日本大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(14496) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 桐光学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 中央大学附属横浜中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校で仲の良い友達と一緒の塾に行くことで、4年生初めは楽しみながら通うことができたら。学年が上がるにつれ、友達とライバルでありながら良き戦友でもあり、一緒の中学校に通うためにお互いが家でも勉強を頑張ることができた。お互いの両親が一緒に勉強できる環境を作ってあげた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強頑張って友達と一緒の学校に行けたらいいね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
仲のいい友達のママから受験をする話を聞いて、子供が同じ中学校に行きたいと言い出した。調べてみたら学校の理念や生活スタイル、学習プログラム、進路など良さそうな印象だったことと。子どもやる気、受験の意思が高かったから、同じところに志望校を決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない。友達と同じ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ろうね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
よく聞く塾で通えそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
こどもが自ら勉強するようになった。 家で親がおしえても教え方が悪いため、理解がいまいちだったが、やばりプロが教えるかことでしっかり理解ができ自主的に勉強に取り組むことができ、自宅でも環境を例え勉強することができた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自宅の勉強する環境を整えた、静かに勉強できる環境、わからないことがあれば調べたり、親に聞くことができる環境を作った。また休日は子供と一緒に両親も勉強するなど一緒に取り組む姿勢を見せた。友達とも遊ぶ時間も大切にしてメリハリをつけた生活を心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気負わず、勉強も楽しみながら出来るといいね。友達と一緒の学校に行けるように勉強頑張ろうねと声をかける。 友達の両親とも協力し一緒に勉強できる環境を整える。家では両親も一緒に勉強する姿勢を見せ、自分だけではないという気持ちを持てるようにする。