立教新座中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(35171) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院中学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾中等部 | D判定 | 不合格 |
3 | 立教新座中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
立教新座中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校の1つに合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
4年生の頃は、塾のテキストを中心に勉強しました。五年生の頃は、塾のテキストと、コアプラスを中心に勉強しました。6年生からは、テキストと、過去問を中心に勉強しました。毎日の積み重ねがとても大切だと思います。そのためには、親のサポートが大切だと思います。過去問の手配と丸つけなど、親のサポートなしでは、なかなか合格することは難しいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校は、塾の偏差値から、自分の偏差値とを比較して決めるのですが、同じ日に受験が重なることが多いです。過去問を解いて、合否ラインを如何に越えているかをみて、志望校を選んだ方が良いと思います。そのためには、親のサポートが大切だと思います。子どもでは、判断できないと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
確率的に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
長男が通っていたことと、家から近いことが決め手になりました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
4年生頃は、勉強をあまりしなかったのですが、五年生頃からは、少し勉強をするようになりました。塾の雰囲気が影響しており、そのめんでは、塾に通うメリットがあると思います。6年生からは、友達も受験モードになり、少しずつ勉強をするようになりました。クラス替えのテストの成績をあげるために、勉強をしていたような感じがします。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
勉強の管理をしました。4年生頃は、塾のテキストの復習を中心に勉強するよう指導しました。五年生頃は、塾のテキストの復習に加えて、問題集を勉強するよう指導しました。6年生からは、テキストに加えて、過去問を解いて、復習するよう指導しました。算数は、毎日取り組むように指導しました。社会は、暗記方法を考えてあげ、レクチャーしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもへの応援と、指導、そして管理が大切だと思います。子どもは、集中力がかなり悪いと思います。そのため、親のサポートと管理が大切だと思います。親がついていないと 、すぐに怠けます。親の目配りが必要だと思います。鴇には、ほしい物で、釣ることも必要な時がありました。