個人に合わせて用意された範囲のテキストやプリントを使って、黙々と勉強していきます。わからないところは質問できます。
集中力は身につくのではないでしょうか。また、授業についていけない、寝てしまうこともないです。
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:50万円ぐらい
もっと見る



講師陣の特徴
小さい塾なので先生の人数は少ないですが、子どもたちとしっかりコミニケーションがとれており良く見てくれていると感じました。厳しくはなく、優しいです。良くも悪くも。質問等にもすぐ応じてくれるのが良い点だと思います。
もっと見る



カリキュラムについて
個人に合わせてカリキュラムを組んでくれます。テキストやプリントを使用します。中学受験の際は過去問を使いました。先生方が個人に合わせて用意してくれ、苦手対策やもっと伸ばすべきところを考えてくださいます。
もっと見る



この塾に決めた理由
家から近く他の習い事とも並行して通えること。また自分にあった進度でできるので、着実に身につくのではないかと思いました。
もっと見る



講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にある螢雪パーソナル東京


図形専門講座「KIWAMI AAA+図形の極」 編集部のおすすめポイント

- 図形に特化したテキスト
- 学年にこだわらない進級式のカリキュラム
- パソコン、タブレットで視聴できる映像授業
武蔵野市にある図形専門講座「KIWAMI AAA+図形の極」


東京個別指導学院 ベネッセサイエンス教室 編集部のおすすめポイント

- 丁寧な指導で生徒一人ひとりの興味を引き出す
- 実験を通して驚きや感動、発見する楽しさを知ることができる
- 試行錯誤しながら考察力や仮説を立てる力を養成
武蔵野市にある東京個別指導学院 ベネッセサイエンス教室の口コミ・評判
塾の総合評価
先生ととても相性が良かったのか苦手な英語の成績がぐんぐんと伸び、家でも進んで勉強するようになり通わせてとても良かったと思いました。志望校は厳しいと学校で言われてたのにも関わらず第一希望と第二希望どっちも合格し、とても感謝しています。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る






武蔵野市にある東京個別指導学院 ベネッセサイエンス教室




レゴ®スクール 編集部のおすすめポイント

- 生徒の発達段階に合わせた年齢別クラス編成
- レゴ教材を取り入れた楽しく学べる授業
- レゴ社で研修を受けたインストラクターによる少人数指導
武蔵野市にあるレゴ®スクール

LEO 編集部のおすすめポイント

- 長所を伸ばし短所を克服するLEO自慢の有機学習
- 帰国生の利点を生かしたハイレベルな英語学習
- アットホームな雰囲気で質問しやすく友達と切磋琢磨できる


シューレ学習会 編集部のおすすめポイント

- 完全1対1の個別指導
- 解答のプロセスを重視
- 徹底した添削指導
武蔵野市にあるシューレ学習会
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 個別指導(1対2~3)
大学の研究室のような環境、理解したことをもとにして論理的に考える力を身につける指導を行っている個別指導塾

個別指導専門教室アルファ 編集部のおすすめポイント

- 「科学・論理的思考」を育てる参考図書が充実
- 講師は東京大学出身者のみ、全科目指導可
- 講師は東京大学出身者のみ、全科目指導可
武蔵野市にある個別指導専門教室アルファ




科学教室サイエンスゲーツ 編集部のおすすめポイント

- 独自の映像教材を用いて、目に見えない科学の世界への理解を深めることが可能!
- 仮説、実験、結果、考察のステップで論理的思考を習慣づけるプログラム!
- 学年にとらわれない豊富な実験テーマをご用意!
講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にある科学教室サイエンスゲーツ

富士チャイルドアカデミー 編集部のおすすめポイント

- 小学校受験コースは1クラス4名の少人数制!丁寧なサポートもあり!
- 小学校や志望校の先生から直接話を聞ける!
- 豊富なコース数!お子様に合ったコースを選択可能
武蔵野市にある富士チャイルドアカデミーの口コミ・評判
塾の総合評価
とても分かり易く良かった。みんなとも仲良くなれました。通いやすかった。どんな教科にも対応してくれました。先生が優しく分かり易く教えてくださりとても助かりました。通いやすい距離にあり教室もとても綺麗で入りやすく勉強しやすい環境を作ってくれていました。
もっと見る




塾の総合評価
私が評価するような人間ではありませんので、何とも言えませんが、子どもにも親にもヨイケイケンをサせてただいたので記憶に残っています。また今でも声をかけてくださるのでほんと素晴らしいと思います、ほんと熱心でしたので嬉しかったです
もっと見る





アクセス・環境
礼儀から始まる、パパママも是正され、腹から声を出すようになりました。運動も実施しており、ちょいと狭いかなーと思っていましたが、全然です。楽しんでいました、他の親も熱心でしたので、みんなで切磋琢磨して成長することができたと思います
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:不明
もっと見る





講師陣の特徴
厳しく優しい、時間をかけて置いてきぼりにせず、待ってくれるんですね。時間延長しても根気強くやってくれるので、非常に心強いでした、
厳しいけど根が優しいことがよく分かるので、親も子どもも付いていこうと思えることができ、信頼に繋がりました
もっと見る





カリキュラムについて
プロにおまかせなところがあります。必要な事項はやりつつも、志望校に合わせたカリキュラムも実施してくださり、親への面談もやってくださり、至れり尽くせりでございました、志望動機の書き方も指導いただき、どういう観点で自分の考えを出せばよいかも丁寧に指導いただきました
もっと見る





この塾に決めた理由
体験を受けてから、妻が納得しました。また、志望校へも多くの合格者を出しているところが決め手です。校長先生とも親しいらしく、講演会をひらいてくれるということもあり、非常に興味を引くことができました
もっと見る





講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にある富士チャイルドアカデミー


My GYM 編集部のおすすめポイント

- ネイティブのインストラクターが英語でクラスを進行
- 運動能力を鍛えるとともに、英語でのコミュニケーション能力を向上
- 0歳から13歳までの生徒を対象とし、必要なサポートが充実
武蔵野市にあるMy GYM

MEL School 編集部のおすすめポイント

- 小中高時代に英語力のしっかりした土台を作る!
- 年間96回のレッスンで、読む・書く・聞く・話すの4技能をバランスよく身に付ける!
- 次世代リーダー育成コースでは探求力や人間力を含め、全ての力を高いレベルに鍛える!
武蔵野市にあるMEL School



インターTOMAS 編集部のおすすめポイント

- 難関校入試分析に基づく、ハイレベルな英語指導
- 英語スキルの要望に応じる、最短最速の個人別カリキュラム
- 独自の「セミバイリンガル・メソッド」
講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にあるインターTOMAS

ジャック幼児教育研究所 編集部のおすすめポイント

- できた時の達成感を通して好奇心や想像力を養う
- 子どもの頑張りを確認できる保護者参観型の授業
- 志望校別に教室を設けて志望校対策を実施
武蔵野市にあるジャック幼児教育研究所の口コミ・評判
塾の総合評価
手厚く対応してくれるので、初めてのお受験でも安心して対応できる。短期講習や模試試験も豊富にある。親の面接対策はとても助かった。特に願書対策はお教室の先生直々に添削いただけるので、何度も出し直して、納得のいく結果が出せて助かる。
もっと見る






塾の総合評価
先生が優しいし、こどもがなんといっても、楽しそうにしている。これが一番だとおもう。こどもはのんびりとゆったり、自由にすごすことで、自由闊達なこどもにそだつとかんがえている。もしかすると、将来的には間違っているのかもしれないが、ただしいかあやまっているかは、最終的に死ぬときにしかわからない。
もっと見る






塾の総合評価
受験に関する分析と対策は素晴らしかったと思います。ただ、スパルタ的で我が子には必ずしも合わなかったように思います。また、各クラスの定員が少なく、情報に精通していないと定員オーバーで受けたいクラスも受けられませんでした。
もっと見る




アクセス・環境
アイスブレイクから入って、その後は自由に遊ぶ時間がいっぱい。
遊んでいる間は楽しそうにしている。
あとは、スキップなど動きがあるものがいっぱい。
とにかく、楽しそうだったのでよかったのではないかとおもっている。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100万円
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
もっと見る




講師陣の特徴
ベテラン教師。男性の性格の良いひと。
教え方がうまく、子どもたちの目線で教えてくれる優しいひと。
なかなかこんな人はいないと思うレベル。
こんなところに通えてよかったのではないか、と個人的には思っている。
もっと見る






カリキュラムについて
よくわからないが、Aコース、Bコース、Cコースの中から選択した。
Cコースが合っていると面接で言われたので、とりあえずCコースに入ってみた。
あまりコースの差がよくわからず、言われたまま入った。
コースの違いについては誰も教えてくれなかったし、シェアするという雰囲気自体が無いのは非常に残念である。
もっと見る






この塾に決めた理由
評判が良いから。
通っている人たちから聞くと、なかなか評判がいいなぁ。と思った。
どちらかというと、評判というよりもリアルな口コミの方がよいと思う。
もっと見る






講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にあるジャック幼児教育研究所



どんちゃか幼児教室 編集部のおすすめポイント

- 社会で生きていくために必要な「5つのチカラ」を育てる!
- 少人数クラスで生徒一人ひとりに寄り添ったサポート
- 生後6ヶ月~3歳を対象とした3つのコース!
武蔵野市にあるどんちゃか幼児教室の口コミ・評判
塾の総合評価
お受験するかどうか決めていなかった我が家にとっては、ガチガチに受験用のカリキュラムが組まれている塾ではなく、身体を動かしたり楽しく学ぶカリキュラムが組まれている塾が好ましく、その点については満たしていたため、満足している。
一方で、授業内容は比較的平易で、子供にとっては少し物足りないと感じることもあった。
もっと見る




塾の総合評価
幼稚園入園前に少しでもと思い入塾を決め、今のところはまだ変わったところなどは目に見えてはわかりません。少しずつでも慣れて通うのが楽しくなってくれればいいなと思います。自宅では経験出来ない事、言葉、物に触れる機会が出来たのはよかったかなと思います。
もっと見る




塾の総合評価
けっこう月謝が高いと感じた。幼児教室やお受験だとこんなレベルで当然といわれるのかもしれないが、ここ最近の値上げなど考えると高いので、ある種の高給取りの家族ならばおすすめするが、自分たちくらいの経済状況の家庭には簡単におすすめできないのではないかなと思った。
もっと見る





塾の総合評価
総合的にとてもよかった。親身になって相談にのってくれたり、長年の経験からプロの視点で具体的なアドバイスをもらえた。ただ、塾の言う通りに全部するとお月謝がどんどん高額になるので、自分の判断が大切。夏期講習など、はしょれるところははしょった方がいい。ベースのお月謝も安くないので、ある程度の経済状況の方でないと誘えないというか、万人受けはするのかはわからない。
もっと見る





アクセス・環境
テンポよく進められる
講師は1人進行役、1人サポート役の計2名体制
講師主導で学習系や体操系など様々なカリキュラムがテンポよく進められる
講師の雰囲気は少し強め、個人的には苦手
生徒間の交流はなく、基本的に親が子供に全力で促して学習や運動をさせる
もっと見る




アクセス・環境
授業開始前は10分程お部屋に出されてるボールで自由に遊べる。授業が始まると皆でボールを片付け体を使った授業が始まる。体を使った授業の後は水分補給をして机の周りに親子のイスわや準備しクレヨンを使ったりハサミを使ったりする作業になる
もっと見る




アクセス・環境
集団塾であり、幼児なので、はじめはわちゃわちゃしがちだったが、先生の挨拶で皆気持ちを切り替えてぴしっとしていた。はじめは難しいペーパーを行って絵画、運動といった流れだったように思うが、生徒の様子、苦手なものなどで時々メニューを変えていたように思う。
雰囲気は和気あいあいで、生徒をほめて気持ちを汲んでくれる。生徒をその気にさせてやる気を出す方向へ導いてくれる。けれど、しょせん幼児なので、ダメな時もあるが、厳しくしかりつつも見放さない感じでうまくやってくれたように思う。
もっと見る





アクセス・環境
集団授業で、はじめは遊びみたいなことから始めて、少しづつお勉強モードにするのがうまいと思った。年中はクラス、環境に慣れることを重点的にした。なので、年長からは授業がスムーズだった。なので、年長から入ったお子さんは慣れるまで少し大変そうだなという印象。
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:訳70万円ほど
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:70万円
もっと見る





講師陣の特徴
40〜50代女性
講師の性格や個性によるばらつきあり
担当講師は強めの印象で、個人的にはあまり好きではなかった
サポート役の講師の方がきめ細かく、娘を褒めたりフォローしてくださっていた
何か相談したいことがあると、きちんと話を聞いてアドバイスをくださった
もっと見る




講師陣の特徴
40代か50代くらいの子供が好きなのが伝わってくる女性の先生2人で担当制なので子供も毎回同じ先生なので慣れやすいと思う。明るくお大きくハキハキ話すし、とにかくノリが良く子供達も楽しそうに授業に参加している
もっと見る




講師陣の特徴
教師の教育歴は大学生はいなく皆社会人。正社員かは不明だが、みなプロで熱心。
クラス内は大人数制で行うので先生方もいつも複数見てくれる体制で安心。
細かいところまで目が行き届くと思った。
やさしく時には厳しく指導してくれるが、熱心なので、厳しくても合格のためと理解でき、不要なしかり方は感じなかった。言葉遣いもよくいい影響を子供が受けたと思う。
もっと見る





講師陣の特徴
とても熱心に指導してくれた。たくさんの方がいるので、もし合わないと感じても相性の合う先生とばかり話していた。中には事務的に指導する人がいたが、子ども好きな先生はやはり人気が高かった。我が家もそうだった。
もっと見る





カリキュラムについて
わりと平易な内容
50分でスピーディーに色々なカリキュラムを進めていく
刺激的な一方で、一つのカリキュラムにあまり時間をかけられないため、娘が経験する中で興味を待ち集中して取り組みたいものがあったとしても、中途半端に終わってしまう印象
もっと見る




カリキュラムについて
年齢毎に教室が別れていて年齢にあった授業内容になっている。自分の子は早生まれなので同じ教室の子と約1歳変わるので比べてしまうと大きな差を感じてしまうが、出来るようになる事、少しでも周りと関わる時間を持てればとカリキュラムについてはあまり深く考えないようにしている
もっと見る




カリキュラムについて
年中から始めたのではじめは簡単なものからスタートしたと思う。
まだ文字を書けなかったので運筆をしたり絵をかいたり。
先生の指導に従っていたら、いつの間にか文字が読めるようになり書けるようになった。
丁寧に文字を書く練習も根気よくできるようになった。
書けるようになってからはやや難しい問題になっていったように思う。
もっと見る





カリキュラムについて
他と比べてみないからわからないけど、合格したのでよかったと思う。年中のときはあまり宿題もなく、通うことでいい、通うことをほめてください。みたいなかんじだった。先生の言う通りにすると、年長になる前までに、クラスでじっと座ってお話を聞けるようになった。
もっと見る





この塾に決めた理由
友人のすすめ
費用がリーズナブル
立地が自宅から比較的近い
授業内容が充実
受験するかどうかまだ決めていないため、ガチ受験用ではなく、学習と運動のバランスが良さそうだと感じた
もっと見る




この塾に決めた理由
自宅から徒歩圏内で送迎が無くても通える。
お天気ぐ悪くても休まず通える距離。自分の子供の年齢にあった教室。
もっと見る




この塾に決めた理由
家から近かった。合格実績が豊富だった。妻から評判がいいと聞いた。妻の知人が詳しく知っていて評判がよかった。
もっと見る





この塾に決めた理由
合格実績、評判がよかった。ママ友と一緒にいった。家から近い。月謝は高いと思ったけど、他を知らなかったので。
もっと見る





講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にあるどんちゃか幼児教室

幼児教室コペル 編集部のおすすめポイント

- 最新の入試傾向を踏まえた総合的なプログラムによる受験指導
- 年齢や目的に合わせた4つのコース
- 子供の「もっとやりたい気持ち」を引き出す環境
武蔵野市にある幼児教室コペルの口コミ・評判
塾の総合評価
子供は人見知りが激しく先生方や他の生徒さんとの相性が心配でしたが、先生は優しく寄り添ってくれ、子供のペースに合わせくれて、徐々に慣れていけたと思います。費用が高いのがネックでしたが、先生との相性や雰囲気などは子供に合っていたと思います。
もっと見る



塾の総合評価
教室によってかなり雰囲気が違っているので、体験入学などで自分にあっているかを確かめた方がよいと思う。
また、同じ教室でも先生のレベルが違っており、先生な当たり外れもおおいにあると感じたでしょうか
もっと見る




アクセス・環境
せんせい一人に対して、生徒が5~6人で授業を進める。
親は今日に入れずに外で待っている。
一度の授業に多くの内容を詰め込みすぎのように感じた。
騒がしく、落ち着きのない生徒がいても、注意することもなく、そのまま授業を進めるので、集中できなかったようです。
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




講師陣の特徴
フランチャイズの経営者がそのまま先生をしており、いわゆるワンオペ状態で、事務作業から授業まで、とても忙しそうだった。
他の生徒がおしゃべりなど、騒がしくしていても、注意することもなく、授業自体も活気がないように感じた。
もっと見る




カリキュラムについて
自宅で予習してくるテキストをもとに授業を進める。
一回の授業に多くのことを詰め込みすぎているように感じた。
一度やった内容は基本的にはもう一回はやらないので、欠席した場合はその授業は二度と受けられなくなるようだった。
もっと見る




この塾に決めた理由
インターネットで口コミや授業内容量等をいろいろと調べ、良さそうだと思ったから。
数ある教室の中で通学に一番時間がかからない教室に決めましたんだけどね
もっと見る




講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にある幼児教室コペル



はまキッズオルパスクラブ 編集部のおすすめポイント

- 生徒に「学ばせる」指導方法
- 少人数による丁寧な授業
- 選び抜かれた講師陣によるクオリティの高い授業
武蔵野市にあるはまキッズオルパスクラブの口コミ・評判
塾の総合評価
その他は相場がわからないのであまり比較はできないかなと考えている。
このため上記の理由を選択した。
子どもには合っていると思われるので、お勧めはできるかなと考えている。
お友達に塾の雰囲気や学習内容、先生方等ちついて尋ねられたらお勧めする。
もっと見る




塾の総合評価
月額費用や総合費用が高いことと、親が必ず同席するので時間的に都合がつけられる家庭であればおすすめしますが、経済的に余裕がなかったり子どもの知育や教育を第一優先に考えていない家庭には難しい、厳しいと感じます。受験進学を目指す家庭には強い味方になる塾だと感じます。
もっと見る



塾の総合評価
講師、事務も対応がよく、交通の便や、周りの環境、カリキュラムも良い。
宿題も適度で、オススメではあるが、高すぎる。
もう少し費用がおさえられると皆さんに自信を持ってオススメできる。
総合的に見て普通としたが、良いと評価したいところではある。あとは値段だけ。
もっと見る




塾の総合評価
良い点:駅前で学校から家までの便がすごくよかった。先生も受験に慣れている先生講師が多いように感じました。定期的に実力テストがあり、自分の実力を試すいい機会になりました。悪い点:塾の講師によってレベルの差が激しい。子供に伝える伝え方や、子供の理解に合わせては
難しい人が多々見うけられた。
もっと見る



アクセス・環境
子ども自身が授業に参加できるようカリキュラムは設定されており、発言や質問がしやすい、雰囲気作りもされていると考えている。
理解度を図るためのテストも定期的に行われてよい。
その他は相場がわからないのであまり比較はできないかなと考えている。
もっと見る




アクセス・環境
小人数制で親も一緒に教室に入って、こどもがコースを受けている間見守ることができます。歌を歌ったりパズルを解いたり、塗り絵・折り紙といった指先の作業、数を数えたり言葉を覚えたり、教室内の子どもたちと一緒にゲームをしたり、講師の読み聞かせがあります。
もっと見る



アクセス・環境
集団授業だが、最初の30分は毎回同じような問題を個人で解く時間になっている。そこにはパズルなどもあり、思考力も鍛えられる。
残りの1時間は全体の授業で、発言が自由なので、ひとりが答えたらそれにつられる。
順番に当てたりする時間があってもいいと感じる。
もっと見る




アクセス・環境
親が同室で授業を受ける。必要があれば手助け等もする。授業は和やかで楽しくできていた。最初は大体歌を歌いながら、歌詞を指でおうことをする。その後は色々な学材を使いながら楽しく進んでいく。一緒に受けている生徒さんが遅い場合は、待ちぼうけをくらってかなり暇になる時もる。
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る



講師陣の特徴
先生方は比較的ベテランの方が多いと思われる。
このため指導力も高いと考えている。しかし指導力に関しては個人差が大きいかとも思われる。
その他は相場がわからないのであまり比較はできないかなと考えている。
もっと見る




講師陣の特徴
講師力の高さを謳っているだけあって指導力や授業の熱量が高いと思います。定期的に研修だけでなく実力テストや授業チェックを行い指導力の品質を保つ企業努力をされているとのことです。受験対策に特化した教育を念頭に授業を行ってくれるところが気に入っています。
もっと見る



講師陣の特徴
優しく接してくれて、子どもたちも親しみやすい。また、わかりやすく説明してくれたり、授業の終わりにはビンゴなどで楽しませてくれる。事務的なこともすぐに対応してくれて親切である。また、様々な予備知識も伝えてくれたり、講習なども案内してくれる。
もっと見る




講師陣の特徴
社員、パートの主婦の方
先生の指導内容は人によってバラつきが非常にある、悪く言うと当たり外れが酷い。新人講師に当たることもあるが、その時は授業料に見合っているとは思えない内容でした。経験豊富な先生だと、引き出しが多い分色々なアドバイスが頂けた。
もっと見る



カリキュラムについて
カリキュラムは子どもたちそれぞれの学力に応じたものを設定してくれていると考えられる。
そのうえで習熟度に合わせてカリキュラムを適宜変更してくださっていると考えられる。
その他は相場がわからないのであまり比較はできないかなと考えている。
もっと見る




カリキュラムについて
幼児コースは英才児能力開発コースと呼ばれ、6つの知性を育む教育をしてくれています。幼児の頃から通うと小2レベルの知性を養うことができます。能力判定テストがあり合格すると特進コースを選べることができます。年齢のよってグレードが分かれていて、2歳から通うこともできます。入門グレード、基本グレード、初級グレード、中級グレード、上級グレードと上がっていって、小学生クラスにつながります。
もっと見る



カリキュラムについて
必要と思う知識を教えてもらえる。幅広い思考、知識を養うための工夫がされている。
パズルなども豊富に揃えられていて、楽しみながら、空間的な認知も鍛えれる。
文章問題も扱われていて、少し難しく感じる問題もあるが、それがまた効果的に配置されていると思う。
もっと見る




カリキュラムについて
一番上のVクラスに所属していた。一般的な幼稚園児には難しい内容のようだか、私の子供には非常に簡単過ぎて、ほとんどのことは一瞬で解いてしまい非常に退屈だった。しかし、それ以上の内容のことはしてくれず辞めるに至った。
もっと見る



この塾に決めた理由
周りの方の口コミが良かったのと通いやすい地域にあったのが決め手になった。
先生方の指導力も高いと聞いたのも決め手となっていふ。
もっと見る




この塾に決めた理由
灘中学校への多数合格実績がある学園が運営する幼児教室だったことと、講師の質が高いことを謳っていることが説明会で伝わってきたこと、親も一緒になって教育に関わる大切さ、必要さを訴えている教育方針に共感したから。
もっと見る



この塾に決めた理由
交通の便がよく、子どもが楽しく通える
また授業内容がしっかりしている
学校の学習にもつながる
帰りに買い物などもできるし
子どもを遊ばせることもできる
もっと見る




この塾に決めた理由
中学受験に強く、また幼児教育に力を入れている有名な塾だったから。図形に特化していることも決め手の一つ。
もっと見る



講習 | 春期講習 |
---|
武蔵野市にあるはまキッズオルパスクラブ

帰国子女アカデミー 編集部のおすすめポイント

- 100%英語の環境!だから伸びる
- テストから大学進学まで一人ひとりの目標を叶える
- 着実な英語の習得からステップアップまで可能
武蔵野市にある帰国子女アカデミーの口コミ・評判
塾の総合評価
帰国子女アカデミーは帰国子女には本当におすすめです。帰国入試を受けなくとも価値はあります。
ここまでのレベルのエッセイの書き方を学べるのは日本ではここだけなのでは?と思っています。このかきかたは渋幕の帰国子女クラスの英語の授業にもそのまま役に立ちます。海外の現地高に行っても問題ないレベルです。
もっと見る






塾の総合評価
子供が塾が好きだったこと、自分で計画を立てて勉強する力がついたこと、お友達とお話しできて息抜きできたこと、志望校の情報を頂けたことが何よりです。エッセイの力がつきます。本当に何本書いたでしょい。入学後の力にもつながります。かなりエッセイかいています。
また、駅から近いこともとても助かりました。
もっと見る






塾の総合評価
とにかく合格実績がすごい。有名校とも長い繋がりがあるので信頼できる。この塾でしか手に入らない独自でレベルの高いテキストがある。質問にも徹底的に答えてくれる。おすすめの本をリストにして配布してくれる。先生方の質が高い。
もっと見る






塾の総合評価
帰国子女のための塾が少ないからか、あまりにも熱心とは言えない対応でした。
その子に沿った勉強はまず期待できない。
直前対策も授業をしっぱなしだったので、なかなか、成績が上がらなかった。
模試結果に対しての各校の合格率も何を元に算出してるかわからず、本人の強みや弱みも理解できなかった。
もっと見る

アクセス・環境
集団授業です。和気あいあいとしてとても楽しく通っていました。海外の雰囲気をそのままにできるので、子供も喜んで通っていました。先生方も楽しく授業をしてくださります。
クラス替えのテストが年に2回合った記憶があります。順位も出ます。
もっと見る






アクセス・環境
アクティブラーニングで、生徒と先生の双方から発信する授業でした。もちろん、模擬試験の採点や読解問題を解くコツなどの講義の形態の授業もありますが、特に受験期直前は、面接練習やスピーチ練習、ディスカッションなど、息子も楽しそうに授業を受けていました。
もっと見る






アクセス・環境
プロアクティブな授業でとても良い。生徒同士が蹴り落としあう競争をするのではなく、お互いに良いところを褒め合い学び合えるよう先生方が誘導してくれる。志望校特訓が始まった12月にOB訪問があり、入試の話や入学後の生活について直接話してもらえるのでモチベーションアップになった。
もっと見る






アクセス・環境
大人数で対面もしくはオンライン
受験する子供としない子供が同じクラスになっているため、受験前でも集中しない子供が多く、受験には向いていない気がした。
担当者のサポートがあまりにも少ないと感じました。
もっと見る

費用について
塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:記憶が定かでないが、50万くらい。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:最終学年はかなりかかる。直前講習をどれだけ取るかでかなり金額の差がある。最低限とっても15万円位はしたような気がする、、、記憶がありますが、、、
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:120万円
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る

講師陣の特徴
先生方はとても素晴らしいです。エッセイをよく見てくださるのでとても力がつきました。子供たちにやる気を出させてくれます。本もたくさん読めました。帰国子女アカデミーにも本が置いてあります。塾長の授業は神授業のようで、子供が大喜びで受けていました。楽しいしわかりやすいし、大好きでした。
もっと見る






講師陣の特徴
講師の先生は本当にいろんな先生がいらっしゃいますが、またそれがよいのでは、と思います。みんな素敵な先生でどの先生の授業もわかりやすかったです。有名校のことをよく知っている先生方が多く、非常に心強かったです。
特に、エッセイの添削は今考えても非常に的確でモチベーションも上がるアドバイスが多く、書いていて楽しかったです。
こちらの塾長の授業は神授業のようで大大好きでした!
もっと見る






講師陣の特徴
ベテランの講師ばかりで頼り甲斐がある。質問に真摯にとことん答えてくれる。図書室を併設しており、相談すると適切な本を選んでくれる。また、購入して欲しい書籍があればお願いすればすぐに購入してもらえる。保護者が面談を希望すればすぐに対応してもらえる。
もっと見る






講師陣の特徴
授業をやりっぱなしで確認がないので、自分で管理できない子にとっては何の意味もなかった。もう少し細やかに指導して欲しかった。担当の先生がいないので、何を誰に相談していいかわからないため、とてもストレスに感じた。
もっと見る

カリキュラムについて
エッセイと文法、読解。オリジナルテキストを使っています。毎週宿題は、単語テスト、文法、エッセイ。エッセイには時間がかかります。ドラフトとファイナルを交互にやっていく感じです。直前期には、面接の対策もあります。
もっと見る






カリキュラムについて
単語テスト、読書、何よりエッセイ!エッセイを何本書いたでしょう。この特訓が必須で、
他ではここまで細かな指導してくれるのかな、、、と思うほどありがたい。
エッセイはラフドラフトを提出した後、添削を受けてファイナルドラフトを提出します。ファイナルドラフトは手書きで、書いているときは面倒でしたが、絶対実力がつきます!
もっと見る






カリキュラムについて
独自開発の教材がある。入塾しないと購入できないのでお金で代えられない価値がある。毎年出題傾向の変化に細かく対応して常に進化・改変を重ねている。生徒同士が蹴り落としあう競争をするのではなく、お互いに良いところを褒め合い学び合えるよう先生方が誘導してくれる。
もっと見る






カリキュラムについて
カリキュラムも何年も使いまわしてる感じがした。スケジュールが確認しにくい。期限が過ぎるとダウンロードができないので、復習などしにくかった。担当の先生がいないので、何を誰に相談していいかわからないため、とてもストレスに感じた。
もっと見る

この塾に決めた理由
渋幕の帰国入試合格者はほ100%この塾からだからです。
また、ここまで高度な英語塾はないから帰国子女アカデミー以外に選択肢はなかったです。
もっと見る






この塾に決めた理由
渋幕の帰国合格者はほとんどここに通っていた。英語のレベルが高く勉強になることが多い、また、楽しく通える
もっと見る






この塾に決めた理由
家から近いから。合格実績があるから。塾の創設者の出費つした中学受験に関する書籍の内容にとても共感したから。
もっと見る






この塾に決めた理由
帰国子女の英語受験の勉強をさせたかったため。英語受験用の塾がここしかないから。家の近所だから。帰国子女のお友達もここに通っていたから。
もっと見る

講習 | 春期講習 |
---|