1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

静岡県立掛川西高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値58)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1静岡県立掛川西高等学校A判定合格
2藤枝明誠高等学校A判定合格
3静岡県立藤枝東高等学校A判定未受験
4静岡県立焼津中央高等学校A判定未受験
5静岡県立榛原高等学校A判定未受験
6静岡県立磐田南高等学校A判定未受験

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:佐鳴模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1〜2時間
中2通塾していない1〜2時間
中31〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校へ合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活動での部長を立候補し部員をまとめたり、英検をどんどん受けたり、作文のコンクールなどへの入賞もたくさん経験できました。勉強だけにとらわれず学校活動へも力を入れて頑張っていたと思います。英検も中学卒業までには準二級は習得したかったのでどんどんチャレンジして受験していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま信じて進めば良い。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

初めての高校受験でわからないことが沢山あったが、塾の先生からのアドバイスや質問した時の安心した受け答えで安心したり参考になったことが沢山ありました。本当にこの学校へ入学できるのか、今の勉強方法で大丈夫か、入試の対策や入学後も先輩たちの様子はこうだよ、など細かい情報や返事にとても安心しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

本人が行きたいと言ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま突き進んで良い

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週3日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

子供が通いたいと言ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

入試の時に各教科の時間内に問題が解けるように時間の使い方をアドバイスくれたり実際に過去問などをやるうえで自宅で時間を測って 何の項目にはこのくらいの時間を…など時間配分の仕方を詳しく教えてくれました。また過去問をやって分からないところは聞けば教えてくれていたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供を信じてそのまま大丈夫。

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は自主的にやれる子供なので、とにかくおいしくて温かいご飯を出してあげて心がホッとする空間や時間があるように努めました。また、受験勉強で勉強のことしか考えてないと頭がおかしくなってしまうと思ったので好きな映画や音楽、また学校での友達とのやりとりや楽しいこと、自然と顔が笑顔になるような雰囲気作りを努めました。そのおかげで子供は息抜きできていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息抜きが大事なのでそのままでやってきたことをやってあげれば良いと思います。 勉強は自分で考えてできるのでその他の充実、配慮をするのが良いかなと思いました。 寒い冬なので温かい物を身体に入れてホッとしたり温かいお風呂へ入って体を休めたりリラックスできるように配慮してあげるのも大事だと思いました。 

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください