神奈川県立横浜瀬谷高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(59655) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業高等専門学校 | その他 | 不合格 |
2 | 神奈川県立横浜瀬谷高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 湘南工科大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立横浜瀬谷高等学校通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
かなり無謀な希望だったにも関わらず、本人の気持ちを考慮しながらフォローしてもらえたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
第一希望は塾内でも受けている方がいないところなので、かなり手探りでした。先生もなかなか具体的な情報が得られないなか、過去問を入手してからはそれを何度も解いて、理解していくことを繰り返していました。第二希望の学校との出題傾向が違うため両方勉強していくことを諦め、本命の過去問を自力で、第二希望の公立を塾の授業でとわけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで取り組むように。あと、体調を崩さないこと。生活リズムを崩さないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供が小さい時にテレビで見たロボコンから気になりだした学校でした。当初はかなり本人のレベルが低く、受験は無謀か?とも思っていましたが、学校見学をしたところ本気になり、気持ちが切り替わりかなり真剣に取り組むようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命の学校に関してはそこに行きたいから塾で勉強を始めたこともあり、どんなに無謀でも受けさせてあげたいと思ってました。その分第2希望は受かるところで本人の納得できる学校を探しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに内申点のことを考えながら、模試以外の提出物なども頑張れたら
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄も通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入ったときには受けれる学校がかなり少ないんだろうな、と思ってしまうほどの低レベルでした。が、先生たちは本人が希望している学校を「無理」とも言わず、本人の気持ちをくみ取り、穏やかにフォローしていただけていました。勉強方法も他の方と違うようでしたが、本人の特性を考え、尊重していただけていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の中での勉強も大切だが、学校の提出もこなしてほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が家庭内で勉強するのは弟が遊んでいる声などして落ち着かないとの話があったため、塾の自習室を利用してこなすことを家庭内で決めた。勉強は塾で、落ち着くことを家庭と分けて生活することを決めたことで本人も気持ちの切り替えがしやすくなっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でののんびり時間も大切。風邪などひかないよう体調管理の方は親がメイン。本人だけでなく、家族全員の体調管理ができていないと本人もあやしくなる。とくに年下の兄弟が言ってもなかなか手洗いなどもできなかったりしたので、親が気にして取り組みを促さないとならない。
その他の受験体験記
神奈川県立横浜瀬谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。