1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度中学受験

常葉大学附属菊川中学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値56)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1静岡大学教育学部附属島田中学校C判定不合格
2常葉大学附属菊川中学校A判定合格
3牧之原市菊川市学校組合立牧之原中学校A判定未受験

通塾期間

小5
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1〜2時間
小51〜2時間1〜2時間
小62〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度2

本命の島田付属が不合格だったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

佐鳴予備校に通ったことで、全体的なやる気への自信には繋がった。分からないことに対して、相談するようになり、親子のコミュニケーションが多くなり、お互いの気持ちが伝わったように思われる。第一志望校には受からなかったが、受験をし、チャレンジした事が大切だとおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく勉強をして、余り自分を追い込まない事。失敗も良い経験と伝えたい。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

勉強面での苦手な箇所を重点的に実施してくれ、志望校への目標を立ててくれた。また、面接で、どのような事が大切になるかアドバイスを頂き、練習の機会を与えてくれた。 不合格となったが、第二志望の面談では緊張することも無く、自分で返答をする所をみて、立派になったと感心した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+10以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

息子自身が地元の中学校では無く、違う環境に行きたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が自身が持てるよう

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週1日10,000円以下
小5週1日10,000円以下
小6週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

佐鳴の評判が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

息子は当時、勉強の仕方に悩んでいたが 塾に通ってからは、勉強教材を率先して進めるようになり、親が言わなくても自発的に勉強するようになった。目標を持してくれた事で、やる気が上がったように思われた。現在、佐鳴には通っていないが、個人的には再度、通ってもらいたいと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を継続するべきだ!

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

分からないところを、一緒に解いて説明した。息子が苦手な問題に対し、自分が問題を作成して繰り返しやらせた事で、苦手な問題を解けるようになったと思う。家族で問題を出しあった事でコミュニケーションがたくさんとれるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記、同様、子供と同じような問題を一緒に解く、または問題を作ってあげる事で信頼関係が生まれ、子供が頑張って勉強をするようになった。何事も一緒にやることで思いが共感でき、1人だけ大変だと思う気持ちを減らすようにした。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください