1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度中学受験

國學院大學久我山中学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値57)栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1立教新座中学校C判定不合格
2中央大学附属中学校C判定不合格
3立教池袋中学校B判定不合格
4法政大学中学校B判定不合格
5國學院大學久我山中学校A判定合格
6栄東中学校B判定合格
7城北埼玉中学校A判定合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間1〜2時間
小52〜3時間1〜2時間
小63〜4時間4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度2

あまり志望校に受からなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験前に学校を休ませることをせず、塾ではきついかも知れないが、学校でリフレッシュしてほしいと思っていた。なので受験の日意外は学校に通わせました。本人もそのような意向で受験前に病んでしまうことがなくてとても良かったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習をもっと大切にした方が良い

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり実際に行ってみないとわからないことがいくつもあり、その学校に行くことで特徴やイメージを掴むことができた。あとはその学校に通っている生徒さんの声が聞くことができるので意見の正確性があって、オープンキャンパスに行くことは受験の学校選択に役立ちました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

自分の学力に合っているところが本命校、それ以上がチャレンジ、それ以下が滑り止めだと考えているから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと慎重に見るべき

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる「少人数指導」
  • 多彩なコースから、学習目的に合わせて選択可能
  • オンライン学習システムで、いつでもどこでも学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週3日20,001~30,000円
小5週4日30,001~40,000円
小6週5日以上40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子供が行きたいと言っていて、cmなどでもよくみていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に行くことによって学校より高いレベルで授業を受けれていて、周りの子の学力も良かったので良い刺激を受けることができたのではないかと思う。得意科目の偏差値の伸び方がすごく塾の先生の質の高さを感じました。最後の最後までためになる講義をしてくれた

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験が近づくにつれ、少しずつ他の習い事を辞めたことによって学習時間の確保をすることができた。どんな時でも睡眠時間だけは確保するようにいっていたし、学校生活は楽しむようにといっていたので生活バランスの乱れはあまり感じなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと勉強する時間を増やすことができたのではないかと思う。あと子供の勉強をするための部屋を作った方が良かったと思う。子供のためにもう少し時間をかけてより良い学校に受からせてあげたかったなと思う模試の結果よくみてあげるべき

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください