1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京都立芦花高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立芦花高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(60635) 東京個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立芦花高等学校 A判定 合格
2 東京都立田園調布高等学校 A判定 未受験
3 駒場学園高等学校 その他 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく過去問の傾向から自分のやりたいように勉強した。 漢字と説明文は特に重点的に。 数学は証明を完璧にしました。 大問1は作図以外はほぼできるようにした。樹形図とかは時間あればでいいからとりあえずとばす。できなくてもいい。 英語は読み方わかれば長文も怖くない。英訳しながら読む。それまでは英語を脳内再生しながら解読しようとしてた。理解してからは正解率爆上がりした。英作文は練習あるのみ。とりあえず簡単なのでいいから書く。丸もらうと自信つくからどんどん書けるようになる。 理科はとにかく丁寧に復習。3年間の総復習からやらないと繋がってるからわかんなくなる。 社会は地理歴史の復習から。公民は授業でやるから復習しながら追いかければいける。歴史は流れで覚えないと並び替えできない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

社会はゆっくり全体を復習しておいたほうがいい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通学にかかる時間や学校の雰囲気が実際にわかる。 生徒会の話とかあるから生徒がどんな感じかもわかっていい。 あと学校のぼろさとかも把握できる。 私の場合中学がすごく綺麗だったからハードルあがりすぎてて説明会で行った高校どこもボロく感じてた。その中でも比較的綺麗だったのが今の高校。ただ通い始めるとボロさも際立つ。 あと一番大事だと思うのが通学時間。 ほんとに遠いと夏ぐらいに限界くる。秋かも。朝起きるのだるいとか行きたくないとかメンタルにくるからできれば30分くらいで検討したほうがいい。1時間あるとがちでしにます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

とくにない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと上狙っていい。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近い。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強時間が格段に増えた。 受験期(中3)になってからは明らかに増やしていたけど塾はじめたら桁違いになった。予習はしないとしんどいし復習も教科によってやらされる。夏期講習とか昼過ぎから22時まで拘束されるのに課題バカ多くてしかも小テストあり。丸一日勉強しないとむりだけどしぬ。軽くしぬ。メンタルえぐられるしクラスの人がもっと少ないって聞くとは???ってなるから気をつけましょう。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小テストは予習やれば点取れるからがんばれ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

自宅は狭く妹と弟がいてとてもじゃないけれど勉強なんてできる環境じゃなかった。夜みんなが寝てから(22時以降)に課題をすすめていた。夏期講習がはじまってから受験直前まではさすがにむりだったため祖母の家で勉強させてもらった。学校帰りに塾まで勉強。休日は塾の時間まで朝から夕方まで。受験直前に塾を辞めたためやめたあとは学校帰りに夜まで。休日は朝から夜までやらせてもらっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく自分がやりやすい環境を用意しろ。家はむりだし塾は嫌いだからやる気出ないからって考えたときに協力してくれる人に声をかけること。祖父母は自分の味方だし手伝ってくれる。たまに、嫌味なのかなんなのかわからない言葉もかけられたけど第一志望に合格した時は涙を流して誰よりも喜んでくれた。圧倒的感謝。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください