東京農工大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(17163) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高1
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験問題の予測に成功した。 過去問を誰が出題しているかどうか、推定し、 それに基づき、未来の問題を予測した。 このアンケートの質問を作っている人間は、無知で無能ではないかな? たとえば、東京大学は、入学時、みんな教養学部に所属するのだが、 そういうことも知らないで、アンケートを作っているようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悪徳業者に騙さない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
過去問を研究し、誰が出題しているか、推定するのだよ。 推定する方法は、その先生がお書きの査読付き学術雑誌に掲載された 論文からはその先生の興味や関心を推定することだな! 以上のような文書を読んでも、このアンケートの作成者は、 理解できないような気もするが?
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は気にしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は気にしない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
分からないところだけ教えてくれる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
分からないところを徹底的に質問できる機会を有効活用することが、 点取り虫私見の高得点につながるような気がする。 理解できないような分野に興味を持てるはずもなく、逆に言えば、 興味や関心を持てるように、講 師が持っていける能力を持っているかにかかっている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
波長の合う講師に巡り会えるかどうか?
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自由にさせていた。 興味や関心が知的な方向へ向くように話はした。 無理やり強制的に何かをやらせることは、10代後半の子供には無理だ。 そういう理解もない奴が、こういうアンケートを作り、ビジネスにしたがるところに、日本の受験産業の悪徳さが、露呈していると感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たまたま、相性の良い親や家族、教師に恵まれ、うまく言っただけかもしれないことを、大風呂敷を開いて色々言うこと自体間違っているように思う。 偏差値は、他人との比較をするための数値だが、そんな値に親や子供が翻弄されても、何も良いことは、ないだろうね? そもそも、問題の合理性を検討することもなく、模試などを絶対視しないことだな!
その他の受験体験記
東京農工大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。