福岡県立明善高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(57388) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立明善高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立明善高等学校通塾期間
- 中2
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子ども部屋にこもって勉強させるのは正直あまり良くない。家族の協力も必要だが、リビング等の皆がいる中で勉強させる事が大事。一人部屋にこもると、他のことに目がいって勉強していない。家で集中出来ない場合は、図書館など、周り人も集中して何かやっている場所でやると効率が良くなる。日々の時間の使い方でかなりの学力の差が出てくると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつける。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最初の頃は、実際、親から言われる高校に言われるがままに従っていたが、学校見学に行くことでそこの学校の方針や歴史、先輩方の声を聞くことで自分もこの高校を目指したいと目覚めたように感じる。 あと、部活をやっていて、先輩方がちょうど自分が目指す高校に結構な人数がいたので、とてもやる気になったきっかけだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し頑張って手の届く範囲
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリを
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
実績があるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は、塾に慣れず、偏差値が落ちたり、クラスが落ちたりと本人も親も悩んだ時期はあった。そこから塾の先生とも、色々と話す中で、本人が気にしていることを解決する事でそこからは次第に成績が上がった気がする。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつける。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活を引退後、さらに選抜のスポーツがあったが、成績が下がってクラスが落ちたときがあり、次のテストでクラスが上がれない場合は、選抜を辞めさせるように息子と約束した。自分が成績が落ちた時は自分の好きなことも犠牲にしないといけないことを学ばせた。おかげで、成績も元に戻った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、親があまり子どもに勉強しろ、勉強しろ、とうるさく言ったところで、その場は一時的にはするかもしれないが長続きはしない。なるべく子どもの自主性に任せる事が大事。ただ、そうは言ってもなかなか自主性でやらないので、少し自分からやり始めた時は、褒める、褒めすぎなぐらい褒めて延ばすことが大事で勉強をいやいやながらするのが一番良くない。
その他の受験体験記
福岡県立明善高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。