鹿児島県立武岡台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(23423) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島県立武岡台高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 鹿児島情報高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 鹿児島高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
鹿児島県立武岡台高等学校通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
当初の志望からは落としたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
特に実践していない。ちゃんと通っていたが、個別指導の利点を十分に生かしていたとは言えない。せっかく質問出来るのに良い環境にも関わらず、それを十分には行なっていない。また、志望校相談の過程でも偏差値その他のアドバイスなどは不十分なように感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し集中して。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私が選択に関与していない。結果としては偏差値で選んだ形になったが、前々からチェックしていた学校ではなかったため、交通アクセスなどの事前理解が不十分で、後になってから不便さを感じることで、ますます入学した学校への満足度が下がってしまう結果となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
深い意味はない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
深いいみはない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
妻と子供で相談して。市電で通えるのもポイント。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自習などは多少習慣になったとは思うが、受験生の緊張感にはやや物足りなく感じた。幅広い学年の子たちが一堂に会しておなじ教室ないにいるので、受験生独特の空気感は出にくいかもしれない。そのことは時として成績の最後の一伸びに影響するのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
別の塾の方が成績は伸びたのではと思わずにはいられない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
これらをもっと徹底できていれば。すきあらばゲーム、英単語よりゲームのパラメータを暗記しているようではこまる。指導したが勉強への集中が完全には出来ておらず、家庭での指導の難しさも感じた。夏休み期間に両親が仕事で家を空けるのも、結果としては良くなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
弟二人の存在が悪い方に出ることが多かった。集中して取り組む空気を家庭の中で作り出せていたかは疑問が残る。暗記系ですら十分に出来ていない状態ではこまる。絶対的な時間、集中度が足りないままだったと言わざるを得ない。
その他の受験体験記
鹿児島県立武岡台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。