1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

浜松聖星高等学校への合格体験記(中1から学習開始時の偏差値50)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1静岡県立浜松南高等学校B判定不合格
2浜松聖星高等学校A判定合格
3静岡県立浜松湖南高等学校A判定未受験

進学した学校

浜松聖星高等学校

通塾期間

小5
中1
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:佐鳴予備校進学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1時間以内
中22〜3時間1時間以内
中32〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度1

第1志望校に入れなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

定期的にある塾の課題テストに向けて、集中して取り組むことを実践していました。塾の方からも、その子が今、何を学習すべきなのかを分析してくれており、全員が行う課題テストの他に、一人一人に合わせた確認テストみたいなものをやって頂けました。また、色んな過去問を用意してくれており、チューターさんが、その子の苦手分野を分析し、類題プリントを何度も解かせてくれており、学習したことを定着させるには、良かったかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いの残らないようにやって欲しい、と何度も言ってました。過去に戻れるなら、ラジオを聴きながらでは、集中出来てないから止めなさいと言いたいです。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校のホームページで、授業内容や部活動の様子、また、進学実績や大学推薦などがあるかを調べ尽くしました。パンフレットを見ましたが、やはり、自分は、インターネットを利用した情報収集が一番しっくり来たし、学校の様子も分かりやすかったかなと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

模試でA判定が出ることが結構あったので、もしかしたら受かるかもしれないと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志を低く持ったらダメ。諦めない意思が大事。チャレンジしてみよう!

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週2日10,001~20,000円
中3週5日以上40,001~50,000円

塾を選んだ理由

トップ高校の進学実績がダントツだったし、私自身も通っていた塾で、実際に私が志望校に合格できたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

机に向かう時間が徐々に増えていきました。周りのみんなもトップ高校を目指す子達ばかりなので、学習態度もいい方向に向かっていたと思います。塾の授業は本当に楽しかったようで、一度も「行きたくない」と言ったことはありませんでした。自分の得意分野に関しては、よく家でも私に解説をしてくれました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾ナビ個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾はあくまでインプット作業だと思います。帰ってきて、家でどれだけアウトプット作業をするかで合否が決まってくるかと思います。

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

下の子(小学生)がいまして、土日は友達を家に連れてきたいと言ってましたが、上の子が受験生なので、夏休み以降は家に友達を連れて来ないように言っていました。静かな環境作りをしてきたつもりでしたが、当の本人は(受験生)は、ラジオを聴きながら学習していたので、果たして効果があったかは不明です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ラジオを聴きながらじゃ、やはり無理なのではないか?眠くなってしまうからラジオを付けていたようですが、眠いなら、しっかり寝て、翌日、集中して学習した方がよっぽど効率が良かったのではないか?今、何をやらなきゃいけないのか、気合いだけではどうにもならないんだよ、と、言ってあげたい。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください