1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市南区
  6. 関東学院中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

関東学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(14513) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関東学院中学校 B判定 合格
2 横浜町立横浜中学校 A判定 未受験
3 横浜市立鶴見中学校 A判定 未受験

進学した学校

関東学院中学校

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:臨海セミナー

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 学習していない
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人のやる気、結果、なによりも継続してやる気持ちがついたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけでは受験戦争には勝てないと感じる。学校活動で人間性も育む事、両親との関係性もたいせつにすることで、ひとりで勉強していないと思える環境になり、勉強へのマイナス意識から楽しい意識へ変換することが出来た。ぎゅうぎゅうに縛り付けるだけではどこかでパンクしてしまうが、その救いや逃げ道になることの形成が成功の秘訣と感じる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいいんだよ。やめたくなったらやめていい。自分でまだ出来ると感じるなら全力で応援するよ。最後は自分で決めなさい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

間違いなく情報収集力が塾は高い。学校の友達のなっとわーくだと全く太刀打ちできないレベルで迅速に収集し、タイムリーな情報が手に入った。高いお金を払ってでも通う価値ははとても感じる。昔は雇われ人が勉強をただ教える感じだったが今はサポートがとても充実していて驚愕した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾と本人の話し合い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

評判と本人の友達がいてモチベーションが高かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

なによりも自分で勉強する意欲、時間が身についた。小学校では、提出物を全く出さず、自主学習もほとんどやらない子だったが、何故か塾に通い始めるとその点が飛躍的に上昇した。講師との相性もあると思うが、言うこと、目標に掲げることは厳しく高いものだが、関係性を大切にし頭ごなしに行わないことが伸びた要因と感じる

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しいからいってごらん

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1番たいせつにしたことは、ひとりで戦っているんじゃないよ、やめたくなったらいつでもやめていいんだよというスタンスで両親がいること。人間ストレスは悪と決めがちだが、適度なストレスは成長へと繋げる重要なファクターであり、その加減を要所要所で調整し成長へと繋げる意識を親が持ち、子供へのアンテナを常にはって過ごしてきた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人間好きになることが最大の上達への近道だと思います。好きならば長い時間行っても苦にならないし、好きならば同じことをしても身につく率は1.5倍にもなると思います。色々なことにまず出会い、経験し、やりたいと言う気持ちがどこにあるのか何にあるのかを一緒に探し出会わせてあげることが大切だと感じます。そうすれば子供はひとりで吸収し成長していくと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください