1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す

全国の学校を探す

ピックアップ中学合格体験記

生徒
上野学園中学校の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 上野学園中学校 / 2024年度入学 / 1日の学習時間 通塾していない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

学習に励む一方、を止めずに続けてきたことです。それによって本人の気分転換にもなり、学習意欲が高まったような気がしますので、受験中だからと言って、部活を辞めることには疑問があります。うちの息子は続けていて良かったと思います。

生徒
長崎県立諫早高等学校附属中学校の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 長崎県立諫早高等学校附属中学校 / 2021年度入学 / 1日の学習時間 2〜3時間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

夏季講習や冬季講習などの塾が開催する講習会に積極的に参加したこと。 スマホは当時持っていなかったので、使用しなかったが、テレビや好きな本などの誘惑は勉強する環境の近くにはおかないようにした。また自発的に週末に図書館などに赴き、自ら勉強するなどの環境を整えていた。親から言われてやるのではなく、自分で進んでやっていたので良かったと思う。

生徒
上野学園中学校の合格体験記・評判 志望校選び
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 上野学園中学校 / 2024年度入学 / 1日の学習時間 通塾していない

志望校を決める際に最も役立ったもの

・学校見学・オープンキャンパス

学校の先生方の意見や、塾の先生方の意見はもちろん参考にした上で、息子の志望学校のオープンキャンパスに行きました。そこでは先生方や生徒さん達の意見などを聞き、それもまたとても参考になりました。それによって息子も進路を決められたようですので、やはりオープンキャンパスは大事かと思います。

ピックアップ高校合格体験記

生徒
埼玉栄高等学校の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 埼玉栄高等学校 / 2022年度入学 / 1日の学習時間 2〜3時間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中学三年生では毎日塾の自習室に行って勉強しました。自習中にもし分からないところがあったらすぐ先生に聞きに行ったり、友達と約束して毎日同じ時間に塾で会うようにすることで、サボらないで毎日行くことができたと思います。

生徒
埼玉県立大宮高等学校の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 埼玉県立大宮高等学校 / 2025年度入学 / 1日の学習時間 2〜3時間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の授業がない時でも自習室に積極的に行くことで家で勉強するよりも集中して取り組むことができた。わからない問題はすぐに先生に聞きに行ける環境はありがたかった。学校生活もいつも通りにすることで、緊張しすぎず試験に臨めた。

生徒
埼玉県立所沢商業高等学校の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 埼玉県立所沢商業高等学校 / 2025年度入学 / 1日の学習時間 2〜3時間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去の入試の過去問だったり模試の過去問をその度に偏差値をしれたりできた! 更には勉強だけだとか受験のことだけ考えず、しっかり学校行事にも積極的に参加し、クラスのメンバーで楽しめたり、勝てたりして、いい思い出がちゃんと作ることが出来ました!更には休みの日に友達と遊んだりして、息抜きもちゃんと行っていたので勉強のストレスも軽減することができていたと思います!

ピックアップ大学合格体験記

生徒
金城学院大学の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 金城学院大学 / 2022年度入学 / 1日の学習時間 2〜3時間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

8年分の過去問を完璧に1人で解けるようになるまで、繰り返し解き、自分専用の解説ノートを作っていつでもそれを見返せるようにしたこと。化学に関しては、教科書を何度も読み、そこに新たに得た情報をどんどん書き足していって、自分だけのオリジナル教科書を作った。英語は、一日一長文を目標に長文読解に取り組んでいた。

生徒
女子栄養大学の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 女子栄養大学 / 2024年度入学 / 1日の学習時間 通塾していない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

AO入試のため、特に受験勉強はしなかった。面接と自己PRと作文の練習に力を入れた。学校の先生と何度も練習をし、力を入れてより良いものにしていった。また、友達と作文の練習や面接の練習をすることで力をつけた。

生徒
岡山大学の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 岡山大学 / 2021年度入学 / 1日の学習時間 通塾していない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

夏期、冬期の講義を受けて苦手科目の勉強方法を学び、それを自宅での学習に活かすことで、効率的に学習を進められるようにしました。自宅での学習において、私は苦手科目にはなかなか手が伸びなかったので、まずは得意な科目から勉強を始め、その後苦手な科目も勉強するという形を取ることで、勉強を始めることに対する壁を低くしていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください