上智大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(17566) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日毎日、とにかく“自主学習”に力を入れて頑張っていた。また、「授業をしない塾」といううたい文句がウリの塾だったため、通塾に費やす時間も勉強する時間に当てられたことも良かった。過去問題集は5年に遡って解いていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果が出せて良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自宅から1時間少しで通える立地のため、通学しやすくキャンパスの雰囲気も分かりったから。ただ、オープンキャンパスに行かなくてもここの大学(上智)に行きたいという志望はあった。なので決定的な理由ではない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上が現実的
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力して掴むと喜びも大きい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
娘に適していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分から進んで学習することの習慣が身についたことがもっとも大きな成果だと感じました。次に、苦手だった科目の成績が向上したことにより、自分の努力か成績向上に結びつく実感が得られたことで、学習意欲も高まったことです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身のやる気と努力次第。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人は、日々の課題を自分自身で細かく設定して、それをクリアできるまで繰り返し反復して学習していました。それをカレンダーやスケジュール帳で管理して、ときどき過去問題集を解いて実力の向上を確認していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験は本人の努力次第なので、特に親としてできることはサポートしかないと痛感しました。それでも気持ちに寄り添っていくよう、できるだけ支えとなるようにしました。おかげで第一志望の上智大学に合格できました。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。