1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. さいたま市緑区
  6. 浦和大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

浦和大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(44693) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浦和大学 A判定 合格
2 早稲田大学 政治経済学部 A判定 合格

進学した学校

浦和大学

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:イツキ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 3〜4時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役での合格となったので、家族も子供も大変満足している。また受験における過度のストレスがなく。自分の自由な時間を持ちつつ、無理なく受験勉強に取り組めた点が大変良かったと認識している。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家族で家族会議を定期的に開催し、子供からの意見や要望に耳を傾け、出来うる限りの学習環境や家庭での過ごし方。また親の方からは学習に関する費用面等等を説明してお互いで理解を深められた事。またとことん話し合いをして子供の望む勉強の,環境が整えられた事が大変素晴らしい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツと勉強する習慣を身につける。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供が受験したいとオープンキャンパスに行き、実際に自らで説明を聞いて志望校を決める事が出来た為。またその過程を家族の中の会議で全員で情報共有し、かつ家族全員また子供本人が納得した形で受験に望めた点が大変満足している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

子供との話し合いの結果

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間とリフレッシュする時間の切り替えをきちんとして欲しい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(1) 口コミ(1361)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週4日 50,001~100,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別指導がしっかりしているから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

以前からも自宅学習は頑張っていたが、通塾してからは、計画的に学習内容や学習時間、またリフレッシュする為の余暇や趣味に当てる時間の配分等等を、子供自らが主体性をもって実施出来るようになった点に変化を感じられた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に計画性を持って、その計画を進めるようにして欲しい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族も子供の学習中にはテレビわ,つけない。資格取得の学習に時間を使う。また子供からの要望を、双方で納得行くまで話し合い実践してみた。結果うまく行った部分は継続して、駄目だった点は次の家族会議で話し合い改善し常にPDCAサイクルを回していた点。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動だけに限らず。子供と家族全員で話し合う場を設ける事がスタートラインだと思います。そこで取り決めた事は家族も子供と一度は実践してみる。上手く行かない時は繰り返し家族会議で全員で問題解決を、話合う。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください