細田学園高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(60256) サイエイスクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値が上がった事により選択肢が増えた、学校のコースは自分の偏差値より低いコースにして余裕を持って安心して合格出来た。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日の家庭学習を復習小テスト型にして苦手を減らしていった。 志望校の部活体験や、文化祭に参加した。 同じ様な偏差値の高校2校と見比べた。 第一志望校は3度見に行った。 早い段階で単願に決めたので 中2では学校の定期テストに力を入れた。 学校の定期テストで高得点取れるようになると基礎が定着してる結果なので 五教科の基礎を徹底して取り組んだ。 3年の春休みから応用問題に目を向けるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1から説明会に参加して高校選びをしていたのでとてもよかった、時間をたっぷり使用してじっくり高校を知る事が大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットで好印象でも、実際に現地にいくと良くなかったり、生徒の態度や詳細が見える。教師や校長の演説や熱意は現地で実際に聞かないと届かない。 校舎の清潔感や古さはパンフレットでは見えないので、何度も現地に行くのがよい。 学校周辺の雰囲気やお店なども知っておくと高校生活が楽しくなるか 通学がきつくなるかなどの予想がつくので最寄り駅から学校までの雰囲気も大事。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学すると同じ様な偏差値の子だらけになるので、テストなどで点が取りづらくなる。余裕をもって入学すれば高校の中で上位を取れるし、授業も理解出来て前向きに生活出来るので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意な科目はどんどん進めて極める。苦手な科目はひたすら基礎を学習して解ける喜びを増やす。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
教え方が上手い有名先生がいた事、実際本当に教え方が上手い、言葉が上手い、やる気にさせてくれる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
成績別の5クラスに分けてくれるので自分に合ったレベルとスピードの授業が受けられるので確実に理解して帰ってくる。小テストが成績順に貼り出されるので自分が順位に載ると嬉しくなり、高得点取りたくて家庭学習をするようになった。先生がとても面倒みよく会話が多いので通塾を嫌がらなくなった。 静かに授業ができる環境、騒ぐ子や乱す子が居ない。ぴしっとした雰囲気を先生が作ってくれている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東京個別指導学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生と会話することが大事、苦手な事はどんどん先生に伝えておく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭学習野カリキュラムを作成して、毎日スケジュール通り進めた、復習中心にして最後に理解しているかどうかの確認テストを五教科実践した。 勉強はさせるが寝る時間は気にして 11時には必ず寝るように学校から帰宅したらすぐ学習をさせた。 シャワーではなくお風呂につかるように心がけた。 ボランティア活動をさせて 心の教育もした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に任せっぱなしにすると 子供の悩みや苦手分野を見落とすので テスト結果や小テストの結果は必ず見たほうがよい。 受験は時間が大事なので、なんでも早く開始する。 寝る時間を意識しないと寝不足で、次の日の学校での態度が悪くなったり、学習してることが頭に定着せず勿体ないので就寝時間は気にするとよい。 男の子は身長にも影響する。2年間の寝不足で身長伸びなかった子もいる。 頭が良い子はどんどん先取り学習をするのがよいが、中級レベルの子は復習に力をいれると点を落とさなくなる。
その他の受験体験記
細田学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
サイエイスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
この、「サイエイスクール与野校」の総合評価として、90点をつけるのが自分としては良い判断だと思う。何故ならば勉強に対するカリキュラムや、テスト対策、入試対策などの講座が充実していて、講師の質もまた良いからである。また、英語に対して特化しているのも良い点である。自習室も個人個人が取り組みやすいように工夫していたり、雰囲気も良い。
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。