豊島区立池袋中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(45555) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 豊島区立西巣鴨中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 豊島区立池袋中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
豊島区立池袋中学校通塾期間
- 小1
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
別に
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問を解くことで、苦手な教科、苦手な問題など自分の弱点や、その時点での自分の実力を知ることができます。もしその年に受験していたらあと何点あれば合格できたのか、どの教科を伸ばせば合格に近づくのか。今後の勉強計画を考えて、より効率的に受験勉強を進めることができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
各学校の特徴を比べることができます。その結果、子どもの学力や性質に合った学校を見つけやすくなるからと考えられます。学校見学を通じて得られる直接的な情報や体験は、適切な学校選びに役立ちます。見学する際は、各学校の施設やカリキュラムだけでなく、授業風景やクラブ活動、寮生活なども確認してみましょう
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
![SAPIX小学部ロゴ](/storage/images/juku/53/thumbnail/53.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾で、いい学習の習慣が身につけて、いつは勉強、いつは遊び、だんだん自分がわかってきました。 苦手科目の場合、周囲がどんどん問題を解いているのに、自分は理解しきれていないと焦りを感じることもあります。 そうした場合は、塾に通ってあらかじめ学校の授業の先取り学習をしていると安心です。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家で苦手な科目に関してはじっくり繰り返し復習することで着実に学力アップにつながり、解けなかった問題が解けるようになればモチベーションや学習意欲が向上して自信を持てるようにもなるでしょう。いい結果が出た
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親に見守ってもらっているという安心感が精神的な安定にもつながり、学力向上にポジティブな効果をもたらしてくれるはずです。 特に家事や仕事で忙しく子どもとの時間を取れない場合は、家庭学習を通して子どもとのコミュニケーションを取ると良いでしょう。