1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 藤井寺市
  6. 四天王寺東中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

四天王寺東中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(54007) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 灘中学校 A判定 合格
2 内灘町立内灘中学校 入試無し 入試無し
3 岡山市立灘崎中学校 入試無し 入試無し
4 四天王寺東中学校 A判定 合格

進学した学校

四天王寺東中学校

通塾期間

小6
小6
小6
  • 武田塾 入塾 (併塾・完全個別指導)
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

普通

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中学受験の合格を目指すうえで多くの人が注目するのが、「内申点」というキーワードです。インターネット上には、「内申点は中学受験と関係ない」などの情報もありますが、果たしてそれは本当なのでしょうか。 今回は、中学受験における内申点の概要を確認したうえで、「中学受験の合格に内申点が重要かどうか?」の真偽を解説します。記事の後半では、内申点との関連性が高い「調査書」の詳細も紹介します。ぜひ受験準備の参考にしてください。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会は、受験を検討している家庭に対し、学校の特徴を紹介してくれる機会です。具体的にどんな授業が行われているのか、他の学校にはない特徴があるのか、といったことを知ることができます。パンフレットに書かれている内容ではありますが、実際に学校の先生から説明をされるとわかりやすいですし、パンフレットには書かれていない部分についても触れることも多いです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安全策

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(33)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

計算すると家庭学習には、週14時間程度をかけていることになります。 比べてみると、5年生より家庭学習時間は減りました。 塾にいる時間が増えて、家にいる時間が少なくなったので、まぁそうですよね。 問題を反復するような余裕はないですが、予想していたよりは生活サイクルの変化は少なかったです。 今までは塾の帰宅後にお風呂か夕飯、当日の復習後に就寝でしたが、夕飯が塾弁になってからは帰宅後、お風呂に直行。上がったら20分復習して、

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 武田塾
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
  • 英語
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 駿台予備学校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

中学受験では9~12歳とまだ幼いため、学習目標や勉強スケジュールなどを自己管理するのは難しいでしょう。そのため、中学受験に関しては、親が勉強のスケジュール管理を担うことが重要です。 良い効果があらわれたした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お子さんの食事や睡眠などの健康管理は、親がすべき重要な仕事です。小学生は成長期の段階であり、心身の成長には十分な睡眠と栄養は欠かせません。 特に注意が必要なのは睡眠時間です。睡眠が足りていないと成長が阻害される上に、集中力不足、精神不安定、免疫力の低下など、さまざまな悪影響を及ぼします。小学生では10時間程度の睡眠時間が必要といわれていることから、空いた時間をいかに効率よく勉強に使うことが重要です。

塾の口コミ

第一ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。

武田塾 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。

スタッフの対応

自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください