本郷中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値63(22668) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 海城中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 本郷中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
本郷中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望の学校ですが、実質的には第一希望校に合格でき、現在とても充実した学校生活を送っているため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
確実に学校によって質問や解答方法に特徴があるため、偏差値などとは別に学校の傾向を掴む事で、その学校の問題はできるようになることができる。傾向については大人の方で気づいて教える方がよい。子供では気づかない傾向が多いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長い道のり一喜一憂しない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気、先生、生徒さんの雰囲気を見ると、自然と息子がここにいそう、いなそうという感覚がもてる。また飾らない生き生きとした空気に触れることで、子ども自身もここの学校好き、好きではないの判断をしていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は合格レベルが高かったのですが、行きたい学校なので思い切って受けています。合格できたので何よりですが、中学は公立でもいい覚悟があったので冒険できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験は得るものが多いので、その期間勉強するだけで偉い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
お友達が多か通っており、本人が行きたいと言ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
渡される資料で宿題の範囲が明確で、また毎回復習テストがあることで本人も家でやっていくことを意識して自宅学習をできたと思う。親にとっても資料がわかりやすく、最低どこまでやるべきかなどがわかったのがよかったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きな科目を頑張るのでもいいよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく栄養バランスを考えた食事、睡眠時間の確保、小学校生活は休んだりせず、ほんの数分でも外遊びができればさせていた。日常生活を心身ともに健康的に過ごすことを目標に本人のストレスが溜まらないよう心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験メインの堅苦しい生活を強いるのではなく、小学生として大事な小学校生活をメインに楽しいことをたのしみながら、受験もやろうの精神で取り組むこと。1月31日まで学校に行き、2月2日の5時間目からまた学校に行くくらい学校大好きな息子だったので、その気持ちは大事に過ごした。