国府台女子学院高等部への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(15552) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立鎌ヶ谷高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 国府台女子学院高等部 | その他 | 合格 |
3 | 流通経済大学付属柏高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
国府台女子学院高等部通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
公立高校におちてしまったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もともと自分から勉強するタイプなのですが、受験期間は隙間時間を見つけて勉強したり、塾が休みの日も塾の自習室に通い、わからないことを質問するなとして、意欲的に勉強をすることができた。 メリハリをつけるため、時間をみて休憩をとらせ、気分転換をさせたりした。その方が、休憩後集中できたようだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏休み前からもっと勉強時間を確保して、模試にもひとつひとつ真剣に取り組むべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に志望校に行き、生徒や先生たち、施設にふれることで、自分に合うかどうか見極めることができると思うので、学校には必ず行ってみた方がいい。 てきれば、沢山の学校をみてみるべきで、その中から自分のレベルに合った学校を選んだらいいとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
将来の夢に近づくためになるべく進学率のよい学校にいきたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間が足りなかったと思うし、スパートをかけたのが遅すぎた
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
のんびりした性格なので、集団でもまれた方がいいと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
偏差値事態はあまりあがらなかったが、ひとりで勉強していたときには得られなかったテクニック的なことを教えてもらえた。学校の模試とか実力テストでは時間配分がうまくいかず、最後まで回答できなかったときもあったみたいだが、先に解いた方がいい問題、時間をかけていい問題など、見極める方法を訓練できたと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のテキストをもっと理解できるようにしっかりとりくむべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
神経質なタイプなので、なるぺくテレビなどの雑音が入らないように心がけた。 塾への送り迎えをするなどして、睡眠時間の確保を大切にした。睡眠不足で体調を壊しやすいのて、そのへんはとくに気をつけた。 食事もひとりで先にすませてから塾に行っていたので、食事時間ひとりほっちにならないように一緒に席に着き、会話をしてコミュニケーションをとる努力をした。 受験が近づいたら体調を整えることとメンタルケアを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏休み前後はかなりのんきにしていたので、もう少し勉強時間を増やすよう声かけをしていたつもりだったが、結果落ちてしまったのでやはり勉強が足りなかったのととおもう。たとえケンカになったとしても、もう少し勉強に集中するようにアドバイスしていればよかった。 試験直前に体調を崩して学校をやすんでしまったので、もっと体調管理をしてあげればよかった。
その他の受験体験記
国府台女子学院高等部の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。