1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度中学受験

帝塚山学院中学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値45)第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1帝塚山学院中学校C判定合格
2樟蔭中学校B判定合格

進学した学校

帝塚山学院中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駸々堂

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間1〜2時間
小53〜4時間2〜3時間
小64時間以上3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

偏差値だけで選ぶのではなく、先を見通した大学のコースや本人の性格などに合ったが学校を選ぶことが出来たから。苦手科目を集中して特訓した。できる科目は点数が伸びるようにし、出来る自信ももたせようとした。苦手科目は毎日少しずつ勉強し莫大な暗記の科目もちょっとずつ覚えれるようになったこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツと頑張ってまずはどんな学校に入りたいか想像し、志望校を早めに決めた方が良いこと

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行って学校の雰囲気や先生のお話、在学生の話を聞いて子供の環境と相違ないか理解できたこと。部活や学校環境など、ミスマッチが起きないように本人と親が折衝できたこと 本人が通う学校だから、納得していきたいという気持ちを持たせた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

絶対受からない学校の志望は極力避けた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のまず行きたい志望校を探してそれに向かって頑張っていってほしい

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 脳科学に基づいた「プラスサイクル学習法」でやる気と成績がアップ
  • 高い指導力が魅力!「講師が良い塾」でNo.1を獲得
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数
口コミ(33)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週3日30,001~40,000円
小5週4日40,001~50,000円
小6週5日以上50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く学習内容が良いと感じたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自宅での勉強では、兄弟もいて集中してできないが、周りの勉強するお友達がたくさんいるので刺激をもらって勉強できたこと。できないことはできるまで居残りをして理解するまでやらせてくれたこと。仲の良い塾での友達もでき、嫌がらず通塾できた

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何のために勉強していくのか考えよう

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾の口コミ

第一ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください