1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

和洋国府台女子高等学校への合格体験記(中1から学習開始時の偏差値55)東京個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1和洋国府台女子高等学校A判定合格
2千葉県立小金高等学校A判定合格
3流通経済大学付属柏高等学校A判定合格

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間2〜3時間
中21〜2時間1〜2時間
中32〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

とっても自信をもちました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分で計画を立てながら、適宜塾の先生にもアドバイスをもたっれ、計画的に勉強しました。特に得意科目の数学と英語はどんどんと進め、苦手科目の社会は徐々に克服していきました。また、どうしても成績が上がらない時には、塾の先生にアドバイスをもらいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく頑張る。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で学校の施設、学習の雰囲気を理解し、自分に合っているかの検討がつきました。また。分からないことは気軽に質問でき、学校のことがよく分かり、志望校を確実に決めることができました。特に、見学中に在校生から話を直接聞けたのはよかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

塾の先生からのアドバイスです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろいろな人から情報を集めることが大事です。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • オーダーメイドの個人カリキュラムで、一人ひとりに合った指導を展開
  • 最適な講師を探し、選び、かえられる!
  • ベネッセグループならではの豊富な情報力!
合格者インタビュー(4) 口コミ(83)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週2日10,001~20,000円
中3週3日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

塾長及び講師の先生がよかったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

計画的に学習ができるようになったことと、分からない部分はすぐに理解できるようになったことです。そして、成績も確実に上がっていき、志望校の合格圏に入ることができました。特に、講師の先生の生き方なども将来の自分の進路に影響を与えてくれました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ればできる!

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

親も子供の勉強のリズムに合わせて生活することは、子どもにとってもとてもよいことだと思います。そのかいあって、どんどんと学習に集中するようになり、成績も向上しました。やはり、やる気を育てる生活習慣が大事なことがよく分かりました。今後もこのようなことを守っていきたいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にはありませんが、まずは子どものやる気を育てることです。やる気さへ出れば、自分でどんどんと進めていくことができます。まずは、どうやってやる気を出させるか?そこが一番のポイントだと思います。我が家では、小さなことはあまり言わず、子どもにすべてを任せるという方針を貫きました。

塾の口コミ

東京個別指導学院 の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年
スタッフの対応

両親が管理してくれていたのであまり分かりませんが、高かったのだろうと思います。金銭的な面から、一時期コマ数を減らしたりしていました。先生はそういった相談にもしっかり親身に対応してくださりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください