桐朋中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(32884) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾中等部 | C判定 | 不合格 |
2 | 筑波大学附属中学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 桐朋中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 國學院大學久我山中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桐朋中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第三志望に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
あまり親からは宿題やりなさい、とかは言わない。本人に目標を決めてもらい、そこに向けての計画も本人に立ててもらう。納得したうえで勉強に取り組むこと、あとは遊ぶときは遊ぶというメリハリをつけました。うまくいったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自主性を伸ばしたいので、おさえつけられずに自分のやりたいことや強みを重視して伸ばしてくれそうな学校かを一番にみていました。先生の話し方、雰囲気、生徒の雰囲気だけでもかなり伝わってくるので行ってよかったと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理しすぎも良くない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った学校を選ぶこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近くて実績があるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まわりに友だち、ライバルがいることでみずから目標を決めるようになりました。その結果、そこに向けての計画も本人に立ててもらうことができました。納得したうえで勉強に取り組むこと、あとは遊ぶときは遊ぶというメリハリをつけられるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標に向かって地道に継続
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強だけだとどうしてもメリハリがつかずに効率が上がらないため、あえて遊ぶ時間もしっかり確保して一緒に遊びました。子どもは野球が好きなので一緒に公園でキャッチボールをするなどし、体を動かすと脳も活発になるので良い効果があったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大事なのは勉強だけではないので、学校生活や家族での時間を大切にして、メリハリをつけるとお互いに継続しやすくなると思います。勉強中も1時間に一回休憩するなど、メリやハリをつけることが何よりも大事だと感じます。