国府台女子学院高等部への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(仲介者の蝶々) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- 仲介者の蝶々
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 江戸川女子高等学校 | その他 | 不合格 |
| 2 | 国府台女子学院高等部 | その他 | 合格 |
| 3 | 山口中村学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
国府台女子学院高等部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
入った後で良かったのかと思うこともあるから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
苦手な数学を11周した。これのおかげで似たような問題が本番に出た時何とかいけた あと、ゲームなどを封印してひたすら狂ったように手を動かしていた。第二志望に合格できたのはこのおかげだと思う もう1つ受験して良かったなと思うのは、自分はやればできるんだという自信がついたこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く始めてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生の人脈が広かったから、普通は手に入らないような情報がたくさん入ってきた 学校は幼稚園から大学まで附属であるところで受験する生徒に対して情報提供などが消極的であまり頼れなかったのと、客観的かつプロからの意見や情報が私の中では1番信頼できるものだった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
女子校にいたくて上がったのに急に共学にされて嫌だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
万が一に備えて勉強はしてください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週2日 | わからない |
| 中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く個別指導もなさってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった数学が伸びたのと、捨て問の概念を教えてもらえた 数学の解き方が担当されていた方に「もっと簡略化できる」と言われ、実践してみたら今までよりずっと解きやすくなったし様々な考え方ができるようになった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | 日能研 |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | さくらんぼ教室 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く入塾してください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私がまだ子供がいないので何とも言えないが、もし実践するとしたら勉強できる環境を整え、生活リズムを崩れないようにし、栄養バランスを考えた食事を摂らせ、疲れた時は軽い運動をオススメし、勉強しろと言わないようにしたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
元高校受験生からの意見ではあるが、子供が勉強できる環境を整え、生活リズムを崩れないようにし、栄養バランスを考えた食事を摂らせ、疲れた時は軽い運動をオススメし、勉強しろと言わないことを強くお勧めする。何より子供に変にプレッシャーを与えないようにしてほしい
その他の受験体験記
国府台女子学院高等部の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の総合評価として、まず志望校への合格ができて、とてもよかったと感じている。また、子供の塾を通して自ら学ぶ姿勢を身につけることができたので、自ら考える能力も上がっていると感じている。知人とも切磋琢磨しながら勉強に励むことができたので、とてもこの塾を学んで、とてもよかったと感じている。
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まずは第一志望合格に向けて、一緒に頑張ってくださったことが大きな理由です。子どもだけでなく、親にも寄り添っていただき、いつも安心してお任せしていました。初めての中学受験でしたが、スケジュール管理のやり方も教えていただき、本番までの道のりを一つ一つしっかり行うことができました。