1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度中学受験

聖学院中学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値45)進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1学習院中等科D判定不合格
2獨協中学校C判定不合格
3聖学院中学校B判定合格

進学した学校

聖学院中学校

通塾期間

小4
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1〜2時間
小51〜2時間1〜2時間
小61〜2時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

最終的にはご縁があり合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

10月くらいから過去問に取り組みました。第一、第二志望を重点的に取り組みましたが、最後の最後で第三志望の学校の過去問を経験させ問題の傾向や対策を行った事で準備ができたように思います。また、最終学年においての行事に関しては基本的に参加させる事で子供のリフレッシュになるように心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

感情的にならずに、もう少し見守ってあげてください。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

何度も学校に通い問題の傾向や先生の考え方を知ることができ、有意義だった。各学校において色々な特色があるので、実際に子供と通い親子でこの学校に行きたい(通わせたい)といった気持ちを作り、気分をあげることは大事なことだと思います。また、生徒さんとも触れ合うことで、安心して通わせることができるのか、今の中学生がどんな考えや対応をしてくれるのかを見ることは有意義な時間でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

本命校は最後の伸びを期待しての数字として捉えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校に関しては問題はなかったですが、もう少し本命校の過去問を掘り下げてください。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • ホワイトボード付き個室での完全1対1指導
  • 志望校から逆算した個人別カリキュラム
  • 最難関校への合格実績が出せるハイレベル指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(47)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日50,001~100,000円
小5週3日100,001円以上
小6週3日100,001円以上

塾を選んだ理由

受験のスタートが4年の終わりとスタートが遅かったので、個別で対応した方がいいのではと思い個別指導の塾にしました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

受験するという意識が最初のうちは漠然としていましたが、少しずつ受験に向けて自分の気持ちの折り合いをつけていっていたように思う。理科、社会といった科目は自信がついた様子で本人の拠り所になったように思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し自習室を活用し、復習を丹念にやってください。

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

サッカーをずっとやっていたが6年生になり一度休部しました。本人の申し出だったので、受験に向き合う気持ちができたのだと思う。兄弟が下に2人いるので、なるべく勉強の邪魔にならないように公園に連れ出したりといった環境作りを行った。勉強ができる環境作りを心掛けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり感情的にならずに子供と接すること。子供と大人の時間感覚のズレもあり、なかなか本人の気持ちのムラがあり思うように進まない事が多々あるので、それに対してイライラして怒ってもマイナスにしかならなかったように思います。また、何から何までこちらで決めるのも受け身になりやすく、子供の自発的な成長を望むのであれば見守り、やらせたいことをやらせる。もしくは、子供の意見を聞きながらスケジュールを組ませたりなどもう少しやり方を変えても良かったかなと思います。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス) の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

東急田園都市線の青葉台駅から3分の距離なので、電車での通塾でも不便しません。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください