早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(54372) 北九州予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 北九州予備校に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望する大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
指定校推薦で目指していたので、まずは高校での評定をしっかり取っていくことが必須条件である。あと、部活動での活躍も評価につながるので、学習と部活動の両立が大切。あとは、兄や先輩からの情報も大変役に立っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ぶれないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
兄が同じ大学にいたため、いろいろと情報がもらえたことが大きい。また、水球部の監督からも声がかかり、試験に向けていろいろとアドバイスも参考になった。また、保護者どうしで情報 交換できたことも大きい。オープンキャンパスに行くと、もっと知れたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とくにない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ぶれずに志望校を目指すこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | その他 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りに同じような仲間がたくさんいるので、モチベーションにはなったと思う。そこの塾の部屋で学習してくることで、学習のリズムができたようだ。友達からいろいろと教えてもらいこともあり、少しずつ自信になっていったようだ。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
続けること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とくに特別なことはしていないです。息子が安心して過ごせる生活環境をととのえることだけを考えました。そして、部活動の応援などにも積極的に関わり、支える姿勢をみせました。いやいやながらではなく、楽しむことが大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは子どもが安心して過ごせる家庭環境をととのえてあげることですね。外では学習に、部活動にときついことがたくさんあると思うので、帰宅したらホッとできることが大切だと思います。それから、食事は一緒にとるようにしました。会話を大切にしてきました。