横浜市立青葉台中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(39756) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 浅野中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 渋谷教育学園幕張中学校 | その他 | 未受験 |
4 | 横浜市立青葉台中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
横浜市立青葉台中学校通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 小中学部に 入塾 (集団指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基礎が大切なので、まずは塾で基本から教えていただきました。基礎の問題練習を繰り返しすることが大切です。その中で自分で勉強の楽しさを見出していってくれるとよかったと思います。 ただ勉強だけでは楽しくありませんのでどのように活動すればいいか考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いろいろと見に行こうと思っても他の習い事との併用などで難しい部分がありました。説明会もすぐに定員いっぱいになっていけないこともときどきあり、内容がわからないままで外から見るしかありませんでした。 学園祭などの時期についてももう少し気を付けて確認しておけばよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
意識はしていないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で選択する必要があります。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初にいきはじめたときはなかなか授業についていけない状況が続いています。周りの人はかなり集中して勉強しているなかで、どのようについていけばいいか難しかったです。 成績もあがらないので本人のモチベーションをどのようにしていけばいいのか
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張るしかない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
取り組みはとにかくモチベーションのたかまるようなことを考えながらやりました。どういう状況ならやる気が出るか、そういうことを一緒に考えることを進めてきました。あとは過去問題をやり続けました。過去の傾向や出題の多い問題をやり続けているとだんだんとできるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では余裕な時間もありながらしっかり集中できるように、環境を整えることが重要です。ただ一人でいるとやらない時間がおおくなるのでそのあたりは注意を払いながらうまく整えてあげることが大切だと思いました。 これまでのところではうまくいかなくてどうしようもなかったです。
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。