1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 世田谷学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

世田谷学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値62(5262) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 渋谷教育学園渋谷中学校 C判定 不合格
2 世田谷学園中学校 A判定 合格
3 学習院中等科 A判定 合格

進学した学校

世田谷学園中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

本人の努力不足ではあるが、思うように成績が伸びず、志望校を変えざるを得なかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

日々、宿題や自習で何をやるのかについてはまず自分で計画を立てさせて、それを実行した。自分が何をわかっていないのか、何を覚えなければならないのか、偏差値を上げるためには何をやるべきか、テストの復習はいつやるのか、などを自分で見つめる機会を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に漫然と通わせるのではなく、しっかりと見ていけば良かった

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にオープンキャンパスや学校説明会に足を運んで雰囲気を掴むのが一番大切だから。特に、校舎が綺麗かなどの見た目が気になることもあるし、先生たちの雰囲気、教育方針に頷けるかどうかもポイントになる。親も子供も気にいるかどうかは大事だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたいと思ったら受けた方が良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校への情熱を勉強にどう活かすかが大切

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近場で面倒見の良さがあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で計画を立てて、自習室に出向いたり、やらなければならないことを自分で認識するようになった。先生も自習している子供達の様子を適宜見てアドバイスなどの声かけもしてくれる。それが励みになっていたようだ。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は勉強するところで友達に会いに行くところでは無いと言い聞かせたい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

それまでの習い事である、水泳やサッカー、ピアノを辞めた。やはり時間が取れなくなることが一番の理由。ただ、本人のストレス解消、気分転換という意味では、本当にそれで良かったのか、いまだによくわからない。水泳くらいは続けても良かったかも知れない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全ての習い事をやめて塾に集中することも大事かも知れないが、心のバランスという観点からは、何か運動的なものを残しても良かったように思う。本人のメンタル面を支えるためにも。逆にピアノなど自宅での練習も不可欠な習い事やサッカーのように大会があって、休むとチームに迷惑をかけるものは続けられない。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください