1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 墨田区
  6. 日本大学第一中学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

日本大学第一中学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(54591) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本女子大学附属中学校 E判定 不合格
2 日本大学第一中学校 C判定 合格

進学した学校

日本大学第一中学校

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 3〜4時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

頑張ったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

誘惑が多い家などではなく、誘惑が少ない塾の自習室や図書館で勉強する。そうすることでやらないといけない気持ちが芽生えてくる。友達と話し合い自分の遅れている状況を理解し、より勉強に励むようになった。なので自分の状況を知ることが大切。過去問に取り組み、自分の置かれている状況を理解するのもひとつのポイントだとおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しない勉強をする。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見ることで変わる。自分のリアルな学校生活のイメージやより鮮明に行きたいと言う気持ちが強くなる。自分が想像していた点と違う部分がオープンキャンパスに行くことで知ることが出来る。そして在校生とも話すことが出来るのでよりリアルな生活を思い描くことができるようになる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたいと思ったところがあったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ!!!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(110)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

偏差値をあげるため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

毎日自ら取り組むようになった。自主的に行動する力や、物事を見定める力が強くなった。そして人とのコミュニケーションを今までよりスムーズに行うことができた。毎日取り組むことで自分の自信にもつながり良い経験となった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

塾に通うことで、専門的な指導を受けられ、苦手分野を効率的に克服できます。また、学習習慣を身につけやすく、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することでモチベーションが向上します。個別サポートにより、志望校対策も効果的に行えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭で受験勉強をする場合、計画的なスケジュール作成が重要です。静かな環境を整え、集中力を高める工夫をしましょう。また、参考書やオンライン教材を活用し、自己採点や復習を徹底して弱点を克服。定期的に成果を確認し、家族と相談してサポートを得ることも大切です。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください