1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度高校受験

開智高等学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値56)栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1栄東高等学校D判定未受験
2開智高等学校D判定合格
3大宮開成高等学校B判定合格

進学した学校

開智高等学校

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:栄光ゼミナール統一模試、北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1〜2時間
中21〜2時間1〜2時間
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

理社が苦手だったことから早期に公立高校を断念したため選択肢が狭まってしまった点が悔やまれます

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校説明会には部活の合間を縫って極力参加して学校の雰囲気を掴みました。その中で共学高校がいいとか、学生の自主性を重んじて学生生活や行事を楽しめそうな高校を選択して志望校を最終的に決めました。結果として通学している学校の雰囲気は子供に合っていてとても満足して通っているのでよかったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活は忙しかったが理科や社会をもう少し頑張りたかった。

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に直接聞いて自分で判断することが一番後悔しないと思います。お友達の親などからの情報は参考になりますが自分の子にとったあっているかはわからないし、塾の情報は、塾によって推す学校に傾向が見られるような気がします。実際に行って先生と話すとイメージが出来上がっていきます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

万が一に備えて滑り止めは確実に合格出来そうなところを選びました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しチャレンジしようという意欲があるともっとよかった

塾での学習

満足度2

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる「少人数指導」
  • 多彩なコースから、学習目的に合わせて選択可能
  • オンライン学習システムで、いつでもどこでも学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週3日10,001~20,000円
中2週3日20,001~30,000円
中3週4日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近くて駅前で安心して通わせられると考えたからです

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習なら習慣は身についたが部活との両立が大変でやや消化不良の時期が見られた。その中で理科や社会を早々に諦めてしまったのは残念だったが最後まで諦めずに勉強わら続けられたのは塾に通って勉強するというリズムができていたからだと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾長選びを慎重にやろう

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活との両立に苦労していたのでスケジュールを一緒に考えて作りました。それでもオーバーワークになることが多く子供にとっては消化不良になってしまって一時期はコロナも重なり辛い状況が続きました。最終的には乗り切れたて本人が今楽しく学校生活を送れていて本当によかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理のない計画を早めに立てて、部活と勉強をそれぞれ楽しみながら取り組んで欲しい。学校の成績だけにとらわれず勉強の中で将来に向けて関心を持てるような分野があるとよい。生活のリズムはとても大事でコロナ禍でなかなか先の見えない状況の中でリズムが崩れがちだった。

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください