1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 早稲田大学高等学院中学部の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

早稲田大学高等学院中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(39969) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学高等学院中学部 A判定 合格
2 慶應義塾中等部 A判定 合格
3 明治大学付属明治中学校 A判定 合格
4 立教新座中学校 A判定 合格
5 佐久長聖中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

毎朝5時半に親も一緒において、七時半まで一緒に勉強に付き合った。親が勉強を教えるのは難しいたま、基本的には勉強プログラムだけを考え、進捗管理を行うことに徹した。親は管理がテキストの管理、丸つけ、コピーなど雑務的な役割を担うことに徹した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから取り組む

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかず。実際に、子どもと一緒に見に行くことが大事だし、子どもが感じることを大事にしてあげるべき。あとは六年生は土日は通塾で時間が取れないため、5年生までに行きたい、行きたくないにかかわらずとにかく見に行くこと。見学会で中に入れなくても外から雰囲気を掴むだけでも子供ながらに感じていい、悪いを判断するので、それだけでも役に立った。とにかく絞り込むことが大事

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値は参考にすぎない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3228)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

志望校に合格したので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

基本的に勉強するのは当たり前の感覚は身についたと思う。またどんなに家でやれといってもやはり子供はやらない。同じ時間を過ごすなら塾で周りに引きずられて少しでも勉強するのがよいし、塾での問題数を家でこなす事は絶対にできない

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 早稲田アカデミー
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日なるべく同じ時間に起きることで生活リズムを作った。また夜は塾のあるなしで寝る時間はバラバラであったが、どんなときもとにかく早く寝る、その分朝は早く起きる、同じ時間で、とするようにした。またスケジュールの作成は親がやりました。合ってるかわかりませんが、塾の間違ったところの復習を基本にしてスケジュールを組み立て遵守していくことでリズムがつかめるようになった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

兄弟がいたので下の子に引きずられてテレビを見たりするが、一定はやむを得ないと諦めることも大事と思います。逆に下の子に引きずられて早く寝かせることもできたので、そういったそれぞれの家庭に応じた状況をうまく利用すればいいと思います

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください