桐蔭学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(14883) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | A判定 | 不合格 |
2 | 桐蔭学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 桐光学園中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
桐蔭学園中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業中に集中した結果、得意科目がより得意になった、講師のレベルが高い塾だったので、自発的にもっと勉強する子ならもっと伸びたが、授業は楽しく集中して受けるが遊びたがって自宅学習が中途半端だったので、伸び代が活かせず勿体なかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験しない方が良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供も親も第1志望へのモチベーションが上がった。最終的に進学することになった第2志望先や第3志望には親のみ雰囲気を見に行った。その結果、第2志望は受験したが第3志望は受験しないと決めれたので、見学は意味があった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特になし、行きたい学校
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第1志望に受からなかった時点で私立進学をやめても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
講師のレベルが高い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目の国語の授業が非常にレベルが高く、本人にとって満足度が高いものであったため、漢字や文法などの知識のみ家で勉強して、あとは授業に集中するだけで、非常に成績が伸びた。算数も、問題の意味がわからないというようなことがなく、問題の通りに図を書くなどが出来ていたのは、国語の成果だと思う
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生の言ってることをなるべくやるのみ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
算数も得意な分野はかなり難しいものでも頑張ったし、国語は特に高いレベルのものまで問題なく解いた。第1志望の模試でA判定が出て行けるかもと思ってしまったのは逆に良くなかったかもしれない。国語が出来ることが中学で英語が始まった時に少し良く影響しがたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局家庭学習が身についていない。中3今も、授業中心なのは良い事だが、家庭学習での定着が疎かなので、勿体ない。私立中学でサポートが万全かと思いきや、塾ほど先生のレベルが高くは無いので、結局、小学校の時も得意だった国語と、本人が得意な英語だけで戦っているようだ。