開成中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(20072) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
成果を出せた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
家で勉強をするときは、30分、5分休憩、30分...と効果的な勉強方法を教えていました。こうすることで、第一志望の開成中学に受かることができました。ぜひお役立てくださいませ。また、勉強方法は適度にやらせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうすこし勉強をすればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
ネットや学校から、いろいろな情報をかき集め、志望校の決定に至りました。ですが、もう少しいろいろな情報を得て、決めるべきだったと思いました。ですが、今は満足なので、感謝しています。ありがとうございます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
子どもに関わることなので、しっかり相談して決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうすこし志望校を絞ればよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
偏差値がよく、志望校にも十分受かる確率が高い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
子どもにこんな才能があったなんて、びっくりでした。もっと早く通塾させればよかったです。また、通塾により偏差値が75になり、通塾して後悔はしていません。この調子なら、東京大学を目指すこともできるレベルになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと通塾していればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
6年、小学6年生になったときから、ピアノなどの他の習い事を休止し、塾一番、塾を最優先にしていきました。そうしたこともあってか、効果が出て来ました。偏差値が+10アップしました。お役立てください。ありがとうございます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く、他の習い事を休止するべきでした。そうしたら、今よりも、偏差値がアップしていたと思います。ですが、第一志望の開成中学に入学することができたので、満足です。ありがとうございます。お役立てください。
その他の受験体験記
開成中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
公文式 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。