1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川越市
  6. 川越東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

川越東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(42350) 俊英館フレックス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川越東高等学校 A判定 合格
2 城北埼玉高等学校 A判定 合格

進学した学校

川越東高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

特待生試験には届かなかったが、本人希望の理数科へ合格出来たので、良かった。事前の個別相談でも、偏差値含め合格圏内ではあったし、単願受験だったので、大きな心配はなかった。ただ、初めての受験だったので、心配はつきなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人の傾向、得意、不得意を学校、塾の学習から自覚する事からはじめ、不得意なところを強化せる学習を、塾で補いました。中1でオンライン英会話。中2で国語、数学速読術強化。 中3で英語速読術強化。 受験で、問題文を読解するのに時間がかかるのは非常にロス。 日常の試験で時間が足りなくなる事が多かった経験から、それらを強化することを2年間行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習は理解が大切なので、点数や偏差値よりも、先ずは理解。分からなければ、理解するまで、しっかりやる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

周りの情報を元に、実際に足を運んで見てみる事が、一番確実。実際、通う本人が気に入らなければ意味がないので、親の意見は基本予備的に。学園祭なども雰囲気が分かるので、良いと思う。 生徒、先生、在学している生徒の保護者などの雰囲気も、学園祭では感じ取れると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は目安ではあるので、内申含め学力の差が大きすぎない事が決め手。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無いものは出せないので、背伸びはしない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

俊英館フレックス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 授業が楽しい!一体型の集団授業を実施
  • 苦手科目を集中的に克服できる個別指導
  • 生徒一人ひとりに合わせたオリジナルプランでの指導
口コミ(244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

大手の進学塾ではない、寄り添い型。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

もともと、学習に対しては苦手意識は低かったが、中学に入り学ぶ内容が深くなるにつれ、学習方法を学ぶ為にも、個人の特性に寄り添ってくれる学習内容を、塾側から提案してくれたりして、とてもありがたかった。三年間で、その時々に合わせて学習方法を変えてくれた事が、大きかったと思っている。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校では補えない部分を、サポート出来る取り組みが出来ると頑張れるて思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本、普段と変わらずを心がけた。学校、模試、塾と四方八方勉強だけにならないように、適度に遊びも入れて本人の学習ペースを保てるように、静香にサポートした。 学校での授業が先ずは一番なので、睡眠時間には気をつけて促していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がやる気になっても、本人がやる気がないと意味がないので、一緒にやるつもりでも一歩引いて、学校の先生や塾の先生の指導ありきで、学習リズムを作れるように、邪魔をしない事が大事かなと、実際見ていて思いました。

塾の口コミ

俊英館フレックスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください