明治学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(55484) 武田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校の志望学部だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
説明会や学祭に行くことで、勉強のモチベーションを高めて自発的に勉強するようにこころがけていた。とても大切だと思う。あとは大学のネームブランドも大事だが、学びたい学部かどうかで選ぶのもとても重要な事だと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学どこでもそんなに変わらないから気にせず勉強して
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
倍率や自分に合った大学なのかどうかは、やはり情報が大切になってくる。そういった時に塾の素早い情報は役に立った。塾の情報というのは比較的正確なものだし、安心して志望校の選択という面においては有効活用できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
うえは高く目指す
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めは絶対にうかるところ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
自由にカリキュラムを組んでくれる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初の方は家でも学校でも勉強をする習慣というものがなかったが、勉強のやる気が起きて自発的に勉強をするようになった。担任講師と相性があったのもあると思った。合わないと思ったらすぐ変えないとおたがいに時間の無駄だと思う
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東京個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家での環境は、勉強にもかなり関わってくるので静かにしてもらっていた。どうしても家の周りの工事などでうるさいときは図書館に行くなどの工夫をして環境を整えていた。あとは冷暖房なども集中できるかかわってくるので、きちんと調整していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
静かにすることと、家族は本人にして欲しいことを聞いた方がいい。結局本人が求めるものは人それぞれ違うからその子どもが求めるものをきちんとコミュニケーションをとって聞くべきだと思う。あとお金には余裕を持って子どもの選択肢を増やしておく。
その他の受験体験記
明治学院大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。